2017年07月12日
GWは富士山を楽しむ!その4 ~ 美ヶ原高原
2017年5月3~7日
富士山から離れ、美ヶ原高原へやって来ました。
この日の宿は標高2000mの高原にある山本小屋です。

夜、晴れていれば素晴らしい星空が見れるはず。
そんな期待を胸に、まずは美ヶ原高原をハイキングです。

宿泊者用の駐車場に車をとめさせて頂き13:45 出発。

ひゃー! 空が広い!!
標高2000m級の平坦な台地・・
古代の火山活動によってできたそうですが・・
自然はスゴイわ。
山本小屋から5分、美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」へ到着。

美ヶ原は濃霧になることが多いので霧鐘を備えた避難塔の役割をしているそうです。
美ヶ原牧場を突っ切る遊歩道をのんびりと。

遠くには美ヶ原最高峰「王ヶ頭(2,034m」」に建つ電波塔の施設群が見えます。
今回はその少し奥の美ヶ原台上の先端部「王ヶ鼻(2,008m)」まで。
その王ヶ鼻までのルートですが、牧場の真ん中を通るルートと溶岩台地の端を通るアルプス展望コースとに分かれてます。

もちろん、アルプス展望コースへ。
yuu は野鳥を探しながら・・


モズとノビタキ。

おぉ~ 北アルプスが見える~

槍・穂高連峰!
下は松本市ですな。

槍ヶ岳か~
4人揃って山頂を極めたいよなぁ~
いやぁ~ ホント、コース名の通りアルプスの展望ルートですよ。

台地の縁を歩いてるなぁ~と実感!

この分岐で右へ行けば最高峰の王ヶ頭ですが、先に〝鼻〟へ行きます。


そして15:15 王ヶ鼻(2,008m)到着! (かなりゆっくりペース)

さらに先へ進むと・・

江戸時代に建てられたという石仏群が・・
これらは山岳信仰の山である御嶽山の方向を向いてるそうです。

最先端へ立つと素晴らしい景色が。

夕方なので雲が湧いてますが、早朝の晴れた日は最高でしょうね~
それでも一通りは見えます!

槍・穂高連峰!
常念岳と大天井岳は dai と yuu も登ったよなぁ~

白馬岳へと続く長い山脈。

鹿島槍ヶ岳がシブイ!

南アルプスも見えてまっせ~

富士山に次いで標高2位の北岳、そして3位の間ノ岳。
仙丈ケ岳、2011年に登りましたね~
浅間山・・

活きてる~ って感じですね~

八ヶ岳も素晴らしい~

そしてその八ヶ岳の右横に富士山が!
今回の旅行のテーマである富士山、ここでも見ることができました!


そして北アルプス側の下には松本市内。
よく見ると国宝の松本城が見える~
いやぁ~ ホントに大展望でした。
さて、戻りは王ヶ頭へ。
その脇に建つのは電波塔群と王ヶ頭ホテル。

ホテルへは山本小屋から遊歩道を送迎バスが運行してるみたい。
さぁ、王ヶ頭山頂(2,034m)です。

山頂という雰囲気はありませんな。

16:45 美しの塔が見えてきました。
山本小屋はもうすぐですが・・
yuu が心配してるのは天気。
満天の星は・・

「美ヶ原高原ホテル山本小屋」
ホテルと名称に入ってますが、館内は山小屋の雰囲気です。
いやいや、山小屋で十分ですよ。


それにしてもさすがは2000m。
5月でもこたつが必要ですよ。
ロビーには薪ストーブも。
お風呂は・・


なんと温泉!
しかも景色最高~
そして楽しみにしていたお食事は・・


すげ~ めっちゃ豪華!


桜鍋(馬肉のすき焼き)です!
うんまーい!
初めて食べたな~
いやぁ~ いい経験したわ。
さて、その食事の時に・・
「星空観察はするのですか?」と小屋の方。
ハイ、そのつもりなんですが、天気心配ですね~
「天気は回復傾向にあるので大丈夫だと思いますよ」
そうなんですね! 良かったなぁ~ yuu !
「しかし・・」と、小屋の方。
「お月さんが・・」
は?
「月が出てるので、見える星の数は少ないかも」
あーー! 月か~
「でも夜中の1時半頃から月が沈むので、その時間帯なら最高ですよ」と。
むむっ! そうなんや、どうする?
「起きるで!」と、yuu 。
よし! 起きましょー。
ということで、1時20分。

yuu はサッと起きました。
dai は何度か声掛けて起こしますが・・ 寝とく・・と。
oka は私も行く~ と。
そして一歩外に出ると・・
激寒~
やめとこか~ と思ってしまうくらい寒い。
しかーし、空を見ると・・
すげーーー!!
満天の星や~

yuu 、さっそくカメラをセット。
まずは北東の空。
星が動かない程度の30秒で撮影。

おぉ~ 天の川(左上から中央へ)も写ってる~
そして次は北の空を130秒。
レリーズが無いので、30秒以上の開放はシャッターボタンを押し続けます。
この間にものすごく大きな流れ星が!
思わず3人で叫んでしまいましたよ。
どこか遠くからも歓声が聞こえました。
同じように見てる人がいてるんや・・
yuu 、流れ星も写ってるんちゃう?
「うん、たぶん!」
そして・・

おぉ~ めっちゃキレイやん!
中央の北極星を中心に星が動いてる(もちろん地球が自転してる)のがよく分かります。
天の川(右上から下へ)も流れ星も完璧!
流れ星は天の川を渡ってる~
大きな写真はこちらをクリック
⇓⇓⇓

いやぁ~ 最高にキレイでしたね~
翌朝・・
dai に写真を見せると・・
「え~ なんで起こしてくれへんかったん!」と。
いや・・ (^_^;)
さて、最終日は・・
八ヶ岳の森で yuu の野鳥観察です。


オオルリのオスとメス


こちらはオオルリの幼鳥かな? そしてアカゲラ


キビタキのメスとオス

ヒガラのつがいです。
たっぷり撮影して帰りました~
おしまい
その3へもどる
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

富士山から離れ、美ヶ原高原へやって来ました。
この日の宿は標高2000mの高原にある山本小屋です。

夜、晴れていれば素晴らしい星空が見れるはず。
そんな期待を胸に、まずは美ヶ原高原をハイキングです。

宿泊者用の駐車場に車をとめさせて頂き13:45 出発。

ひゃー! 空が広い!!
標高2000m級の平坦な台地・・
古代の火山活動によってできたそうですが・・
自然はスゴイわ。
山本小屋から5分、美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」へ到着。

美ヶ原は濃霧になることが多いので霧鐘を備えた避難塔の役割をしているそうです。
美ヶ原牧場を突っ切る遊歩道をのんびりと。

遠くには美ヶ原最高峰「王ヶ頭(2,034m」」に建つ電波塔の施設群が見えます。
今回はその少し奥の美ヶ原台上の先端部「王ヶ鼻(2,008m)」まで。
その王ヶ鼻までのルートですが、牧場の真ん中を通るルートと溶岩台地の端を通るアルプス展望コースとに分かれてます。

もちろん、アルプス展望コースへ。
yuu は野鳥を探しながら・・


モズとノビタキ。

おぉ~ 北アルプスが見える~

槍・穂高連峰!
下は松本市ですな。

槍ヶ岳か~
4人揃って山頂を極めたいよなぁ~
いやぁ~ ホント、コース名の通りアルプスの展望ルートですよ。

台地の縁を歩いてるなぁ~と実感!

この分岐で右へ行けば最高峰の王ヶ頭ですが、先に〝鼻〟へ行きます。


そして15:15 王ヶ鼻(2,008m)到着! (かなりゆっくりペース)

さらに先へ進むと・・

江戸時代に建てられたという石仏群が・・
これらは山岳信仰の山である御嶽山の方向を向いてるそうです。

最先端へ立つと素晴らしい景色が。

夕方なので雲が湧いてますが、早朝の晴れた日は最高でしょうね~
それでも一通りは見えます!

槍・穂高連峰!
常念岳と大天井岳は dai と yuu も登ったよなぁ~

白馬岳へと続く長い山脈。

鹿島槍ヶ岳がシブイ!

南アルプスも見えてまっせ~

富士山に次いで標高2位の北岳、そして3位の間ノ岳。
仙丈ケ岳、2011年に登りましたね~
浅間山・・

活きてる~ って感じですね~

八ヶ岳も素晴らしい~
そしてその八ヶ岳の右横に富士山が!
今回の旅行のテーマである富士山、ここでも見ることができました!


そして北アルプス側の下には松本市内。
よく見ると国宝の松本城が見える~
いやぁ~ ホントに大展望でした。
さて、戻りは王ヶ頭へ。
その脇に建つのは電波塔群と王ヶ頭ホテル。

ホテルへは山本小屋から遊歩道を送迎バスが運行してるみたい。
さぁ、王ヶ頭山頂(2,034m)です。

山頂という雰囲気はありませんな。

16:45 美しの塔が見えてきました。
山本小屋はもうすぐですが・・
yuu が心配してるのは天気。
満天の星は・・

「美ヶ原高原ホテル山本小屋」
ホテルと名称に入ってますが、館内は山小屋の雰囲気です。
いやいや、山小屋で十分ですよ。


それにしてもさすがは2000m。
5月でもこたつが必要ですよ。
ロビーには薪ストーブも。
お風呂は・・


なんと温泉!
しかも景色最高~
そして楽しみにしていたお食事は・・


すげ~ めっちゃ豪華!


桜鍋(馬肉のすき焼き)です!
うんまーい!
初めて食べたな~
いやぁ~ いい経験したわ。
さて、その食事の時に・・
「星空観察はするのですか?」と小屋の方。
ハイ、そのつもりなんですが、天気心配ですね~
「天気は回復傾向にあるので大丈夫だと思いますよ」
そうなんですね! 良かったなぁ~ yuu !
「しかし・・」と、小屋の方。
「お月さんが・・」
は?
「月が出てるので、見える星の数は少ないかも」
あーー! 月か~
「でも夜中の1時半頃から月が沈むので、その時間帯なら最高ですよ」と。
むむっ! そうなんや、どうする?
「起きるで!」と、yuu 。
よし! 起きましょー。
ということで、1時20分。

yuu はサッと起きました。
dai は何度か声掛けて起こしますが・・ 寝とく・・と。
oka は私も行く~ と。
そして一歩外に出ると・・
激寒~
やめとこか~ と思ってしまうくらい寒い。
しかーし、空を見ると・・
すげーーー!!
満天の星や~

yuu 、さっそくカメラをセット。
まずは北東の空。
星が動かない程度の30秒で撮影。

おぉ~ 天の川(左上から中央へ)も写ってる~
そして次は北の空を130秒。
レリーズが無いので、30秒以上の開放はシャッターボタンを押し続けます。
この間にものすごく大きな流れ星が!
思わず3人で叫んでしまいましたよ。
どこか遠くからも歓声が聞こえました。
同じように見てる人がいてるんや・・
yuu 、流れ星も写ってるんちゃう?
「うん、たぶん!」
そして・・

おぉ~ めっちゃキレイやん!
中央の北極星を中心に星が動いてる(もちろん地球が自転してる)のがよく分かります。
天の川(右上から下へ)も流れ星も完璧!
流れ星は天の川を渡ってる~
大きな写真はこちらをクリック
⇓⇓⇓

いやぁ~ 最高にキレイでしたね~
翌朝・・
dai に写真を見せると・・
「え~ なんで起こしてくれへんかったん!」と。
いや・・ (^_^;)
さて、最終日は・・
八ヶ岳の森で yuu の野鳥観察です。


オオルリのオスとメス


こちらはオオルリの幼鳥かな? そしてアカゲラ


キビタキのメスとオス

ヒガラのつがいです。
たっぷり撮影して帰りました~
おしまい
その3へもどる



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。