› daiyuuのとある日 › 2013年02月

2013年02月19日

雪の灯 ~ キャンドルナイト

2013年2月10日

この日・・ 朽木いきものふれあいの里で daiyuu にとって今年初、そして平成24年度最後のイベントとなる「雪の灯 キャンドルナイト」に参加してきました。
夕方から夜にかけてのイベントです。暗くなるまで 何をするんだろう~ とワクワク。
まずは・・ ロウソクについてお勉強。

ロウソクって何からできてる?
dai、yuu 分かるか?
「知らん・・ ロウから?」
そのロウは何からできてるか聞いてるねん!
「石油」、「植物」、「動物」それぞれからロウができるみたいやで。
「石油」・・パラフィンワックス ま、普通のロウソクです。
「植物」・・木蝋 和ロウソクです。
「動物」・・蜜蝋 ミツバチの・・
石油からだけやと思ってたよな~
ではそれら、一番早く融けるのは?

答えは・・ 木蝋でした! ちなみにその次は蜜蝋。
ではその木蝋・・ 何からできてる?

ヤマハゼという木の実からできるそうです。
実際にその実を見せてもらいました。
薄い皮を爪で削ってみると・・

あっ! ねっとりというか この感覚・・ まさにロウやで。
この木蝋・・ 日本の国技である相撲にかかせないとか。

なんでもお相撲さんの髷を結う鬢付け油にはこの木蝋を使用しているという。
知らんかった・・
さぁ、そして「動物」からできている蜜蝋は・・

この答えは知ってるよな~
以前、ミツバチのイベントでも 教えてもらったもんな~
 ↓↓↓ これはその時の写真です。

それにしてもミツバチってスゴイよなぁ。
養蜂・・ できるならやってみたい・・

さぁ、今日はこの蜜蝋でロウソクを作ります!
作り方は簡単。
精製された蜜蝋の中に、ロウソクの芯となる紐を垂らします。
すぐに引き上げて、空気にふれさせて冷ますと・・
おっ!固まった!

再び蜜蝋の中に・・ あとはこの繰り返し・・
見る見るうちに太くなってきたぞ!

さぁ、底を少し潰してロウソクの出来上がり!
貴重な蜜蝋のロウソクです!!
火つけるのもったいないよな・・

今日のイベントはキャンドルナイト!
そのキャンドル用にはパラフィンワックスを使用します。
熱した鍋底にクレヨンでゴシゴシ・・

そこにパラフィンワックスを・・
お~ きれいな色になるやん!

そしてビンに流し込み、芯を入れて冷まします。
できましたよカラフルなキャンドルが。

さぁ!外はもう真っ暗!
雪に・・ 思い思いの穴を・・
そしてキャンドルを灯します・・

おぉ~ キャンドルの灯が雪に照らされて・・
想像以上に明るい・・

なんやろ・・ この灯りをじっと見つめてるだけで落ち着くよなぁ。
昔から神社やお寺、お仏壇、教会など神聖な場所には灯される・・ 分かる気がする。

灯って不思議・・




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2013年02月16日

白蛇発見!?雪の蛇谷ヶ峰登山

2013年2月9日

先週、雪不足で宝牧場スキー大会が中止となり、翌日にはスキー場も営業できないという状況・・
もうこのまま春になっていくのか・・ と そんなふうに思ってしまいましたが・・
やはりまだまだ冬です!
いっきに20センチほどは積もったでしょうか。
先週とはえらい違いやな。
R367も雪道となってました。

さて、今年初の山登りは・・ 今年の干支にちなんで蛇谷ヶ峰です!
そしてdai と yuu にとっては初となる雪山。
さぁ、無事に帰って来れるかな・・

久々の朽木いきものふれあいの里です。
この日、イベントは無いはずですが けっこう車がとまってます。
館長さんに聞くと、やはり巳年ということで例年より登山者が多いようです。

登山届を提出して・・ 登山道の情報を・・
積雪はそこそこありそうですが、スノーシューは無くても行けそう。
ちょうどスタッフKさんも偵察に登る・・ とのことでしたので初めだけご一緒して頂けました。

普通の登山靴にスパッツ、oto とoka はスキーのストック、そしてdai とyuu は、ソリを!
ふわふわとした雪が気持ちイイ!
歩き始めて数分・・ oto とoka 、早速ペースダウン。
「Kさんはお仕事なので先に行ってくださーい!」
Kさん、あっという間に見えなくなりましたよ。 は、はや~い・・

さて、dai とyuu 初めは元気でしたが・・
やはり慣れない雪山。
徐々に疲労が蓄積してきたのか無言に・・

しゃべったと思うと・・ 「おとーさーん、もうすぐ着く?」と。
でた! yuu の「もうすぐ着く?」が。
生きものを観察しながらなら、疲れもあまり気にならないみたいだけど、生きものがいないとテンションが下がるyuu。
一方 dai は、しんどそうな顔はするけど体力があるのか結構頑張ってついてきます。

そして・・ 前方からKさんが下りてきました。
お~ はやーい!
「白蛇見えたよ~」と。
おっ!見えましたか!
dai!yuu!頑張れ~

さぁ、山頂まであと500m!
もうひと踏ん張りすると いっきに視界が広がります。
びわ湖方面も、スカッとはしませんが何とか見えてます。
こうなると元気が出てくるよな~

最後の登りは、ふっかふかの雪をプチラッセル!
2時間弱・・ よく頑張りました!

山頂からは、雪雲が邪魔してびわ湖はちょっと厳しくなってきました。
びわ湖は見えにくいけど・・

ほれ! ヘビが見えるぞ! 白蛇が!!
「えっ!どこどこ?」とdai、yuu。
あそこに おるやん!
「あっ!ホンマや!!見えた!!」

巳年の蛇谷ヶ峰で白蛇!
縁起がいいね~  (みなさんには見えますか~?)

さて、山頂でお茶タイム・・ と思いましたが北風が強い!
dai とyuu はお腹空いたからここで食べる~ と言いますが、oka が寒さに耐えられず・・
少しだけ下ります。
下りは楽しい! 雪の上を走りながら・・ 滑りながら・・

風が少しマシなところでホットミルクティとチョコレートなど。
いや~ 冬山の景色ってイイよね~

さて、あまりゆっくりはしてられません。
気温が下がる前に下山です。
下山は・・ dai とyuu が楽しみにしていたソリです!
さっそく滑ります!

崖から落ちるなよ~ と心配になるくらい・・
でも、めっちゃ楽しそうやな。
調子にのりすぎて dai、雪に突き刺さってます・・

そんな感じで・・ 二人とも 8割がたはソリで下山したのではないでしょうか・・
oto と oka もシリセード、楽しかったで~

なので・・ あっという間に ふれあいの里に到着。
登りの半分の1時間で下山してきました。

いや~ これは楽しいわ!
登りの辛さをすべて消してくれましたね~

雪山・・ また登りたくなるよな~





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2013年02月07日

リバーサイドオグラス!(後編)~ 鹿の燻製

2013年2月2~3日

さて・・
時間はたっぷりあります。
dai、yuu どうする~
「ふれあいの里に遊びに行く~」 と。
せやな、それもええねんけど、たぶん明日のイベントの準備でバタバタしてると思うで~

なので、ログハウスの周りで遊んだら?
「ほーい!」
ということで、もう車も乗らんし・・
oto はウダウダさせてもらいますわ。
今日は暖かいので外でのビールもウマイっす!
dai と yuu、遊び道具はいっぱい持って来てるので・・

野球・・ サッカー・・ 

リップスター・・ トランプ・・
楽しそうでんな~

さぁ、そしてこの日は鹿肉の燻製に挑戦です。
先日、朽木猟友会のMさんから肩肉をゲットしてました。

燻製にできそうな部位をカットして4日間ソミュール液で熟成しました。
そして塩抜き、風乾後・・ ガーリックパウダー、バジル、オレガノをパッパッとまぶしました。

燻煙・・ 鹿肉だけではもったいないので、鶏ムネ肉といつもの豚バラを・・
まずはスモークせずに70~80℃で1時間ほど・・

そしてサクラのチップを少量投入・・
燃えつきたら少量投入の繰り返し。
約80℃でじっくり4時間燻煙しました。
dai と yuu が布団に入った頃・・ 燻煙終了!

あとは朝まで放置。

そして朝・・
おっ! ええ感じやん!!

中まで火が通ってるか心配でしたが、まったく問題無し!

鶏ムネ肉、豚バラもイイ色になってます!

さぁ、味見!味見!
おぉ~ まさにジャーキーになってるで~
dai!どうや?臭くないか?
「うん!ぜんぜん!おいしーで!」
「でもちょっとショッパイかな。」
そうやねん・・ 実は塩抜きが足りんかってんな~
そこだけは残念やけど、でもでも大成功ですわ。
鹿肉の臭みも克服できてるし。
よし!今度は塩抜きをきっちりして再チャレンジですな。

そして鶏ムネは・・
おっ!パサパサしてないぞ!
しっとりと出来上がってます。
これも大成功!(ちょっとショッパイけど)
いや~ これもまたやってみよ。

さて、この日は節分。
みうらの鯖寿司さんで巻き寿司をゲット!
最後の1本だったので4等分・・
ちょっと短いけど・・
今年は南南東の方角。

ちょうど蛇谷ヶ峰の方角ですね!

そして帰る準備をしていると・・
「登山口を案内しますよ~」 とオーナーさん。
実はこの日、雲洞谷山を歩く予定だったのですが、ウダウダし過ぎでタイムオーバー。
それと登山口がはっきり分からなかったので・・
その登山口のことをオーナーさんに尋ねていたところ、案内して下さるとのこと。
是非お願いしまーす!
GSから山の方へ車でグワーっと上って・・
獣害フェンスの所へやってきました。
あっ!ここは bebebeさん(daiyuuの朽木のセンセ)のヤマレコに登場してたとこやな。
1週間で雪が・・ 消えてるがな。
オーナーさん、「この先、登山口の入口が分かりにくいので そこまで一緒に行きましょう!」と。

スタスタスタっと、さすが登山をされてるだけあって速い!
そして林道から左へと上がって行く登山道がありました。
なるほど。
確かに地元の方に聞いて正解でしたね。
いや~ ホント、案内して頂いて助かりました!
ありがとうございました!!
せっかく入り口まできたので・・
少しだけ登ってみることに。
オーナーさんにお礼を言って ここから先は daiyuuファミリーで登ります。

ま、登るといっても20~30分。野鳥の観察をしながら・・ 明護坂峠までですが。
峠まで雪はほとんど無く、ちょっと残念でした。

さ、ここから先は また今度。
春先にでも挑戦してみようかな!!




 前編へ戻る





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:03Comments(0)滋賀美味いもの

2013年02月05日

リバーサイドオグラス!(前編) ~ 宝バーガー

2013年2月2~3日

乗鞍スキーの帰り・・
次は宝牧場スキー大会やな!今回かなり練習したから今年は入賞できるかもよ!
「うん!最初っからストック使わんと滑るねん!」と yuu。
dai も頑張れよ~
「うん!でも緊張するわ~」と dai。

昨年も参加した宝牧場スキー大会
今年は第三回大会です。もちろんエントリーしました。

・・が、大会3日前、HPでゲレンデ情報を見ると雪が少ないな・・
大会当日も気温が高く雨も降るような予報・・
こりゃ、コースの状態は相当悪くなりそうやな。

そして前日の夕方、朽木スキー場から電話が・・
「ゲレンデの状態が悪く、安全のためにスキー大会は中止となりました」と。
HPを見ると・・ あ・・ホンマや・・

ええ~!うそ~!!準備もしてたのに~
と言っても誰が悪いわけでもありません。
あ~ 残念・・

それよりどうしよ。
実はスキー大会の後、「平井バンガロー」に予約をしてました。
残念やけどキャンセルしよか・・ と連絡すると 「くつき雪まつりはやるみたいですよ」と。
そうか!雪まつりも同時開催やったな。
dai と yuu も楽しみにしてたしな。
ということで、キャンプ気分に切り替えて出発することに!

そして小雨が降るスキー場に到着。
駐車場にとまってある車の数で予想できたけど・・ 人が少ないなぁ
そしてゲレンデは・・

あ~ やはり雪が少ない。
まぁ 確かにこれではスキー大会は無理やわ。
事務局の判断は正しかったね・・

さて、雪まつりといっても・・
残念ながらこちらも盛り上がりに欠けてるなぁ。
まぁ雪が無く、天気も悪いから仕方が無いよね。

ただ、それが逆に良かったと言っていいのか・・
幻の「宝バーガー」があるじゃないですか!

宝牧場の宝バーガー・・ 今回、ひそかにゲットしたいな~ と思ってたのです。
スキー大会、残念でしたね・・ と宝牧場スタッフの方とおしゃべり。
そして隣を見ると鯖寿司の三浦さんがおられました。
「今年はホント雪が少ないわ!」と。
雪が多すぎるのも困るけど、少ないのもやはり困りますよね・・
さて、相変わらず天気も良くないのでスキー場を後に。

さ、今日は久々の「平井バンガロー」です。
daiyuu は「朽木市場のログハウス」と呼んでいたのですが・・
地元の方は「平井バンガロー」と呼んでいるそうです。
で、実際のところは何て名前なんだろう・・ と、すごく気になっていたのですが・・
オーナーさん、教えて下さいましたよ!

「リバーサイドオグラス」

オグラス??
調べてみると蛇谷ヶ峰のことだったのですね!
なるほど~
カッコイイですよね!
でも残念ながらこの名前は使っていないそうです。
口コミだけの施設・・ まさに幻のログハウスですよね!!

そんな幻のログハウスで食べる幻の宝バーガーです!
宝バーガー・・ 「通常、高島市内で行商での販売のみで、宝牧場の「乳牛」からしぼったミルクをたっぷり練り込んで焼き上げたバンズに、ジューシーでボリュームのある「宝牧場牛」のパティをサンド!」とのこと。
いや~ 聞いただけで美味しそうですよね~
そして新商品の牧場コロッケバーガーもゲット!

パッケージはこんなの。

出してみると・・ パン、めっちゃ ええにおい!

パカッと開けてみると・・ まぁシンプルですな。

切ってみると・・ おぉ~ 肉厚!

なかなかボリュームありそうですよ!

食べてみると・・ うわっ!めっちゃおいしーで!!と dai、yuu。

どれどれ・・ と、まず宝バーガーから。
おおっ! ハンバーグの肉がウマイやん!
わさびマヨネーズがいいね~
何よりパンがおいしい!

お次はコロッケバーガー・・ おお~ ジャガイモがゴロゴロ!
ボリューム感あるな~

いや~ どっちもシンプルだけど この手作り感がうまいんよね~
大手ハンバーガーショップとは違うよね!!

次はいつ食べれるやろかな~


さぁ~ お腹もふくれたし・・ うだうだと 燻製でもしますか!



 後編へつづく





tenki_2daiyuutenki_2






  


Posted by daiyuu at 22:14Comments(0)滋賀美味いもの

2013年02月04日

無添加ベーコン

「雪の里山を楽しもう」の帰り・・
楽農舎さんへ。
事前にお野菜と卵、鶏ソーセージ、そして無添加ベーコンをお願いしてました。

というのもつい先日、楽農舎さんのブログでこんな記事が・・

この日に限って浜大津こだわり朝市へ出向いてませんでした・・
メールで問い合わせしてみると、まだ残ってましたよ!
ラッキー!!

無添加ベーコン・・ これ、阿蘇クララファームさんのベーコンです。
こないだ、クララさんにベーコンを注文したとこだったのですが・・
新たにこんなのが売られていたとは! 

お野菜など・・ 準備してくれてました~
レタス、水菜、タアサイ、青長大根、おでん大根、新ジャガのアンデスレッド!
いや~ 今、スーパーなどではお野菜が高騰してますが・・
楽農舎さん、お安く提供してくれます!
しかも無農薬で安心!何よりもウマイ!!

さぁ、そしてこれが無添加ベーコン! 右は従来のベーコンです。
発色剤を使用していないので若干色が薄いでしょうか。
味比べしてみます!

まずは無添加の方を生食で・・
あ~ ウマイ~
何とも言えない薫り・・
しかも脂が甘い~ これが不思議なんよね~
そして通常のベーコンは・・
こちらも もちろんウマイよ~
正直・・
味の差はほとんど無いような気が・・
まぁそれだけ通常のベーコンも美味しいってことでしょうね~

が、しかし・・
焼いたのは・・
おっ!違うぞ!!
無添加の方は、少し塩分が強いですが、クセが無いというか何というか・・
我が家で作ったベーコンに似ていると言ったら失礼かな・・kao08
通常の方は若干ですが後口に何かが残るような。
まぁ比べたらっていうレベルですが・・

どちらにしてもウマイです!
未だクララを超える市販ベーコンを口にしたことはありません!

あ~ また阿蘇に行きたいな~





tenki_2daiyuutenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:03Comments(0)美味いもの