2018年02月27日
冬の森を歩く
2018年1月21日
昨年の9月、白馬岳でペロンとなった登山靴。
もうあんな経験は2度としたくないですからね~
リソールしましたよ。

ビブラムソールからトレールグリッパーに変更となったようです。
リソール後、一発目の山歩きはいきものふれあい室の「冬の森を歩く」で。
yuu と2人、まずやって来たのは「道の駅あいとうマーガレットステーション」の直売館。

今年は野菜が高い。
地元のスーパーで小さな白菜が600円以上の値段で売られてるのを見ましたよ。
なるほどね~ 今年は鍋が少ないと思ってたんですわ。

てなわけで、oka から野菜調達の指令が出ておりましたので・・


お~ 白菜180円! 安いやん。
激太の白ネギ、そしてニンジン、キャベツ、シイタケも・・

よっしゃー! 鍋できるで~
一仕事を終え、さぁイベントです!
今回は箕作山(みつくりやま)山系を歩きます。

ポコッと飛び出てるのは赤神山(太郎坊山)。

その赤神山の中腹には天空のパワースポット、太郎坊宮があります。
さぁ、久々の参加となりました。

27名と、たくさんの方がおられましたが、大半はよく知った方々でしたよ。
soushiくん、大きくなったよなぁ~
そうか、タイムカプセルのオープンは来年やん。
成長した子どもたちと会えるの、楽しみですなぁ~
さぁ、10:25 十三仏登山口を出発です。

800段以上の長い石段が続きます。

そして十三仏の巨岩です。

13体の仏を聖徳太子が自らの爪で刻んで彫られたという言い伝えがあります。

11:25 岩戸山(325m)到着。

ちょっと霞んでましたが素晴らしい展望でした。

岩戸山からは尾根筋の登山道。
途中の小脇山城遺跡。

明治時代とみられる割石の石垣が残ってます。
さぁ、11:55 小脇山(373m)山頂です。

この付近の植生は・・
三角点の横に並べてレクチャー!
ヒサカキ、ソヨゴ、アセビ、ヤブニッケイなどなど。
そしてお昼ご飯!

コンビニでゲットしたなめこのお味噌汁!


プルン!プリ! と良い食感!
美味い!
そして・・


手作りのとち餅ぜんざいをふるまって頂きました~
ほろ苦いとち餅と、ほどよい甘さのぜんざい・・
合う合う!
めっちゃ美味い!!
さぁ、お腹も満たされ、箕作山へ。


13:05 箕作山(372m)山頂。
スカッとしていれば金糞岳、伊吹山も見えるはずなんですが・・
やはり霞んでてちょっと難しいようです。
次は赤神山へ向かいます。

途中のツブラジイの巨木。
樹幹は3.4mです。
おっ! yuu はウラジロ持って何するんですかねー(笑)


13:55 さぁ、赤神山(357.2m)山頂です。

おぉ~ 素晴らしい景色!

ほんと、スカッと晴れていれば最高でしょうねー。
「よし、飛ばすわー!」と、yuu 。

さっきのウラジロ。
ウラジロ飛行機~
しばし景色を堪能し、太郎坊宮(阿賀神社)へ。


太郎坊宮といえば、御本殿前にある巨岩「夫婦岩」でしょうか。
夫婦岩とは・・・
『阿賀神社に鎮座する赤神山をはじめ湖東平野に散在する山々は、中生代白亜紀の火山活動でできたと考えられており「湖東カルデラ」と呼ばれている。これらの山々は「湖東流紋岩」と呼ばれる岩石で構成されており、湖東平野の特徴的な地形景観を形成している。火成岩は冷え固まっていくときに収縮し「節理」と呼ばれる規則的な割れが生じる。この夫婦岩は、節理に沿って割れ目が発達したものである。昔からこの間を通って参拝する者には、即座に病苦を除き諸願成就するが、悪心ある者は岩に挟まれると言われてきた。節理が平行に見事にずれた形状は、まさしく言い伝えの「大神の神力を以て左右に押し開かれた」霊力を感じさせるものである。』
とのこと。
さぁ、yuu は挟まれるこなく無事に通過できるのか??

おー、スゴイ。

節理に沿って出来た割れ目。
yuu は無事に通過!
むむっ! oto が通ってる時、何となく狭まってきたような気が・・ (~_~;)

この巨岩の裏側が割れてます。

「太郎坊願かけ天狗」です。

天狗が持っている「神威玉」を両手でさわり、その手で悪い箇所を撫でて祈願すると良くなるそうですよ。
yuu 、どこ撫でたんかな??
さて、縦走してきた山々を見上げながら駐車場まで戻ります。

標高は低いけど雰囲気、景色も良く、なかなか楽しい山歩きができました!
そして 15:45 無事に戻って来ました!
いやぁ~ 久々にふれあい室に参加しましたが、やっぱり楽しいなぁ~
のんびりゆっくり歩いての自然観察。
新年度もたくさん参加できますように!

daiyuu
昨年の9月、白馬岳でペロンとなった登山靴。
もうあんな経験は2度としたくないですからね~
リソールしましたよ。

ビブラムソールからトレールグリッパーに変更となったようです。
リソール後、一発目の山歩きはいきものふれあい室の「冬の森を歩く」で。
yuu と2人、まずやって来たのは「道の駅あいとうマーガレットステーション」の直売館。

今年は野菜が高い。
地元のスーパーで小さな白菜が600円以上の値段で売られてるのを見ましたよ。
なるほどね~ 今年は鍋が少ないと思ってたんですわ。

てなわけで、oka から野菜調達の指令が出ておりましたので・・


お~ 白菜180円! 安いやん。
激太の白ネギ、そしてニンジン、キャベツ、シイタケも・・

よっしゃー! 鍋できるで~
一仕事を終え、さぁイベントです!
今回は箕作山(みつくりやま)山系を歩きます。

ポコッと飛び出てるのは赤神山(太郎坊山)。

その赤神山の中腹には天空のパワースポット、太郎坊宮があります。
さぁ、久々の参加となりました。

27名と、たくさんの方がおられましたが、大半はよく知った方々でしたよ。
soushiくん、大きくなったよなぁ~
そうか、タイムカプセルのオープンは来年やん。
成長した子どもたちと会えるの、楽しみですなぁ~
さぁ、10:25 十三仏登山口を出発です。

800段以上の長い石段が続きます。

そして十三仏の巨岩です。

13体の仏を聖徳太子が自らの爪で刻んで彫られたという言い伝えがあります。

11:25 岩戸山(325m)到着。

ちょっと霞んでましたが素晴らしい展望でした。

岩戸山からは尾根筋の登山道。
途中の小脇山城遺跡。

明治時代とみられる割石の石垣が残ってます。
さぁ、11:55 小脇山(373m)山頂です。

この付近の植生は・・
三角点の横に並べてレクチャー!
ヒサカキ、ソヨゴ、アセビ、ヤブニッケイなどなど。
そしてお昼ご飯!

コンビニでゲットしたなめこのお味噌汁!


プルン!プリ! と良い食感!
美味い!
そして・・


手作りのとち餅ぜんざいをふるまって頂きました~
ほろ苦いとち餅と、ほどよい甘さのぜんざい・・
合う合う!
めっちゃ美味い!!
さぁ、お腹も満たされ、箕作山へ。


13:05 箕作山(372m)山頂。
スカッとしていれば金糞岳、伊吹山も見えるはずなんですが・・
やはり霞んでてちょっと難しいようです。
次は赤神山へ向かいます。

途中のツブラジイの巨木。
樹幹は3.4mです。
おっ! yuu はウラジロ持って何するんですかねー(笑)


13:55 さぁ、赤神山(357.2m)山頂です。

おぉ~ 素晴らしい景色!

ほんと、スカッと晴れていれば最高でしょうねー。
「よし、飛ばすわー!」と、yuu 。

さっきのウラジロ。
ウラジロ飛行機~
しばし景色を堪能し、太郎坊宮(阿賀神社)へ。


太郎坊宮といえば、御本殿前にある巨岩「夫婦岩」でしょうか。
夫婦岩とは・・・
『阿賀神社に鎮座する赤神山をはじめ湖東平野に散在する山々は、中生代白亜紀の火山活動でできたと考えられており「湖東カルデラ」と呼ばれている。これらの山々は「湖東流紋岩」と呼ばれる岩石で構成されており、湖東平野の特徴的な地形景観を形成している。火成岩は冷え固まっていくときに収縮し「節理」と呼ばれる規則的な割れが生じる。この夫婦岩は、節理に沿って割れ目が発達したものである。昔からこの間を通って参拝する者には、即座に病苦を除き諸願成就するが、悪心ある者は岩に挟まれると言われてきた。節理が平行に見事にずれた形状は、まさしく言い伝えの「大神の神力を以て左右に押し開かれた」霊力を感じさせるものである。』
とのこと。
さぁ、yuu は挟まれるこなく無事に通過できるのか??

おー、スゴイ。

節理に沿って出来た割れ目。
yuu は無事に通過!
むむっ! oto が通ってる時、何となく狭まってきたような気が・・ (~_~;)

この巨岩の裏側が割れてます。

「太郎坊願かけ天狗」です。

天狗が持っている「神威玉」を両手でさわり、その手で悪い箇所を撫でて祈願すると良くなるそうですよ。
yuu 、どこ撫でたんかな??
さて、縦走してきた山々を見上げながら駐車場まで戻ります。

標高は低いけど雰囲気、景色も良く、なかなか楽しい山歩きができました!
そして 15:45 無事に戻って来ました!
いやぁ~ 久々にふれあい室に参加しましたが、やっぱり楽しいなぁ~
のんびりゆっくり歩いての自然観察。
新年度もたくさん参加できますように!



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。