2013年09月30日
木曽駒ヶ岳でのんびりテント泊 ~ 前編
2013年9月22~23日
昨年の夏・・
燕・大天井岳、そして常念岳へと2度テント泊登山しましたが・・
今年の夏は川や海での遊びが中心になったのと、oka の足の調子が今一つだったので今年は無理かなぁと思っていましたが・・
9月に入ってからウズウズと・・ やっぱりどっか山でのんびりテント泊したいよなぁ~
oka 、足の爪はどう?
「ん~ 登りは大丈夫やと思うねんけど、下りがな~」
「ま、長い距離じゃなかったら大丈夫かなぁ」
よっしゃ! じゃ、負担の少ない山考えるわ!
候補に挙がったのは・・
・唐松岳
・小蓮華山
・甲斐駒ヶ岳 or 仙丈ヶ岳
・木曽駒ヶ岳
どれもゴンドラやリフト、バスである程度高度を稼げるのですが・・
ま、やはり一番高くまで運んでくれる木曽駒でしょうか。
ということで・・ 中央アルプス木曽駒ヶ岳(2956m)に決定!
ここならロープウェイで2612mまで運んでくれるしね!
そして駒ヶ岳山頂直下のテント場まで2時間以内やし。
oto もここは今まで登ったこと無いし。
何よりも今回の目的・・ のんびりテント泊にはもってこいの山ですよ。
そして、台風の影響で1週遅れでの決行となりました!
ちょっと寝坊して4:30出発。
駒ヶ根ICを出て約1.5キロで菅の台バスセンターへ。

家から3時間。 めっちゃアクセスええやん。
スムーズに誘導してもらって駒ヶ池バス停の駐車場(500円)へ。


さぁ、準備してチケットを購入!
これがなかなかのお値段です。
バスとロープウェイの往復で大人3800円(小人1900円)。
まぁ、2600メートルまで運んでくれるしな・・ しゃあないよね。
今回、dai と yuu が背負ってるのは oto と oka が日帰りで使ってる30Lのザックです。
ちょっと大きいけど、サマになってまっせ!


ここからロープウェイ乗り場のしらび平駅までバスで40分。
バスは臨時便がバンバン出てるので待ち時間はほとんどありませんでした。
そしてロープウェイです。 こちらは1時間待ち・・


でもバスを降りたら整理券を受け取り、おおよその時間が案内板に。そしてその番号がくるとアナウンスしてくれるので並ばなくてもOK! これはナイスですよ。
ただ、待っている間・・ 売店からイイにおいが・・
アカンアカン!無駄遣いは!!


・・と、 言い聞かせますが・・
負けてしまった・・
そして 10:00 ようやく・・ 乗れました~
標高1662mのしらび平から2612mの千畳敷まで標高差約1000mを10分ほどで上ってしまいます。 もっと言えば駐車場の菅の台は標高850m。
高度順応できるかちょっぴり心配・・


さぁ、やって来ました~ 千畳敷です! 日本最高所の駅だそうです。


「お父さん、見て見て~ これ! カールが!!」
お~ パンパンやな~
外に出ても〝カール〟があるぞ!(笑)
そして~
外に出ると~

うひょ~
すげ~ めっちゃきれいやん!
ほれ、〝カール〟じゃ~

汗かかずにこの景色!!
これは3800円の価値は十分ありですな。


10:40 さぁ、剣ヶ池方面の遊歩道は下山時に行くとして・・
登りは最短コースで。
チングルマが綿毛姿に・・

夏に来たらお花畑、キレイやろな~

ナナカマドはあともう少ししたら紅葉するのかなぁ。
しっかし、きれいやなぁ~

あ~ 山っていいよなぁ~ っていう景色が続きます。

振り返ると・・ 南アルプス~ 富士山も見えてましたよ!

さぁ、八丁坂です!
この辺りから高度をグングン上げていきます。
それにしても人が多い!
9割以上が日帰り登山でしょうが・・
その服装で大丈夫? という方が結構おられます。
見た中で一番ひどかったのが、短パンにノースリーブ、足元を見ればクロックスですよ。
遊歩道までならアレですけど、登山道はね・・ どうかなと・・


11:30 乗越浄土
スカッと広ーーい!

さぁ、宝剣山荘です。
ここにザックをデポして宝剣岳(2931m)を目指します。

11:40 地図上のコースタイムは山頂まで約20分。
初めは気持ちの良い稜線を進みます。
いや~ ザックが無いと体が軽い軽い!!

天狗岩~

あ~ 秋の空になってきましたね~
キレイ!!

さぁ、いよいよですか~
ハードになってきましたよ。
ゆっくり、慎重にな~

鎖に頼りすぎるなよ~

さぁ、そして最後の鎖場の直前・・
渋滞です。
監視員さんがおられて、山頂往復を誘導してくれてます。
いや~ 待った待った・・ 25分・・
こりゃ、コースタイムで往復するのは無理ですわ。
そしてようやく!

おぉ~ ちょっと怖いかも。
dai!yuu!、ここは鎖に頼れ~
yuu! し、下見たらアカン!

さぁ、やってきましたよ~
宝剣岳山頂(2931m)でーす!

dai が岩の上に登ろうとしますが・・
無理無理!
ということで oto は登らせていただきました。
お、oka・・ はよ撮って~

いやいや~ なかなかのもんでしたよ。
さ、宝剣山荘に戻ってきました。 結局1時間以上かかりましたね・・
12:55 再び重ーいザックを担ぎ、今度は駒ヶ岳頂上山荘を目指します!

中岳(2925m)へは明日登ることにして巻き道へ。
さて、この時点で oka に変化が。
頭痛~い。 気持ち悪~い。
どうやら高度障害のようです。
やはりロープウェイは早過ぎたかな・・
oto も何となく頭がボォーっとするような気が・・
13:20 駒ヶ岳頂上山荘着。
受付を済ませテン場へ。
料金は一人800円。 ただしトイレ使用と水代が込みです。


ちょうど2張りできそうな場所があったので確保。
まぁまぁそれなりの数ですが、お隣さんとの空間もあるので快適です。

さぁ、テントを張り終えて・・
山頂まで行ってみますか??
「う、うーん。 行くの?」と、oka 。
やはりちょっとしんどそう。
ま、行けるとこまで・・ ということで・・
14:20 山頂へ向けて出発。

・・が、しかし・・
5分も歩かず頭痛と吐き気でダウン。
テン場でのんびりしとくわ~ ということで oka は引き返しました。
3人でゆっくり登っていると今度は dai が・・
「おとーさーん、頭が痛い~」 と。
えっ? dai も?
ん~ やはり急激に高度上げたのが影響してるなぁ。
yuu は大丈夫そうやねんけどな。

もう山頂は目の前やから頑張れ! 行けるか?
「うん、なんとか行けそう」
そして・・
14:35 着きました~
木曽駒ヶ岳山頂(2956m)です!

dai ・・ 頭痛はあるけど元気な様子。


薄雲が出てましたが山頂からは360度の大展望!
いろいろ見えましたが、じっくり楽しむのは明日やね!

さっき登って来た宝剣岳・・ かっこええなぁ。
そして・・
目下には oka がダウンしてる頂上山荘のテン場が・・


さ、dai もしんどそうやし、oka も心配やし戻るぞ~
後編へつづく
daiyuu
昨年の夏・・
燕・大天井岳、そして常念岳へと2度テント泊登山しましたが・・
今年の夏は川や海での遊びが中心になったのと、oka の足の調子が今一つだったので今年は無理かなぁと思っていましたが・・
9月に入ってからウズウズと・・ やっぱりどっか山でのんびりテント泊したいよなぁ~
oka 、足の爪はどう?
「ん~ 登りは大丈夫やと思うねんけど、下りがな~」
「ま、長い距離じゃなかったら大丈夫かなぁ」
よっしゃ! じゃ、負担の少ない山考えるわ!
候補に挙がったのは・・
・唐松岳
・小蓮華山
・甲斐駒ヶ岳 or 仙丈ヶ岳
・木曽駒ヶ岳
どれもゴンドラやリフト、バスである程度高度を稼げるのですが・・
ま、やはり一番高くまで運んでくれる木曽駒でしょうか。
ということで・・ 中央アルプス木曽駒ヶ岳(2956m)に決定!
ここならロープウェイで2612mまで運んでくれるしね!
そして駒ヶ岳山頂直下のテント場まで2時間以内やし。
oto もここは今まで登ったこと無いし。
何よりも今回の目的・・ のんびりテント泊にはもってこいの山ですよ。
そして、台風の影響で1週遅れでの決行となりました!
ちょっと寝坊して4:30出発。
駒ヶ根ICを出て約1.5キロで菅の台バスセンターへ。

家から3時間。 めっちゃアクセスええやん。
スムーズに誘導してもらって駒ヶ池バス停の駐車場(500円)へ。


さぁ、準備してチケットを購入!
これがなかなかのお値段です。
バスとロープウェイの往復で大人3800円(小人1900円)。
まぁ、2600メートルまで運んでくれるしな・・ しゃあないよね。
今回、dai と yuu が背負ってるのは oto と oka が日帰りで使ってる30Lのザックです。
ちょっと大きいけど、サマになってまっせ!


ここからロープウェイ乗り場のしらび平駅までバスで40分。
バスは臨時便がバンバン出てるので待ち時間はほとんどありませんでした。
そしてロープウェイです。 こちらは1時間待ち・・


でもバスを降りたら整理券を受け取り、おおよその時間が案内板に。そしてその番号がくるとアナウンスしてくれるので並ばなくてもOK! これはナイスですよ。
ただ、待っている間・・ 売店からイイにおいが・・
アカンアカン!無駄遣いは!!


・・と、 言い聞かせますが・・
負けてしまった・・
そして 10:00 ようやく・・ 乗れました~
標高1662mのしらび平から2612mの千畳敷まで標高差約1000mを10分ほどで上ってしまいます。 もっと言えば駐車場の菅の台は標高850m。
高度順応できるかちょっぴり心配・・


さぁ、やって来ました~ 千畳敷です! 日本最高所の駅だそうです。


「お父さん、見て見て~ これ! カールが!!」
お~ パンパンやな~
外に出ても〝カール〟があるぞ!(笑)
そして~
外に出ると~

うひょ~
すげ~ めっちゃきれいやん!
ほれ、〝カール〟じゃ~

汗かかずにこの景色!!
これは3800円の価値は十分ありですな。


10:40 さぁ、剣ヶ池方面の遊歩道は下山時に行くとして・・
登りは最短コースで。
チングルマが綿毛姿に・・

夏に来たらお花畑、キレイやろな~

ナナカマドはあともう少ししたら紅葉するのかなぁ。
しっかし、きれいやなぁ~

あ~ 山っていいよなぁ~ っていう景色が続きます。

振り返ると・・ 南アルプス~ 富士山も見えてましたよ!

さぁ、八丁坂です!
この辺りから高度をグングン上げていきます。
それにしても人が多い!
9割以上が日帰り登山でしょうが・・
その服装で大丈夫? という方が結構おられます。
見た中で一番ひどかったのが、短パンにノースリーブ、足元を見ればクロックスですよ。
遊歩道までならアレですけど、登山道はね・・ どうかなと・・


11:30 乗越浄土
スカッと広ーーい!

さぁ、宝剣山荘です。
ここにザックをデポして宝剣岳(2931m)を目指します。

11:40 地図上のコースタイムは山頂まで約20分。
初めは気持ちの良い稜線を進みます。
いや~ ザックが無いと体が軽い軽い!!

天狗岩~

あ~ 秋の空になってきましたね~
キレイ!!

さぁ、いよいよですか~
ハードになってきましたよ。
ゆっくり、慎重にな~

鎖に頼りすぎるなよ~

さぁ、そして最後の鎖場の直前・・
渋滞です。
監視員さんがおられて、山頂往復を誘導してくれてます。
いや~ 待った待った・・ 25分・・
こりゃ、コースタイムで往復するのは無理ですわ。
そしてようやく!

おぉ~ ちょっと怖いかも。
dai!yuu!、ここは鎖に頼れ~
yuu! し、下見たらアカン!

さぁ、やってきましたよ~
宝剣岳山頂(2931m)でーす!

dai が岩の上に登ろうとしますが・・
無理無理!
ということで oto は登らせていただきました。
お、oka・・ はよ撮って~

いやいや~ なかなかのもんでしたよ。
さ、宝剣山荘に戻ってきました。 結局1時間以上かかりましたね・・
12:55 再び重ーいザックを担ぎ、今度は駒ヶ岳頂上山荘を目指します!

中岳(2925m)へは明日登ることにして巻き道へ。
さて、この時点で oka に変化が。
頭痛~い。 気持ち悪~い。
どうやら高度障害のようです。
やはりロープウェイは早過ぎたかな・・
oto も何となく頭がボォーっとするような気が・・
13:20 駒ヶ岳頂上山荘着。
受付を済ませテン場へ。
料金は一人800円。 ただしトイレ使用と水代が込みです。


ちょうど2張りできそうな場所があったので確保。
まぁまぁそれなりの数ですが、お隣さんとの空間もあるので快適です。

さぁ、テントを張り終えて・・
山頂まで行ってみますか??
「う、うーん。 行くの?」と、oka 。
やはりちょっとしんどそう。
ま、行けるとこまで・・ ということで・・
14:20 山頂へ向けて出発。

・・が、しかし・・
5分も歩かず頭痛と吐き気でダウン。
テン場でのんびりしとくわ~ ということで oka は引き返しました。
3人でゆっくり登っていると今度は dai が・・
「おとーさーん、頭が痛い~」 と。
えっ? dai も?
ん~ やはり急激に高度上げたのが影響してるなぁ。
yuu は大丈夫そうやねんけどな。

もう山頂は目の前やから頑張れ! 行けるか?
「うん、なんとか行けそう」
そして・・
14:35 着きました~
木曽駒ヶ岳山頂(2956m)です!

dai ・・ 頭痛はあるけど元気な様子。


薄雲が出てましたが山頂からは360度の大展望!
いろいろ見えましたが、じっくり楽しむのは明日やね!

さっき登って来た宝剣岳・・ かっこええなぁ。
そして・・
目下には oka がダウンしてる頂上山荘のテン場が・・


さ、dai もしんどそうやし、oka も心配やし戻るぞ~
後編へつづく


快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。