› daiyuuのとある日 › 2017年12月

2017年12月31日

伏見稲荷へ

とある日・・

oka と伏見稲荷へ。

oto は何年ぶりやろなぁ。
30年ぶりくらいやろか。

とにかくめっちゃ久しぶり。
昔と同じく今でも人が多いわ。
ただし、国際色豊かになってるなー

そして伏見稲荷と言えばスズメの丸焼き・・
なのかどうかは知りませんが、これも昔よく見た光景。

今はうずらも売ってましたね。

さぁ、やってきましたー。

dai の合格祈願をして千本鳥居へ。

大渋滞でっせー。

稲荷山の山頂まで行こうかと思いましたが、時間がなくあきらめました・・

・・と、下りはガラガラやん。

みんなどこ行ったんやろ・・

さて帰り際、うなぎのいいにおいに誘われて・・

おー、めっちゃうまそー!

でも高いんやろなぁ。
「祢ざめ家(ねざめや)」さん、創業は1540年で、店名は豊臣秀吉が名付け親だとか。

うなぎも美味しそうですが、いなり寿司や鯖寿司が名物とのこと。
dai と yuu にお土産ですな。

お持ち帰り用の窓口で出来立てを!

鯖寿司1本といなり寿司4つゲット!

まずはいなり寿司を。
口に含むと、あっさりとしたお揚げがいい感じ。
そして、噛むとプチプチ!という触感があります。
黒胡麻と麻の実が入ってるそうです。

そして鯖寿司!
やや浅めのしめ具合でしょうか。
いなり寿司同様、あっさりしてます。

どちらも素朴な印象ですが、それが京都らしくて良いのかな~

今度はうなぎにチャレンジしてみよっかな~



tenki_2daiyuutenki_2




  


2017年12月27日

白滝山へ! 伊藤新道~白滝山~白滝谷

2017年11月26日

「今年はキノコ採りに行かへんの~?」と、yuu 。
おー、ホンマや。
行こ行こ。
経ヶ岳方面行こか。
「えー、あの辺はクマが出てきそうで怖いからいやや」
じゃあ、去年登ったとこ行こか。
「あー、あそこやったら大丈夫そうやな」
と、yuu は言いますが、たいして変わらんような気もするが・・

てなわけでやって来ました、坊村。


やっぱり大阪と違って寒いわ・・
この日の天気は曇り。
たまに薄日が射すのでまずまずの天気。

この辺りの紅葉も終盤でしょうな。

それでもキレイですな~
しばらくは落ち葉の積もった林道歩きです。

そして参瀧源水処 覚照水です。
「冷たそー」と、yuu 。
さわってみ。

「あんまり冷たくないで」
気温が2度やからなぁ。
夏ならめっちゃ冷たく感じるんやろなー。

さぁ、伊藤新道出合にやって来ました。

ここからは登山道。

苔むした岩が何とも良い雰囲気。

ワサビ谷沿いを登ります。
この辺りから徐々に険しくなってきました。

渡渉もあります。

そしてワサビ大滝に到着です。

なかなか立派な滝。
夏だったら涼しくて気持ち良さそう。

さぁ、滝を過ぎたあたりから結構荒れてきます。

ここ、ロープが張ってあるので、これを頼りに登ることも可能ですが・・

途中から滑りやすく、さらに崩れやすい足場となるのでかなり危険。
昨年もここはちょっと苦労した記憶があります。

途中まで登り、上から見ると画面左側から登れるルートがあることが分かりました。
ロープに釣られ、ついついこちらを登ってしまいますが、途中から崩落しているのでまいた方が無難です。
もちろんいったん下りてルートを変えます。

他にも危険な個所があります。
また整備されるのかどうかは分かりませんが、今のところ大滝付近は要注意でしょうか。

ここからグングン高度を上げます。
そして尾根に出ると歩きやすく、紅葉や新緑の時季なんかは気持ち良いでしょうなぁ。

この辺りまで登るとうっすらと雪が。

さぁ、白滝山山頂です。

ここからは雰囲気の良い樹林帯をなだらかに下ります。

この辺りからキノコ探しか??

と、近くで人の話し声が。
ここまで誰とも会わなかったのですが、二人の姿が見えました。
普通の登山者かと思いきや・・
違う!
めっちゃ長い棒で木の上を突いてる!
腰には何やら袋下げてるし。
キノコ狩りしてるんや~
めっちゃ本格的やん。
これはちょっとピンチですな~

さぁ、オトワ池、スギヤ池を通り周りをキョロキョロしていると・・

おー、あった!
ナメコ!
めっちゃある!
しかーし、高い・・
どう考えても届かん。
くそー、さっきの人に棒借りたい!
あー 残念!

ところどころ、誰かが採り残したようなのがあります。
とりあえず味噌汁分くらいはゲットしたいよなぁ~
さぁ、長池です。

ここで昼食。
きのこのクリームスープパスタ。

ウマイ!!
昨年と違って風も無く、心地良い!
しばしのんびりした後は再び森の中へ。
踏み跡があったり無かったり・・
白滝山から森山岳方面は地図、コンパス、GPSは絶対に必要です。
しばらく森をさまよっていると、今度は4人組が・・
やはり手には袋を下げてます。

あらま。
なんとなく複雑な気持ち・・
今回はちょっと難しいかな。
と、あきらめかけてると・・

おー、あった~
これなら採れる~
良かった良かった。

さらに探しますが、すでに採取跡となってるところが何ヶ所か・・
あきませんな・・
味噌汁分は採れたし帰ろか~
ということで下山です。

オトワ池まで戻り、分岐を夫婦滝方面へ。

ヌタ場があちこちにありました。

ガレガレの谷筋ルート。

あまり人が通らないのか荒れてます。
そして夫婦滝休憩小屋に到着。

ここから少しのところに夫婦滝がありますが昨年見ているので今回はパス。

写真のように素晴らしい滝です。
さて、ここからがちょっと注意が必要。
何度か渡渉を繰り返すんですわ。

さっそくここを渡ります。

写真で見ると大したことは無さそうなのですが、岩は滑るし動くしで、ちょっとした恐怖心が出てくるのですよ。

夏ならね~ 最悪ザブンとなっても良いのですが・・
渡渉も注意ですが、落石にも要注意。

そしてもちろん滑落も。

このルート、沢登りで人気のコースみたいですが、一般の登山道としてはかなり危険だと思います。

落ちたら絶対にアウト、というのがいたるところに。

そしてまた渡渉です。

どこを通ったらええねん! というような感じですよ。

でもこれがまたスリルがあって楽しい!

yuu も「こんなん無理やで~」と言いながら、アスレチック気分??

これが最後の渡渉です。

ホント、夏ならもっと楽しいだろうけどね・・

とりあえず水没せずにクリアできました!

いやぁ~ 増水時はこのルート、絶対無理ですな。

そしてようやく林道に出てきました。

ホッとする瞬間。
あとはのんびりと。

伊藤新道出合到着!

しかしまぁ、登山者の少ないルートでしたね~
今回出会ったのはキノコ狩りをしていた2グループのみ。

そして戻って来ました!

気温は9度。
午後になってもあまり上がらなかったようですね。
いやぁ~ 久々の滋賀の山、楽しかったな~

さて、家に帰ってから・・

これこれ!

ナメコの味噌汁!

食感がたまらんなぁ~

今年も食べることができました!
それにしても、年々減ってるような気が・・

来季は採れるかなぁ~


≪コース≫
坊村(8:10)⇒伊藤新道出合(8:45)⇒ワサビ大滝(9:25)⇒白滝山(10:30)⇒オトワ池(10:40)⇒(11:00)長池(11:30)⇒オトワ池(12:55)⇒夫婦滝小屋(13:15)⇒牛コバ(14:25)⇒伊藤新道出合(14:35)⇒(15:05)坊村




tenki_2daiyuutenki_2



  


2017年12月25日

全武士盛!

とある日・・

dai と二人で学校説明会に。
入試・・
いよいよもうすぐでんなぁ~
悔いの無いよう頑張れよ~

その説明会の帰り・・
なんか食べて帰ろか~
「ラーメン食べたいな」
ガッツリ系?
「ガッツリしよか!」
よっしゃ、じゃあちょっと遠回りやけどええとこあんねん。

ということでやって来ました。

「麺屋 武士道」さん。
dai 、まだそんなことやってくれるんや~
なんかうれしいな。

こちらのお店、なかなかガッツリです。

「全武士盛」
総重量1.4kg!
まさかそれ注文する?
「食べてみよっかなー」 と。
たぶん後悔するで~
「うん、たぶんな」
でも、どんなんか見てみたい!
「せやろ、じゃあ頼も!」
よっしゃ、oto は普通のん注文するから手伝うわ。

てなわけで・・
キターーー!!

エグイ・・
これ、ラーメンか??
ちなみに普通サイズもかなりのボリューム。

さぁ、dai よ、完食できるか~

しばらくは、お肉とお野菜の時間・・
麺にたどり着くまで大変。

で、肝心のお味の方は・・
濃厚な醤油ラーメン。
麺はもちもちの極太。
めっちゃウマイ!!

しかーし!

飽きる・・
(分かってたくせに・・)

二人でなんとか完食したけど・・

丸一日、胸やけしたな・・
(分かってたくせに・・)

後悔・・
(分かってたくせに・・)

ハイ、これからもこの繰り返しでしょうな。



tenki_2daiyuutenki_2

  


2017年12月17日

歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 4日目

2017年11月3日

ビワイチ4日目(4回目)です!
できれば年内にビワイチ達成したかったけど、ちょっと無理ですなぁ~
それぞれいろいろと予定が・・
今回も夕方までなら、ということなので短めに行ってきました~

スタートは彦根、ゴールは長浜でビワイチマップでは13.4kmです。

まずは長浜駅前のコインパーキングへやって来ました。

そして9:04発のJR琵琶湖線に乗ります。

yuu 、手動のドアと整理券に興味津々。

さぁ、9:23 彦根に到着。
「草もちあるかなぁ?」 と、yuu 。

おー、おいしかったよなぁ。
ということで、「木村菓子舗」さんで草もちとういろうをゲットです。
ういろうって聞くと名古屋のイメージやけど彦根も名物なんや。

約1ヶ月ぶりの彦根城。

この日も良い天気です。

金亀公園で草もちと、ういろうの朝ごはん。

素朴な味がまたイイね~

10:00 長浜へ向けて出発です。

紅葉が良い感じ!

あー、今回もやっぱり直線やなぁ~

でも真夏の時と違って、それほど苦痛とは思わんようになったな。

矢倉川を越え、少し歩くと米原市です。

「まいら」と濁ります。
ちなみに高速道路のインターチェンジは「まいら」と濁りません。

いやぁ~ こうやって見ると、やっぱり琵琶湖って大きいよな~

さぁ、水鳥の季節がやって来ましたな。

yuu の撮影タイムです。

キンクロハジロさん。

オナガガモさん。

マガモさん。
他にもいろいろおったなぁ~

さて、この辺りの歩道には木片やゴミが大量に散らばってました。

先日の台風でびわ湖から打ち上げられたのでしょうか・・

瀬田唐橋から68kmか・・

まだ1/3ぐらいやな・・

さぁ、「道の駅 近江母の郷」に到着。

まずはスタンプ!
そして売店へ。
うーわ、このたまごサンドめっちゃウマそう!

700円とちょっとお高いけどゲットです。

湖岸で頂きます!

これ、食べるのむつかしいで~
手に持ったら中身がドバーッと出てきて大変!
ふわとろ玉子がたっぷり、マヨたっぷりでうまーい!
これは価値あり!!

さぁ、だいぶ近付いて来ました。

今回も直線が多かったなぁ。

そして本日のゴール地点、長浜鉄道スクエアです。

9個目のスタンプ!
あと、11個~

さぁ、お昼ご飯です!
親子丼で有名な「鳥喜多」さん。

めっちゃ並んでるんやろなぁーと覚悟して来ましたが・・
あれ?誰も並んでないぞ。
ラッキーと思ったのも束の間。
道路を挟んだ向かい側に行列が・・

スペースの問題で向かい側で順番待ちをするシステムみたい。
そして店内に空きが出ると、お店の方が呼びに来てくれます。
約50分後・・

ようやく・・
店内は昔ながらの食堂って感じかなぁ。

壁にはいろんな有名人のサインがありましたよ。

さてメニューは・・

はい、もう決めてます。
親子丼3つと、かしわ鍋2つ。

そして・・

おー、生卵がのってる~
うまそー!!

yuu は生卵が苦手なので火を通してもらいました。

そして、かしわ鍋~

アツアツでうまそ~

さぁ、まず親子丼を。
うん、ウマイ!!
やさしい味付け。

さらに生卵を混ぜて・・

いい感じ~
お味自体のインパクトは感じられへんかもしれんけど、上品な親子丼て感じでしょうか。

そして、かしわ鍋!
あ、ウマイ!
和風だしに鶏肉、ネギ、とき卵!
鍋というよりはスープという感じ。
生姜を入れると、これまたウマイっす。

親子丼とかしわ鍋のセットがおすすめですなぁ~

いやぁ~ 今日は玉子サンドに親子丼とたまごたっぷりでしたな~


さぁ、今回は約半日でしたが、なんとか長浜まで来ることができましたね~
今年のビワイチはここまでかな。
達成はいつになるんでしょうかね~



≪本日の歩行≫
・国宝彦根城(10:00)
 ⇓ 6.4km
・入江橋交差点
 ⇓ 2.8km
・道の駅近江母の郷(12:00)
 ⇓ 4.2km
・長浜鉄道スクエア(13:00)

※歩行距離;GPS実歩行 13.35km
ビワイチマップ(国宝彦根城~長浜鉄道スクエア)13.4km




『歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 5日目』へつづく

『歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 3日目』へもどる




tenki_2daiyuutenki_2



  


2017年12月08日

沖縄県最高峰の於茂登岳登山!

ちょっと前のこと、9月のとある日・・
社員旅行で石垣島に行ってきました。

「えーな~!えーな~!めっちゃえーな~!!」と、dai yuu oka から。
いやいや、これも仕事やねんで~
と言っても説得力はありませんでしたが・・

そんなわけで〝仕事〟のことを書いてもアレなので、このブログに見合ったことを。

〝仕事〟の最終日、出発の集合まで少し時間があり、せっかく石垣島に来たのだからということでどこか登れる山は無いか探してみることに。

あらためて地図を見ると、石垣島って遠いよなぁ。

石垣島というとやっぱり海というイメージが強いけど、けっこう山もあるやん。

中でも於茂登岳(おもとだけ)は沖縄県最高峰、しかも新日本百名山に選定されているではないか!
(新日本百名山・・岩崎元郎さんによる中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山)

これは是非とも登っておきたい山ですな。
なんせ、まず石垣島にこの先また来れるかどうか分からんしなぁ。

よっしゃ、チャレンジだ!

ということですが、もちろん〝仕事〟最終日の午前中わずかな時間で登山に付き合ってくれる人なんておりません。
なので早朝1人、レンタカーで登山口へ向かいます。

これが於茂登岳!

さぁ、ここの路肩に車をとめ、林道を歩きます。

おぉ~ 亜熱帯の植生群ですな~

沖縄本島から八重山諸島にかけて自生しているヒカゲヘゴは日本で最大のシダ植物。
高さは平均5~6m、最大で15mほど。葉だけでも2m以上はあるそうな。
そしてこのヒカゲヘゴ、新芽はワラビやゼンマイのように灰汁抜きをすれば美味しく頂けるそうですよ。

林道を5分ほど歩くと登山口に到着。

おっ! 杖が立て掛けてある!
最近、足腰に自信が無いんですよ。
お借りします!

登山道は整備されていたのでしょうが、崩れている箇所も多くあります。

スニーカーでも問題無いとの情報も見ましたが、やはり登山靴をおススメします。

樹林帯の奥からアオバトの鳴き声が聞こえてきました。
他の登山者がまったくいないので、樹林帯メインの薄暗い登山道はちょっと心細くなる。

こんなふうに開けたら良い感じ!

山頂方面が見えてます。

この辺りは赤土でけっこう滑りやすい。

分岐が現れました。
「 ← 滝」「 → 登山道」と。

時間が無いので、滝は下山時に余裕があれば見に行くことに。

今回の登山、もちろん山頂を目指すのが一番の目的ですが、もう一つ、生きもの観察も楽しみにしていたのです。
本州では見ることのできない生きものがたくさんいてるんでしょうね~

・・と、さっそく。

キノボリトカゲです。
このサキシマキノボリトカゲは宮古、八重山諸島に生息していて準絶滅危惧種となってます。

これがなかなか見つけにくい。
カメレオンのようにその場所に合わせて保護色となるように変化させることができるのです。

鮮やかな黄緑色から木の樹皮のような茶褐色にも。
写真を撮ろうとすると、ササッと樹の後ろ側に逃げます。

そして・・

ヤエヤママルヤスデ!
日本最大種で体長は7~9cmほど。

石垣島、西表島に分布し、絶滅危惧Ⅱ類となってます。

ヤスデなので噛まないけど、よー触らんな~

そしてこれ。

こちらも何とも言えないカラーリング。
アマビコヤスデ属の一種らしいのですが、どこを調べても正式な名前が出てこない。

こちらはリュウキュウマツムシ。

奄美大島以南に生息。
とてもきれいな音色で合唱するそうですよ。

そしてクロイワカワトンボ。

石垣島・西表島の日本特産亜種のカワトンボ。
翅の先は黒く、先端部は白紋があります。

これも世界中で石垣島と西表島にしかいない蝶。

ヤエヤマウラナミジャノメかマサキウラナミジャノメのどちらかですが、たぶん前者。

いずれにせよ珍しい蝶のようですよ。

これはヒメアサギマダラ。

以前は迷蝶だったそうですが、現在は八重山諸島に定着してるそうです。

他にも色んな蝶が飛んでいたのですが、コンデジでは捉えきれませんでした。

あー、なんか珍しいのんがいっぱいいてるなぁ~
野鳥も聞いたことない鳴き声が聞こえてくるし。
アカン、前に進まん。

しばらく歩くと大きな樹が。

ブナ科のイタジイの巨木です。
樹齢は100年、幹回りは4m超。
迫力あるわ。

それにしてもまるでジャングル。

登り口からずっと注意してるのは猛毒のハブ。
夜行性なので大丈夫だとは思うけど、足元が見えないとやはり怖い。

このリュウキュウチクのトンネルは強烈。
足元どころか、前方も見えない。
杖で足元を叩きながら進みましたよ。

さぁ、滑りやすい急登を登りきると電波塔が現れました!

山頂かと思いきや、登山道は再びリュウキュウチクの中へ。

そして遂に!

於茂登岳山頂です!
沖縄県最高峰だー!
といっても標高は525.5m。

それでも山頂からの景色は素晴らしい!
島全体が見渡せます!!

おぉ~ サンゴ礁がめっちゃキレイ!!

今、沖縄県で一番高いところに立ってるのはオレ一人だけだー!
と思ったら感動ものですね~

しばし感動に浸ってから下山です。

杖でハブ除け、そして足腰の負担も軽減してくれます。

少し時間があったので滝に行ってみました。

規模は小さいけど、しっかり水は流れ落ちてましたよ。

そして登山口に無事到着!

杖があって助かりましたよ。

いやぁ~ 強烈に蒸し暑かったけどめっちゃ楽しかった。
とにかくいろんな生きものがいてる。
もっともっとゆっくり時間を掛けて歩きたかったな。

まぁ、なかなか難しいかもしれんけど、dai と yuu を連れてまた登ってみたいなぁ~


駐車場(8:30)⇒登山口(8:35)⇒滝分岐(8:55)⇒イタジイの巨木(9:05)⇒(9:40)山頂(9:55)⇒滝(10:35)⇒駐車場(10:50)


せっかくなので〝仕事〟の写真を数枚・・

海の色が・・

キレイすぎる・・

潜ってみると・・

想像通りの世界・・

ハマクマノミちゃん。

カクレクマノミちゃん(ニモ)。


〝仕事〟です!





tenki_2daiyuutenki_2