› daiyuuのとある日 › 琵琶湖博物館 › 滋賀 › 朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ

2012年05月15日

朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ

2012年5月12日
琵琶湖博物館イベント「朽木で春をみつけよう」に参加してきました。
この日の天気は冬型。予報では朝方雨がぱらつくが徐々に回復し午後は晴れるとのこと。
家を出る時、空は明るかったのですが朽木に近付くにつれどんよりとした空模様に。そしてついに雨がパラパラと・・ 鯖街道に設置してる温度計は7℃。
寒っ!!大阪やったら冬やな。
果たして春を見つけることができるのでしょうか・・
このイベント、昨年も参加しました。昨年も春の訪れが遅く「くつきの森」はちょうど八重桜が満開で、ハンカチノキはまだもう少し先・・といったような状況でした。
さて今年は・・・
雨がまだぱらつく中カッパを着て・・
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
桜は見事に散って葉桜に。
その下は桜の轍ができてました。
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
さぁ、イベントです。小さな子どもから年配の方まで30名ほどでしょうか。
「くつきの森」周辺を散策します。
まずはユリノキ広場・・
昨年見ることができなかったハンカチノキ・・ 今年はバッチリです!
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
白いのが花びらかと思ったのですが、これは葉っぱが変化したもので苞葉(ほうよう)というそうです。
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
その苞葉の中にあるのが花の本体。たくさんの雄花と1本の雌花が見えます。
ハンカチノキ・・ たしかに風に揺られてヒラヒラとしているのを見るとハンカチに見えますね~
オオデマリもきれい!
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
他にも色んな花が・・・
木や花を観察してその場で少しじっとしていると・・
ヤマビルです!
子どもたちがギャー!ヒルやー!!と言いながら靴を脱いで慌てています。
一応、ヒル対策としてズボンの裾を靴下の中へ入れているので血は吸われてませんが足をよじ登ってくるのを見ると気持ち悪いよな。
yuu もこの前吸われたとこなので神経質になってます・・
水場にくるとアカハライモリやカエルが・・子ども達は興味津々。 ↓はクロモジ。いい香り。
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
それにしても今日は寒い!おそらく10℃前後でしょう・・
雨も降ったりやんだりを繰り返してます。
そんな中でお弁当タイム!ちょっと寒くて辛いけど、daiyuu としては室内で食べるより新緑やきれいな花を見ながらの方が良いね~ 周りはレンゲツツジが満開です。
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
昼食後、ユリノキ広場へ向かいます。今度は裏から散策です。
ちょうどアケビの花が満開になってました。
アケビってこんな紫色の花咲くんや~
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
そしてこちらもアケビ・・ アケビといってもツチアケビというそうです。↑
果実の形がアケビに似ているからというですが、まったく別種で葉を持たず共生菌に依存してるとのこと。これからまだまだ大きくなるそうなので、果実がなるまでちょくちょく観察しに来ようかな。

そしてまるで樹の幹に手裏剣でも刺さったかのようなサイカチの木。
絶対に木登りできないよな・・
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
ユリノキ広場へ戻ると・・ あったか~いタムシバ茶とクロモジ茶を。
そして今回は観察できなかったアミガサタケ・・
事前に採取していたアミガサタケでスープを作って頂きました。
朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ朽木で春を見つけよう ~ハンカチノキ
とても美味しくいただきました~ (写真撮るの忘れた~)


帰りがけ・・ イベント参加者の方からブログ書かれてませんか?と。
ハ、ハイ。
朽木いきものふれあいの里のイベントでいろいろ調べてたらヒットしたとのこと。
なんだか恥ずかしいですね~
でも見ていただいて参考になれば幸いです!
これからもよろしくお願いしますね~





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2






同じカテゴリー(琵琶湖博物館)の記事画像
こだわり朝市と水鳥観察
からすま半島の水鳥を観察してみよう ~ 2012年
秋の里山を歩こう ~ 湖東へ
アユの産卵用人工河川
からすま半島の水鳥を観察してみよう ~ 2011
秋の里山を歩こう
同じカテゴリー(琵琶湖博物館)の記事
 こだわり朝市と水鳥観察 (2013-12-27 20:00)
 からすま半島の水鳥を観察してみよう ~ 2012年 (2012-12-19 20:14)
 秋の里山を歩こう ~ 湖東へ (2012-11-14 20:06)
 アユの産卵用人工河川 (2012-09-20 20:11)
 からすま半島の水鳥を観察してみよう ~ 2011 (2011-12-21 20:38)
 秋の里山を歩こう (2011-11-11 20:41)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。