2012年02月07日
宝牧場スキー大会
2012年2月4日
朽木スキー場へ行ってきました。
少し前、朽木スキー場のHPを見ていると・・
「第2回 宝牧場スキー大会」とありました。
内容を見ると・・
ジャイアントスラロームかぁ・・
おっ!小学生の部もあるやん!
しかも、申告タイム制も実施するので誰でも優勝が狙えるとのこと!
要は、ジャイアントスラロームでスタートしてからゴールまで、自分が申告したタイムに近ければ良いというもの。
これなら dai と yuu も参加できるやん。
ひょっとしたら優勝も・・
てなわけで、dai は「小学3・4年生男子の部」、yuu は「小学1・2年生男子の部」にエントリー。
そしてTファミリーのrei くんも「小学生5・6年生男子の部」にエントリー!
kei くんはみんなの応援だ~
スキー歴3年・・ といっても年1、2回程度・・・
さぁ どうなることやら・・
大会当日・・ 昨日までの大寒波で朽木スキー場の積雪は180㎝。
天候は晴れで雪質もパウダースノー!
最高のコンディションちゃう??


9時開会式。
競技説明を聞いてると・・
午前中に1本滑り、午後から旗門の位置を変更して1本の計2本の合計タイムで・・
各部からタイム順の上位3位まで表彰。
ん~ これは dai と yuu には無理やな。
そして、申告タイム制は・・
これについての表彰は各部ではなく、全体の上位3位までとのこと・・・
え~ そうなん!? 小学生だけじゃなく、中学生、一般も含めるの?? この上位3位か・・・
無理やな・・・
あ~ 宝牧場の賞品・・
oto と oka は宝牧場のケーキが食べたーい!
ま、コースアウトして失格にならんように滑ってちょーだい!
早速 競技コースへ。
スタート付近からの景色・・

遠くに琵琶湖が望めて最高!
まずはデモの滑りを見て自分の予想タイムを申告します。


dai は40秒、yuu は38秒で申告。
ということで競技開始。
小学1・2年生女子の部が終わり、いよいよ男子の部。
さぁ!頑張れよ~
なんか見てるだけでこっちが緊張してくるな~
yuu です!
かっこええなぁ~
プッ・プッ・プーンという合図でスタート!
行けー!yuu ~!!




良い感じでスタート!
後半は前傾姿勢で風を切ってゴール!


タイムは・・ 43秒10。
速いのか遅いのかは分かりませんが、申告タイムより5秒遅れ。
ん~ 2本目しだいではいけるかもよ~
さぁ、次は dai です。
dai!頑張れー!
ちょっとビビりながらスタート!




いい感じで滑ってます。
でも後半 慎重になって失速してゴール!


タイムは・・ 50秒54。
ん~ 申告タイムより10秒遅れ。
そして rei くん!
小学5・6年生の部になるとスキーウェアも競技用を着たりとみんな本格的です。
そんなプレッシャーの中で rei くんスタート!
行けーー!!




rei くんも後半は前傾姿勢でゴール!
タイムは・・ 41秒54!
3人ともすごいやん!
初めての競技・・ 緊張の中でコースアウトもせずゴール!


そして2本目です。
yuu から。
2本目の申告タイムは37秒。
さっき43秒やってんで~ 6秒も縮めれるか~?
スピード狂の yuu 、張り切ってスタート!


うわっ!2つ目の旗門から前傾姿勢で滑ってる!
oto 、競技コース横で並走して滑りますが・・
速い・・


最後までスピードに乗ってゴール!
タイムは・・ 35秒92!
速っ!
すごいなぁ・・・
そして dai です。
dai!思いっきり行け~!


さぁ、dai も1本目よりスピードに乗ってます。


そしてゴール!
タイムは・・ 45秒11!
dai も1本目より5秒縮めました!
さぁ、そしてrei くんスタート!


rei くんも速い~


行け~
ゴール!
タイムは・・ 37秒08!
3人とも1本目よりタイム縮めました~
やったな~
正直・・ こけて 失格になるかな~ とも思ったけど、
3人とも良く頑張りました!!
さぁ、そして表彰式。
もちろん・・ 残念ながら3位までは無理でしたが・・


dai は11位、yuu は5位!!
二人ともスゴイやん!!
とくにyuu!5位おめでとう!!
と言っても二人とも後ろから2番目でしたが・・(笑)


あ~ 宝牧場のケーキ・・・
と、あきらめかけてたら・・
賞品が余ったので・・
全員でジャンケン大会!
よっしゃー!
チャンス!チャンス!
最初はグー!ジャンケンポン!
うわわ・・
oto、oka、yuu 1回戦で敗退・・・
dai! が、がんばれ~
2回戦、3回戦突破!
そして・・
やったー!
ケーキゲット!!
dai!えらい!!!
宝牧場の社長さんからいただきました~
いや~ 最後の最後でやってくれました~
閉会式が終わり・・


思い存分滑って帰りました~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

朽木スキー場へ行ってきました。
少し前、朽木スキー場のHPを見ていると・・
「第2回 宝牧場スキー大会」とありました。
内容を見ると・・

おっ!小学生の部もあるやん!
しかも、申告タイム制も実施するので誰でも優勝が狙えるとのこと!
要は、ジャイアントスラロームでスタートしてからゴールまで、自分が申告したタイムに近ければ良いというもの。
これなら dai と yuu も参加できるやん。
ひょっとしたら優勝も・・
てなわけで、dai は「小学3・4年生男子の部」、yuu は「小学1・2年生男子の部」にエントリー。
そしてTファミリーのrei くんも「小学生5・6年生男子の部」にエントリー!
kei くんはみんなの応援だ~
スキー歴3年・・ といっても年1、2回程度・・・
さぁ どうなることやら・・
大会当日・・ 昨日までの大寒波で朽木スキー場の積雪は180㎝。
天候は晴れで雪質もパウダースノー!
最高のコンディションちゃう??


9時開会式。
競技説明を聞いてると・・
午前中に1本滑り、午後から旗門の位置を変更して1本の計2本の合計タイムで・・
各部からタイム順の上位3位まで表彰。
ん~ これは dai と yuu には無理やな。
そして、申告タイム制は・・
これについての表彰は各部ではなく、全体の上位3位までとのこと・・・
え~ そうなん!? 小学生だけじゃなく、中学生、一般も含めるの?? この上位3位か・・・
無理やな・・・
あ~ 宝牧場の賞品・・
oto と oka は宝牧場のケーキが食べたーい!
ま、コースアウトして失格にならんように滑ってちょーだい!
早速 競技コースへ。
スタート付近からの景色・・

遠くに琵琶湖が望めて最高!
まずはデモの滑りを見て自分の予想タイムを申告します。


dai は40秒、yuu は38秒で申告。
ということで競技開始。
小学1・2年生女子の部が終わり、いよいよ男子の部。
さぁ!頑張れよ~
なんか見てるだけでこっちが緊張してくるな~
yuu です!
かっこええなぁ~
プッ・プッ・プーンという合図でスタート!
行けー!yuu ~!!




良い感じでスタート!
後半は前傾姿勢で風を切ってゴール!


タイムは・・ 43秒10。
速いのか遅いのかは分かりませんが、申告タイムより5秒遅れ。
ん~ 2本目しだいではいけるかもよ~
さぁ、次は dai です。
dai!頑張れー!
ちょっとビビりながらスタート!




いい感じで滑ってます。
でも後半 慎重になって失速してゴール!


タイムは・・ 50秒54。
ん~ 申告タイムより10秒遅れ。
そして rei くん!
小学5・6年生の部になるとスキーウェアも競技用を着たりとみんな本格的です。
そんなプレッシャーの中で rei くんスタート!
行けーー!!




rei くんも後半は前傾姿勢でゴール!
タイムは・・ 41秒54!
3人ともすごいやん!
初めての競技・・ 緊張の中でコースアウトもせずゴール!


そして2本目です。
yuu から。
2本目の申告タイムは37秒。
さっき43秒やってんで~ 6秒も縮めれるか~?
スピード狂の yuu 、張り切ってスタート!


うわっ!2つ目の旗門から前傾姿勢で滑ってる!
oto 、競技コース横で並走して滑りますが・・
速い・・


最後までスピードに乗ってゴール!
タイムは・・ 35秒92!
速っ!
すごいなぁ・・・
そして dai です。
dai!思いっきり行け~!


さぁ、dai も1本目よりスピードに乗ってます。


そしてゴール!
タイムは・・ 45秒11!
dai も1本目より5秒縮めました!
さぁ、そしてrei くんスタート!


rei くんも速い~


行け~
ゴール!
タイムは・・ 37秒08!
3人とも1本目よりタイム縮めました~
やったな~
正直・・ こけて 失格になるかな~ とも思ったけど、
3人とも良く頑張りました!!
さぁ、そして表彰式。
もちろん・・ 残念ながら3位までは無理でしたが・・


dai は11位、yuu は5位!!
二人ともスゴイやん!!
とくにyuu!5位おめでとう!!
と言っても二人とも後ろから2番目でしたが・・(笑)


あ~ 宝牧場のケーキ・・・
と、あきらめかけてたら・・
賞品が余ったので・・
全員でジャンケン大会!
よっしゃー!
チャンス!チャンス!
最初はグー!ジャンケンポン!
うわわ・・
oto、oka、yuu 1回戦で敗退・・・

2回戦、3回戦突破!
そして・・
やったー!
ケーキゲット!!
dai!えらい!!!
宝牧場の社長さんからいただきました~
いや~ 最後の最後でやってくれました~
閉会式が終わり・・


思い存分滑って帰りました~



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。