› daiyuuのとある日 › 2013年03月

2013年03月20日

大荒れのポンポン山

2013年3月10日

この日、oto の仕事関係の方からのお誘いでポンポン山へ・・

いつやったやろ・・ 25年ほど前かな~ いや、もっと前かな。
ポンポン山という名前が気になって登ったことがあります。
たしか山頂付近で地面に足を叩き付けたら「ポンポン」と音がするとか・・ ちゃうかったかな??

この日の天気予報・・ 「晴れ時々雨」
何か変な予報ですが、午前中に寒冷前線が通過するということで荒れるとか。
そして気温が急激に下がるらしい・・
おそらく朝がその日の最高気温で午後から最低気温に変わっていくパターンやろな~
登山には適さない気象条件かもな。

JR高槻駅からバスで出灰バス停へ。
ここから30分ほど車道を歩くと登山道の入口です。

9時30分・・
やはり風が強くなってきました。空を見ると雲の動きが早い・・
この時の気温・・ あとで調べると20℃近く

そして、周りの杉の木を見ると・・
まるでCMのように花粉が・・ ドバァ~っと。
や、やばい・・ あれを見るだけで目がショボショボ・・ クシャミ連発・・
しばらくはマスクして登りましたが、暑いわ、息苦しいわでギブアップ。
マスクとった瞬間からクシャミ連発、鼻水ダラダラ・・ 汗もダラダラ・・ 涙ボトボト・・

おそらく ものすごい表情で登ってたのでしょう・・
皆さんから 辛そうですね・・ 大丈夫ですか?と。
正直、苦痛しかありませんでしたよ・・

それでも1時間弱でポンポン山山頂に着きました!
いや~ 懐かしいなぁ~
こんなにもきれいな山頂やったかな~
景色もそこそこ見えましたが・・
急に・・
ホント急にです。
明るかった山頂が 暗ーくなってきました。

そして あっという間に めっちゃ怪しい雲が・・
次の瞬間 雨と風が・・
dai と yuu を連れていたなら確実に引き返しますが・・

ま、山崎までのルートを見ると最悪どこかでエスケープできそうなのかな。
とにかく花粉で鼻水、涙・・ そして汗・・ 更にこの雨・・
もう気持ちは最悪な状態でついていく事に。

釈迦岳を越え、県道に出ると椎茸直売の小さなお店が・・
そこに売っていた椎茸おにぎり(100円)・・
これが美味かった~

途中・・ 風雨を防げるところで昼食・・
そして再び雨の中へ・・
この時12時半・・
気温は6℃となってましたが体感気温は0℃でしたよ・・
出発した時の気温は19℃。
わずか2時間強で15℃も下がってる・・
大荒れですな。

ま、雨が降ったおかげで花粉も消え去り・・
復活した時には天王山へ。

少し下った展望台からは京都方面の山崎、淀がきれいに・・
そして大阪方面は八幡、枚方がよく見えましたよ。

ここからJR山崎駅まで約20分。
いや~ よく歩いたよな~
高低差は そうでもないけど距離はかなりあったかな~

初めは花粉でどうなるかと思ったけど・・
ま、後半は雨で復活。
復活したのはええけど気温の低下が激し過ぎで・・
あらためて自然の恐ろしさを痛感しましたな。





tenki_2daiyuutenki_2




  


2013年03月14日

香良洲海岸へ潮干狩り!~ まだ早かったかな?

2013年3月9日

天気予報・・
おっ!土曜日晴れるみたいやぞ!
しかもめっちゃ暖かくなるとのこと!
最高気温 20℃!?
なんとなく海に行きたいな~
ということで・・
潮干狩り行こか!
3年連続の香良洲海岸へ~ (昨年一昨年
さっそく潮見表をみると中潮とのこと。
よし!できるぞ!!
そして土曜日・・ 早朝出発。

新名神・・ 便利やわ。
2時間ほどで松阪やもんなぁ。

さて、この日の香良洲海岸の中潮は10:33。
まだ少し時間があるので、「きっする黒部ファーマーズマーケット」へ。
ここ、野菜や果物が安い!
特に dai の大好物、イチゴがスゴイ!
一箱950円! 150個は入ってるんちゃうかな。
もちろんゲット!

そして、香良洲海岸です。
daiyuu 以外に一家族だけ・・
人が少ないのはイイ感じなのですが・・
イコール・・採れないということやんな・・
ま、ええか。
天気ええし、あったかいし、海 気持ちええし。
さぁ、dai!yuu!採ってこーい!

あった! とyuu。
おっ!あるやん!
もちろんアサリではなくバカ貝ですが。
ええねん。はじめからアサリは採れるとは思ってないし。
というより、バカ貝狙いで来てるし。

それともう一つ。
マテ貝も。
dai、yuu シャベルで掘りますが・・
なかなかマテ貝のお家を見つけることができません。
おかしいなぁ、昨年は けっこう いっぱい おってんけどなぁ。
マテ貝採り・・ かなり重労働。
見つからなければ 単に穴掘りしてるだけやもんなぁ。

そして・・ あった!
シャベルで掘ったところに直径1センチほどの穴が・・
よっしゃ! 塩!塩入れるぞ!!
ドバァーっと入れて、マテ貝が飛び出してくるの待ちますが・・

アカン・・ 飛び出してくる前に海水が入り込んで穴が塞がってしまう・・
再び穴掘りしますが・・
時季が早いのか、場所が悪いのか・・いずれにしても少ないな。
くそ~ むきになってマテ貝採り(穴掘りやな)に集中してたら いつの間にか潮が満ちてきてるやん!

バカ貝もその気になればたくさん採れたはずやけど・・
時間切れです。
ま、バカ貝の炊き込みご飯くらいはできそうかな。

さぁ!潮干狩りはここまで!!
あとは のんびり だれもいない海岸で うだうだ~
さっき買ってきたイチゴ!
dai が食べたくて食べたくて・・
よっしゃ、好きなだけ食べ~!

このイチゴ・・ めっちゃ甘い!!
いや~ これはお買い得ですわ。
それにしてもこの日は良い天気!
感覚的にはGWくらいの陽気やな。
dai と yuu を見てたら夏のようですわ。

イチゴをアテにノンアルビール! ウマイ!!

さて、帰ってから・・
砂抜き後のバカ貝をボイル。
バカ貝は砂抜きが難しいとのことなのでワタは取り除きます。

そして、炊き込みご飯とスープを!

これ、ウマイっす!!
昨年も思ったけど、アサリより濃厚でウマイのではと。

今回はマテ貝がボウズだったので再チャレンジかな~




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:06Comments(0)三重

2013年03月07日

大阪府民の森 ~ むろいけ園地へ

2013年3月3日

この日、大阪府民の森へ・・
今更という感じですが・・ 大阪府民の森って行ったことないよな。
府民なのに・・
ということで「むろいけ園地」へちょっくら行って参りました~
途中、車で走っていると、「〇〇朝市」というのぼりがチラッと見えたので寄り道。
朝市・・ 好きなのよね~
近付いてみると「朝市」と書いてるのではなく、「かたの城市」でした。
なんやろ・・ フリマっぽいな。
受け付けで聞いてみると・・ 交野市の史跡、私部古城址で開催されていて、交野市内外の手作り作家や食品店などが集合したマーケットとのこと。
へ~ なんか楽しそう!

おっ!野菜も売ってるやん。その横ではハーブ類も。
カモミールあるやん!と、oka うれしそうです。

カモミールティ・・ 好きやもんな~
250円!もちろんゲットです!!
更にブラブラと・・ 手作りパン、焼きそばなど 美味しそうなにおいが・・

そして、おっ!ハチミツ!
ん?滋賀??
あれれ??? なかがわ養蜂場!?
このお兄さん、見たことあるぞ!
お兄さんも、「どこかでお会いしたような気がしますね~」と。
浜大津ちゃう?
「あ、浜大津こだわり朝市にも出店してます」と。
せやせや、以前買ったことあるぞ!
いや~ こんなとこで~ と、お互い・・
dai と yuu 、ハチミツの味見させてもらいました。
今回は味見だけですんませーん!

さて、今日はあまりのんびりはしてられないので、また今度ゆっくり・・

さぁ、大阪府民の森むろいけ園地です。
ここ、めっちゃ広い・・
アスレチック、遊具などがある「森の宝島」、スポーツ、宿泊施設などがある「緑の文化園」、そして今回訪れる自然豊かな「水辺自然園」です。

案内所で話しを聞くと・・
野鳥がたくさんいてますよ~ と。
でも今年はカモが少ないんですよね~ と。
そうなんや~ オシドリ観察したかってんけどな~ いてるかな・・

さぁ、のんびりと・・
ハイキングコースはよく整備され、とても歩きやすいです。
さっそく水辺へと・・

パッと見渡して・・ やはり数が少ない・・
ヨシガモが少しだけで、他の水鳥は見当たりません・・
やはりオシドリはいてなかったな~ 残念!

さて、池のほとりをのんびり・・
高低差もあまりなく、気持ちの良いハイキングコース。
周りからは野鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきますが・・
なかなか姿を捉えることができません・・


yuu が言うには・・
シジュウカラ、コガラ、ジョウビタキ、コゲラ、メジロ、ウグイス、モズ、エナガ、オジロビタキ・・
だそうです。
たぶん、他にももっといてたんでしょうね~

またじっくり野鳥観察しに来なアカンな。

いや~ それにしても府民の森・・ なかなか えーとこやな。
近いし、ちょくちょく行けそう!!





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:50Comments(0)大阪いきもの観察

2013年03月04日

大津100円商店街

2013年3月2日

ここ数日、春のような暖かい日が続いてましたがまた冬に戻りましたね・・
この日、「大津100円商店街」に行って来ました。
10時ジャスト、ナカマチパーキングへ。
1時間半無料券をゲットして菱屋商店街へ行ってみるとすでに大勢の客さんが・・
めちゃめちゃ活気があるぞ。

とりあえずブラブラと・・
おっ!塩麹!!

我が家でも使用頻度が高くなってきたのでゲット!
あと、フキノトウの味噌和えとシソの実もおいしそうだったので・・
100円となるとついつい買ってしまうよな。
そして湖魚を扱うお店では・・ ビワマスの卵がのってるミニ丼。

おお~ 朝ご飯抜いてきたし、これは食べてみたい!
dai と yuu も興味津々・・
初めて食べた感想は??
「美味しーい! めっちゃ濃厚やで!!」 と dai。
おっ!たしかに! イクラより少し小ぶりで、色は薄いのかな?
珍しさもあってイクラより美味しく感じるよな~

さて、次は・・ 「元三」さんの近江牛コロッケ!

関西テレビも撮影に来られてました。
(この日の夕方のニュース・・ まさにこのシーンが。そして dai の後ろ姿が映ってました(笑))
コロッケもアツアツでおいしかったよーん。

そうそう、もう一つ珍しいコロッケが別のお店で・・

「料亭あみ定」さんの「唐橋えび豆コロッケ」!
まさに えび豆が!!
これ、なかなかいけまっせ! yuu のお気に入りに!

そして今回お目当てのブースへと。
毎度の楽農舎さんです!

こないだ、無添加ベーコンをゲットしたのですが・・
今回は鹿肉の燻製を!
鹿肉は もちろん高島産で楽農舎さんが解体したもの。
そしてその鹿肉を阿蘇のクララファームさんで燻製に。
我が家でも少し前、鹿肉の燻製を作ったところだったので是非参考にと。
レタスとともにゲットしました!!

いや~ この大津100円商店街、楽しいですね~
良いもの、美味しいもの、おもしろいものを少しずつ!ですね!!

さて、帰ってから、鹿の燻製を・・
そのままを頂きました。

うわっ! めっちゃやわらかい!!
どこの部位なんやろ・・
独特の臭みもまったく無いぞ。
ピリ辛でビールに合うね~
dai と yuu もパクパクと・・

ん~ やはり daiyuu が作った燻製とは えらい違いやな。
レシピ教えてほしいね~

研究しよっと!





tenki_2daiyuutenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:20Comments(2)滋賀美味いもの