
2013年07月31日
真夏の川を満喫しよう!
2013年7月27日
カワセミ自然の会イベント「真夏の川を満喫しよう!」にreikeiファミリーと参加してきました。
前回5月の川遊びは野洲川。
今回は??
なんと、daiyuu がよく遊びに来ている朽木の麻生川でした!
10時少し前、くつき新本陣集合。
そこから車で約15分ほど。
たったそれだけの移動ですが、山深さはいっきに深まります。実際、新本陣近くの気温は28℃となってましたが、ここは24℃。
そして川の水温は17℃。
いつもなら驚くほど澄んだ水ですが、この日は上流で雨が降ったのか、ちょっと濁ってます。


その川を今回は総勢30名ほどで!
さぁ!何種類のいきものが捕れるでしょうか~
大人も子どもも真剣!

dai!yuu! なんか大物ゲットしてや~


おっと!rei くん、なんか見える??
kei くんも頑張ってます! なんか捕れたか~??


そして dai と yuu はヨシノボリやタカハヤ、水生昆虫などゲット!
oto はアカザをゲット~


dai と rei くんはシュノーケリングですな。
かなり濁ってるから見えへんやろ・・

まわりのちびっ子たちもいろいろ捕っている様子!
さぁ!採取した生きものたちを観察です。
魚類、両生類、水生昆虫・・
いっぱい捕れたな~


タカハヤ、ヨシノボリ、シマドジョウ、アカザ・・
トノサマガエル、カジカガエル、カジカガエルのオタマジャクシ、アカハライモリ・・
ヘビトンボ、カワゲラ、ヤゴ数種類・・
サワガニ・・ ミミズ・・ ヤマビル・・
なんやかんやと捕れましたね~
・・で、何種類?
全部で28種類だったそうです。
たくさん いてるもんですね~


さぁ、観察が終われば 生きものたちを元の場所へ戻してあげます。
またね~
さて、本日の川遊び・・
生きもの観察はもちろんですが、もう一つ重要なことを学びます。


昨今、川や海での水難事故のニュースをよく耳にします。
夏場、水辺で遊ぶのはとても楽しいですが、そのためにはしっかりとした装備や知識が必要。
今回ももちろんライフジャケットは着用です。
ライフジャケットを着用し、深い所をプカプカと・・
これなら沈むことはまずありませんよね。


「じゃあ、今度はライフジャケットを着用せずに水に入って下さい」と。
力を抜けば必ず体は浮かびます。
1人ずつ・・ 浮かんでみます・・


yuu! 力入ってるぞ!

おっ!dai はめっちゃ浮いてるな・・

もし、ライフジャケットを着用せずに川や海の深みにはまったとしても、慌てず冷静に力を抜けば必ず体は浮いてきます。
なかなか冷静な行動を取るのは難しいかもしれませんが、イメージトレーニングしているだけでも違いが出るかもしれませんよね。
夏休みはまだ始まったばかり。
これから、たっぷりと川や海で遊ぶので、十分注意して楽しみましょ。
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

カワセミ自然の会イベント「真夏の川を満喫しよう!」にreikeiファミリーと参加してきました。
前回5月の川遊びは野洲川。
今回は??
なんと、daiyuu がよく遊びに来ている朽木の麻生川でした!
10時少し前、くつき新本陣集合。
そこから車で約15分ほど。
たったそれだけの移動ですが、山深さはいっきに深まります。実際、新本陣近くの気温は28℃となってましたが、ここは24℃。
そして川の水温は17℃。
いつもなら驚くほど澄んだ水ですが、この日は上流で雨が降ったのか、ちょっと濁ってます。


その川を今回は総勢30名ほどで!
さぁ!何種類のいきものが捕れるでしょうか~
大人も子どもも真剣!

dai!yuu! なんか大物ゲットしてや~


おっと!rei くん、なんか見える??
kei くんも頑張ってます! なんか捕れたか~??


そして dai と yuu はヨシノボリやタカハヤ、水生昆虫などゲット!
oto はアカザをゲット~


dai と rei くんはシュノーケリングですな。
かなり濁ってるから見えへんやろ・・

まわりのちびっ子たちもいろいろ捕っている様子!
さぁ!採取した生きものたちを観察です。
魚類、両生類、水生昆虫・・
いっぱい捕れたな~


タカハヤ、ヨシノボリ、シマドジョウ、アカザ・・
トノサマガエル、カジカガエル、カジカガエルのオタマジャクシ、アカハライモリ・・
ヘビトンボ、カワゲラ、ヤゴ数種類・・
サワガニ・・ ミミズ・・ ヤマビル・・
なんやかんやと捕れましたね~
・・で、何種類?
全部で28種類だったそうです。
たくさん いてるもんですね~


さぁ、観察が終われば 生きものたちを元の場所へ戻してあげます。
またね~
さて、本日の川遊び・・
生きもの観察はもちろんですが、もう一つ重要なことを学びます。


昨今、川や海での水難事故のニュースをよく耳にします。
夏場、水辺で遊ぶのはとても楽しいですが、そのためにはしっかりとした装備や知識が必要。
今回ももちろんライフジャケットは着用です。
ライフジャケットを着用し、深い所をプカプカと・・
これなら沈むことはまずありませんよね。


「じゃあ、今度はライフジャケットを着用せずに水に入って下さい」と。
力を抜けば必ず体は浮かびます。
1人ずつ・・ 浮かんでみます・・


yuu! 力入ってるぞ!

おっ!dai はめっちゃ浮いてるな・・

もし、ライフジャケットを着用せずに川や海の深みにはまったとしても、慌てず冷静に力を抜けば必ず体は浮いてきます。
なかなか冷静な行動を取るのは難しいかもしれませんが、イメージトレーニングしているだけでも違いが出るかもしれませんよね。
夏休みはまだ始まったばかり。
これから、たっぷりと川や海で遊ぶので、十分注意して楽しみましょ。



2013年07月29日
福井へ ~ 神子と塩坂越
2013年7月21日
朽木いきものふれあいの里で「夏の星空観察と望遠鏡作り」のイベント終了後に福井へ・・
11時過ぎ、常神半島の神子漁港に到着。
もちろん車中泊ですが、4人で寝るには真夏はちょっと厳しい・・


ということで暑がりの oto はテントで・・
海風が入り、気持ち良く寝れましたよ。
翌朝5時過ぎ・・ yuu が起きてきました。
どうしたん? おしっこか?
「違う・・ 目~覚めてもうた」
う~ ちょっと寝不足気味で、ボケーッと2人で早朝の海を眺めます。
しばらくして・・ 漁船が沖から帰ってきました。
そう、今回ここまで来た目的は神子朝市。
昨年も2度訪れ、ケタ外れの安さに驚きましたよ。
今日の狙いは今が旬のタチウオ!


さぁ、どんどん水揚げされますがマイワシでしょうか、小魚が多いな。
大きな魚といえばシイラが多いようです。あとはカジキマグロ。
サワラなどもあがってきますが、魚種、量ともちょっと少ないのかなぁ。


うわっ! これってコバンザメ??
水族館で大きな魚に引っ付いてるは見掛けますが・・
背中の部分は見たこと無いよな。


スゴイな~ ホンマに小判みたい。
さぁ、そしていつもの流れでいくと、ある程度落ち着いたら〝せり〟が始まるのですが今日はその様子無し。
どうやら個別で欲しい魚をお願いして値段交渉してるみたいです。
常連さん風のおばさんがかなり安く色々買ってるのをチラッと。
よし!グズグズしてたらお目当てが無くなりそうなので・・
タチウオありますか~?
「あるで~」
と言って持って来てくれました。
おっ!けっこうデカイな。 指4.5本サイズや。
いくら?
量りを見ながら・・ 「ん~ 1000円やな」
おっと、安いのか?高いのか?? よー分からん。
これまでの経験では箱に入った数匹の魚でいくら、といった具合だったので・・
この1匹で1000円と言われると高く感じるよな。
よー分からんから1000円のその大きなタチウオの横に少し小ぶりのが2匹あったので、3匹で2000円にして!と言ってみました。
「3匹? 2000円? よっしゃ~ ええよ!」
あれ? あっさりやん。 しくじったか??
とっさにアジも欲しい~ と付け加えます。
すると、塩焼きサイズ5匹と大きなお刺身サイズ1匹を入れてくれました。
ん~ 相変わらず価格はてきとーやな。


決して高くは無いんです。 でもその時の交渉しだいで大きく変動するかもね。
まぁ今回は daiyuu にしてはちょっとお高く買った気分。
それがまた楽しいのかもね~
よし!今度は oka におねだりさせたろ!
そして dai と yuu のダメ押しも!
さて、朝市のあと dai と yuu がアジ釣りしたーい!と言っていたので世久見漁港へ。


時間的に釣れへんやろなぁ~ と思いましたが・・
やはり・・
2時間ほど粘りましたが釣れたのはこのグレの子1匹・・
やはり夕方かな・・
グレの子をリリースして帰り支度。
・・と、今度は dai と yuu 、泳ぎたーい!と。
もちろん、その準備はしてきていたのですが疲れが・・
じゃあ少しだけということで・・
やって来たのは塩坂越の海水浴場。
塩坂越・・ なんて読むでしょう??
しおざがごえ?
答えは「しゃくし」と読みます。
「しゃくしごえ」というわけでもありません。
絶対読まれへんよな・・
さてその塩坂越の海水浴場・・

こじんまりとしてますが、なかなか えーとこですよ。
何よりも透明度がけっこう高い。
そしてシュノーケリングもできそうな岩場が。
よし!行け~!!


oka は・・
例のヤケド・・ 「オクラの悲劇」が完治せず、今回は見送りです。
oto 1人で dai と yuu を見るのは大変なので軽めのシュノーケリングを。

海に入ると、やはりキレイ!
太平洋側と違って熱帯魚のようなカラフルな魚はあまりいませんが、いろいろ泳いでます。
dai と yuu も興奮気味!
貝がけっこうあるな~
サザエとかアワビもいてそう・・






1時間ほどシュノーケリングを楽しみましたよ。
よっしゃ! ここは oka のヤケドが治ったら再チャレンジですな。
たっぷり遊んだこの2日間・・
帰ってからは畑と海の恵みを頂きました。
まずはタチウオ!
子持ちでした~
もちろん定番の塩焼きで!
これがホント ウマかった~


そして大きなアジはお造りに・・
あ~ ホント鮮度の良さを実感!
美味い・・
dai がものすごい勢いで食べてしまいました・・


そしてそして、たいさんじのサニーショコラとホワイトショコラ。
この甘さはまさにフルーツですよ。
夏の食材・・ ウマイっす!!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

朽木いきものふれあいの里で「夏の星空観察と望遠鏡作り」のイベント終了後に福井へ・・
11時過ぎ、常神半島の神子漁港に到着。
もちろん車中泊ですが、4人で寝るには真夏はちょっと厳しい・・


ということで暑がりの oto はテントで・・
海風が入り、気持ち良く寝れましたよ。
翌朝5時過ぎ・・ yuu が起きてきました。
どうしたん? おしっこか?
「違う・・ 目~覚めてもうた」
う~ ちょっと寝不足気味で、ボケーッと2人で早朝の海を眺めます。
しばらくして・・ 漁船が沖から帰ってきました。
そう、今回ここまで来た目的は神子朝市。
昨年も2度訪れ、ケタ外れの安さに驚きましたよ。
今日の狙いは今が旬のタチウオ!


さぁ、どんどん水揚げされますがマイワシでしょうか、小魚が多いな。
大きな魚といえばシイラが多いようです。あとはカジキマグロ。
サワラなどもあがってきますが、魚種、量ともちょっと少ないのかなぁ。


うわっ! これってコバンザメ??
水族館で大きな魚に引っ付いてるは見掛けますが・・
背中の部分は見たこと無いよな。


スゴイな~ ホンマに小判みたい。
さぁ、そしていつもの流れでいくと、ある程度落ち着いたら〝せり〟が始まるのですが今日はその様子無し。
どうやら個別で欲しい魚をお願いして値段交渉してるみたいです。
常連さん風のおばさんがかなり安く色々買ってるのをチラッと。
よし!グズグズしてたらお目当てが無くなりそうなので・・
タチウオありますか~?
「あるで~」
と言って持って来てくれました。
おっ!けっこうデカイな。 指4.5本サイズや。
いくら?
量りを見ながら・・ 「ん~ 1000円やな」
おっと、安いのか?高いのか?? よー分からん。
これまでの経験では箱に入った数匹の魚でいくら、といった具合だったので・・
この1匹で1000円と言われると高く感じるよな。
よー分からんから1000円のその大きなタチウオの横に少し小ぶりのが2匹あったので、3匹で2000円にして!と言ってみました。
「3匹? 2000円? よっしゃ~ ええよ!」
あれ? あっさりやん。 しくじったか??
とっさにアジも欲しい~ と付け加えます。
すると、塩焼きサイズ5匹と大きなお刺身サイズ1匹を入れてくれました。
ん~ 相変わらず価格はてきとーやな。


決して高くは無いんです。 でもその時の交渉しだいで大きく変動するかもね。
まぁ今回は daiyuu にしてはちょっとお高く買った気分。
それがまた楽しいのかもね~
よし!今度は oka におねだりさせたろ!
そして dai と yuu のダメ押しも!
さて、朝市のあと dai と yuu がアジ釣りしたーい!と言っていたので世久見漁港へ。


時間的に釣れへんやろなぁ~ と思いましたが・・
やはり・・
2時間ほど粘りましたが釣れたのはこのグレの子1匹・・
やはり夕方かな・・
グレの子をリリースして帰り支度。
・・と、今度は dai と yuu 、泳ぎたーい!と。
もちろん、その準備はしてきていたのですが疲れが・・
じゃあ少しだけということで・・
やって来たのは塩坂越の海水浴場。
塩坂越・・ なんて読むでしょう??
しおざがごえ?
答えは「しゃくし」と読みます。
「しゃくしごえ」というわけでもありません。
絶対読まれへんよな・・
さてその塩坂越の海水浴場・・

こじんまりとしてますが、なかなか えーとこですよ。
何よりも透明度がけっこう高い。
そしてシュノーケリングもできそうな岩場が。
よし!行け~!!


oka は・・
例のヤケド・・ 「オクラの悲劇」が完治せず、今回は見送りです。
oto 1人で dai と yuu を見るのは大変なので軽めのシュノーケリングを。

海に入ると、やはりキレイ!
太平洋側と違って熱帯魚のようなカラフルな魚はあまりいませんが、いろいろ泳いでます。
dai と yuu も興奮気味!
貝がけっこうあるな~
サザエとかアワビもいてそう・・






1時間ほどシュノーケリングを楽しみましたよ。
よっしゃ! ここは oka のヤケドが治ったら再チャレンジですな。
たっぷり遊んだこの2日間・・
帰ってからは畑と海の恵みを頂きました。
まずはタチウオ!
子持ちでした~
もちろん定番の塩焼きで!
これがホント ウマかった~


そして大きなアジはお造りに・・
あ~ ホント鮮度の良さを実感!
美味い・・
dai がものすごい勢いで食べてしまいました・・


そしてそして、たいさんじのサニーショコラとホワイトショコラ。
この甘さはまさにフルーツですよ。
夏の食材・・ ウマイっす!!



2013年07月26日
夏の星空観察と望遠鏡作り
2013年7月20日
朽木いきものふれあいの里イベント「夏の星空観察と望遠鏡作り」に参加して来ました。
ソラノネさんでのんびりとランチのあと・・
川遊びでも、と思いましたが・・
お腹も心も満たされて心地良い眠気が・・
ということでみんなでお昼寝タイムとなりました。
そして夕方、ふれあいの里へ。
望遠鏡作りは dai と yuu が小学生の高学年になったらやらせてあげたいなぁと思っていたイベントです。
この日から夏休みやし、自由研究にはもってこいのイベントでんな。
しかし・・ どちらかというと工作系は苦手な dai と yuu 。
果たして・・
まずは望遠鏡のしくみからお勉強。
詳しくは dai と yuu の自由研究で教えてもらうとして・・
虫メガネや老眼鏡のレンズように真ん中が膨らんだものを凸レンズといい・・
そしてこの凸レンズは景色をさかさまにするはたらきがあったり・・


2つのレンズを両手に持ち、一方のレンズに映るさかさまの像(対物レンズ)を。
もう片方のレンズでのぞき(接眼レンズ)、2つのレンズの間隔を変えてみると、さかさまの像がはっきりと見えるところがあります。
これが望遠鏡の原理だそうですよ。

そのレンズ、度が弱いほど像を大きく映すので、対物レンズには度の弱いレンズを。
そしてその大きく映った像を更に拡大するために接眼レンズには度の強いレンズを使用します。
ということで、その原理に基づいてまずは簡単な望遠鏡を作ってみます。
100円ショップなどで売ってる老眼鏡、そしてダンボールやラップの芯を利用します。
2つの芯の片方に老眼鏡のレンズを。


そしてもう片方の芯には虫メガネのレンズを取り付けます。
2つの芯を連結してスライドできるようにします。
さぁ、完成です!
のぞいてみると・・


ボヤッとしてるのでスライドして焦点を合わせると・・
おぉ~ 見えます!
望遠鏡やん!!
こんなに簡単にできるんや~
原理が解ったところで・・
本番です。
さぁ!手作り天体望遠鏡、うまくできるでしょうか~


2人とも真剣!!
はさみで切って・・ ボンドで貼って・・


dai ~ 望遠鏡、手に固定するんか~??(笑)
まぁ、悪戦苦闘しましたが・・


でーきました~!!
お~ サマになってるで!!

さぁ! すっかり暗くなった広場へ・・
そこにはホント明るいお月さんが!
さっそく・・
どう??
「うわ~! スゴイ!! クレーターや!!!」

どれ、見せて見せて!
おっ! ホンマや。
めっちゃよう見えるやん!
しかも明るいな~
まぶしいくらいやで。
この望遠鏡・・
月の観察が最適ですが、木星や土星も観察できるそうですよ。
よし! この夏は星空観察ですな!
それと、そうそう・・
この冬・・
めっちゃ楽しみな天体ショーがあるそうで・・
「アイソン彗星」
満月と同じくらいの明るさになるという予測も出ており、日中の青空に見ることができるかもしれません・・
なんて情報も・・
果たして・・
まぁ、とりあえず、dai!yuu!
夏休みの自由研究、しっかりやれよ~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

朽木いきものふれあいの里イベント「夏の星空観察と望遠鏡作り」に参加して来ました。
ソラノネさんでのんびりとランチのあと・・
川遊びでも、と思いましたが・・
お腹も心も満たされて心地良い眠気が・・
ということでみんなでお昼寝タイムとなりました。
そして夕方、ふれあいの里へ。
望遠鏡作りは dai と yuu が小学生の高学年になったらやらせてあげたいなぁと思っていたイベントです。
この日から夏休みやし、自由研究にはもってこいのイベントでんな。
しかし・・ どちらかというと工作系は苦手な dai と yuu 。
果たして・・
まずは望遠鏡のしくみからお勉強。
詳しくは dai と yuu の自由研究で教えてもらうとして・・
虫メガネや老眼鏡のレンズように真ん中が膨らんだものを凸レンズといい・・
そしてこの凸レンズは景色をさかさまにするはたらきがあったり・・


2つのレンズを両手に持ち、一方のレンズに映るさかさまの像(対物レンズ)を。
もう片方のレンズでのぞき(接眼レンズ)、2つのレンズの間隔を変えてみると、さかさまの像がはっきりと見えるところがあります。
これが望遠鏡の原理だそうですよ。

そのレンズ、度が弱いほど像を大きく映すので、対物レンズには度の弱いレンズを。
そしてその大きく映った像を更に拡大するために接眼レンズには度の強いレンズを使用します。
ということで、その原理に基づいてまずは簡単な望遠鏡を作ってみます。
100円ショップなどで売ってる老眼鏡、そしてダンボールやラップの芯を利用します。
2つの芯の片方に老眼鏡のレンズを。


そしてもう片方の芯には虫メガネのレンズを取り付けます。
2つの芯を連結してスライドできるようにします。
さぁ、完成です!
のぞいてみると・・


ボヤッとしてるのでスライドして焦点を合わせると・・
おぉ~ 見えます!
望遠鏡やん!!
こんなに簡単にできるんや~
原理が解ったところで・・
本番です。
さぁ!手作り天体望遠鏡、うまくできるでしょうか~


2人とも真剣!!
はさみで切って・・ ボンドで貼って・・


dai ~ 望遠鏡、手に固定するんか~??(笑)
まぁ、悪戦苦闘しましたが・・


でーきました~!!
お~ サマになってるで!!

さぁ! すっかり暗くなった広場へ・・
そこにはホント明るいお月さんが!
さっそく・・
どう??
「うわ~! スゴイ!! クレーターや!!!」

どれ、見せて見せて!
おっ! ホンマや。
めっちゃよう見えるやん!
しかも明るいな~
まぶしいくらいやで。
この望遠鏡・・
月の観察が最適ですが、木星や土星も観察できるそうですよ。
よし! この夏は星空観察ですな!
それと、そうそう・・
この冬・・
めっちゃ楽しみな天体ショーがあるそうで・・
「アイソン彗星」
満月と同じくらいの明るさになるという予測も出ており、日中の青空に見ることができるかもしれません・・
なんて情報も・・
果たして・・
まぁ、とりあえず、dai!yuu!
夏休みの自由研究、しっかりやれよ~



2013年07月24日
夏の収穫祭~たいさんじを満喫!
2013年7月20日
さぁ! dai と yuu、この日から楽しい夏休みです!
oka にとっては恐怖の夏休み・・
dai と yuu の「あゆみ」についてはあえて触れずにおこう!
頑張るんだ!!
さて、夏休み初日は・・
毎年楽しみにしてる泰山寺の「たいさんじ風花の丘 夏の収穫祭」
今年ももちろん行って来ましたよ。
「8時30分より」 ということで頑張って早起き。
というのも早く行かないとお目当てのものが無くなっちゃうんですよ。
いつもより交通量がかなり多めだったので少々時間がかかって8時45分着。


さぁ! トウモロコシは!?
あったあった! これこれ!!
サニーショコラです。
これ、甘くて美味しいんですよ。
そしてホワイトショコラもあるやん!
1本100円。


端っこがちょっと痛んで切り落としてるものは2本で150円。
もちろん、こちらをゲット!
サニーショコラ、ホワイトショコラ合わせて10本で750円。
先日、北海道の札幌市中央卸市場でゲットしたピュアホワイト・・ 値切っても4本1000円でしたよ・・ 品種は違うけど味は似たようなものだと思うのですが。
そして恒例!ふかし芋のサービス!!
大きなジャガイモ2個!!(途中から1個になってました)


これがまたウマいんだわ。
このために朝ご飯抜いてきたもんなぁ~
さて、昨年とまったく同じパターンですが・・
年に一度くらいはソラノネさんでランチをと・・
かまどご飯の炊きあがりが11時くらいなので、それまで虫捕りに。

この森・・ いろいろいてますよ~


おっ!さっそく dai がナツアカネを! そしてyuu はオオシオカラトンボを!


dai ・・クサイチゴ発見! おっと、これはアケビ。 秋まで我慢ですな。


ヒグラシもたくさん。 でもまったく鳴いてないな。 こちらはニイニイゼミが羽化してます!
おっ!カナブン! よっしゃ!クワガタかカブトおらんか~
と、探しますが・・ オオスズメバチが・・
カナブンよりはるかに大きいよな。 怖っ・・


そして・・
ミヤマカミキリです!
その後ろにコクワが!!

そしてそして・・ おった~!!
今年初です!! カブトムシ~

そしてこちらも今年初! yuu がオニヤンマをゲット!

それにしても yuu よ、よう捕るよな・・
そしてこのオレンジ色の実・・
なんじゃ??
見た感じ、食べれそうやねんけど・・
でもなんとなくカラフルなやつは怖い気が・・


キイチゴか?
気になるので・・ ちょっと食べてみます・・
んん? 甘いような・・
やっぱり怖いので吐き出しましたが・・
帰ってから調べると、「コジキイチゴ」と判明。 食べれたんや~
それにしてもまた変わった名前ですよね。
でも「コジキ」は、乞食ではなく甑(蒸し器)の形に似るところから来ているらしいですよ。
さぁ!ソラノネさんです。
店内の雰囲気も良いのですが・・
天気が良いので・・


昨年同様 テラスで。
この日は高原の風が心地良く吹いてましたよ。
ホント、気持ちえーよな~


さぁ、メニューを見ますが もう決めてます!
じゃーん!!

『かまどご飯セット』 ・・・かまどで炊き上げたご飯と季節の地元野菜のおかずセット。
ひじき、ポテサラ、豆腐ハンバーグ、山野草の天ぷら、オムレツ(山椒味噌?)、お漬物・・
おこげが たまりませんな~
じゃじゃーん!!

『畑の恵みカレー』 ・・・かまどで炊いた穀豆ご飯と旬の野菜たっぷりカレー。
キーマカレーにジャガイモ、ニンジン、ナス、オクラ、ズッキーニ、シシトウ?が!
甘口もありますが、中辛を! こちらもおこげの穀豆ご飯!
じゃじゃじゃーん!!!

『カツサンドプレート』 ・・・鹿肉カツサンド(朽木の森の幸をたっぷり食べた新鮮な鹿肉)。
この鹿肉・・ ホント臭みがまったく無い・・ しかも やわらかーい!!
ソースもまたウマイ! もちろんパンも。
これらすべてにミニスパニッシュオムレツ、きまぐれスープ(豆乳スープ)、泰山寺サラダが付いてます。


そして、かまどご飯セットにプラス100円で生卵も。 これで卵掛けご飯!!


あ~ 幸せ・・
3人分しか注文しませんでしたが十分なボリュームでしたよ。
あ、カレーは大盛りにしましたが。
そして~!!
oka が どうしても食べたい! と。
ブルーベリーのレアチーズケーキ!
これ、激ウマでしたよ。

でもチーズケーキよりこのブルーベリージュースが・・
う、美味すぎ・・
今までこんなブルーベリージュース飲んだこと無い・・
果汁100%かどうかは分かりませんが(感覚的には100%)、ストレートのブルーベリージュースですよ。


あ~ 満足過ぎて・・
ソラノネ・・ ホントに心地良いですよ。
この高原・・ 北海道にも負けてませんよ~

いやいや~ たいさんじ・・ めっちゃ満喫したよなぁ~
さぁ、次は朽木いきものふれあいの里のイベントだー!!
その前にちょっとお昼寝~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

さぁ! dai と yuu、この日から楽しい夏休みです!
oka にとっては恐怖の夏休み・・
dai と yuu の「あゆみ」についてはあえて触れずにおこう!
頑張るんだ!!
さて、夏休み初日は・・
毎年楽しみにしてる泰山寺の「たいさんじ風花の丘 夏の収穫祭」
今年ももちろん行って来ましたよ。
「8時30分より」 ということで頑張って早起き。
というのも早く行かないとお目当てのものが無くなっちゃうんですよ。
いつもより交通量がかなり多めだったので少々時間がかかって8時45分着。


さぁ! トウモロコシは!?
あったあった! これこれ!!
サニーショコラです。
これ、甘くて美味しいんですよ。
そしてホワイトショコラもあるやん!
1本100円。


端っこがちょっと痛んで切り落としてるものは2本で150円。
もちろん、こちらをゲット!
サニーショコラ、ホワイトショコラ合わせて10本で750円。
先日、北海道の札幌市中央卸市場でゲットしたピュアホワイト・・ 値切っても4本1000円でしたよ・・ 品種は違うけど味は似たようなものだと思うのですが。
そして恒例!ふかし芋のサービス!!
大きなジャガイモ2個!!(途中から1個になってました)


これがまたウマいんだわ。
このために朝ご飯抜いてきたもんなぁ~
さて、昨年とまったく同じパターンですが・・
年に一度くらいはソラノネさんでランチをと・・
かまどご飯の炊きあがりが11時くらいなので、それまで虫捕りに。

この森・・ いろいろいてますよ~


おっ!さっそく dai がナツアカネを! そしてyuu はオオシオカラトンボを!


dai ・・クサイチゴ発見! おっと、これはアケビ。 秋まで我慢ですな。


ヒグラシもたくさん。 でもまったく鳴いてないな。 こちらはニイニイゼミが羽化してます!
おっ!カナブン! よっしゃ!クワガタかカブトおらんか~
と、探しますが・・ オオスズメバチが・・
カナブンよりはるかに大きいよな。 怖っ・・


そして・・
ミヤマカミキリです!
その後ろにコクワが!!

そしてそして・・ おった~!!
今年初です!! カブトムシ~

そしてこちらも今年初! yuu がオニヤンマをゲット!

それにしても yuu よ、よう捕るよな・・
そしてこのオレンジ色の実・・
なんじゃ??
見た感じ、食べれそうやねんけど・・
でもなんとなくカラフルなやつは怖い気が・・


キイチゴか?
気になるので・・ ちょっと食べてみます・・
んん? 甘いような・・
やっぱり怖いので吐き出しましたが・・
帰ってから調べると、「コジキイチゴ」と判明。 食べれたんや~
それにしてもまた変わった名前ですよね。
でも「コジキ」は、乞食ではなく甑(蒸し器)の形に似るところから来ているらしいですよ。
さぁ!ソラノネさんです。
店内の雰囲気も良いのですが・・
天気が良いので・・


昨年同様 テラスで。
この日は高原の風が心地良く吹いてましたよ。
ホント、気持ちえーよな~


さぁ、メニューを見ますが もう決めてます!
じゃーん!!

『かまどご飯セット』 ・・・かまどで炊き上げたご飯と季節の地元野菜のおかずセット。
ひじき、ポテサラ、豆腐ハンバーグ、山野草の天ぷら、オムレツ(山椒味噌?)、お漬物・・
おこげが たまりませんな~
じゃじゃーん!!

『畑の恵みカレー』 ・・・かまどで炊いた穀豆ご飯と旬の野菜たっぷりカレー。
キーマカレーにジャガイモ、ニンジン、ナス、オクラ、ズッキーニ、シシトウ?が!
甘口もありますが、中辛を! こちらもおこげの穀豆ご飯!
じゃじゃじゃーん!!!

『カツサンドプレート』 ・・・鹿肉カツサンド(朽木の森の幸をたっぷり食べた新鮮な鹿肉)。
この鹿肉・・ ホント臭みがまったく無い・・ しかも やわらかーい!!
ソースもまたウマイ! もちろんパンも。
これらすべてにミニスパニッシュオムレツ、きまぐれスープ(豆乳スープ)、泰山寺サラダが付いてます。


そして、かまどご飯セットにプラス100円で生卵も。 これで卵掛けご飯!!


あ~ 幸せ・・
3人分しか注文しませんでしたが十分なボリュームでしたよ。
あ、カレーは大盛りにしましたが。
そして~!!
oka が どうしても食べたい! と。
ブルーベリーのレアチーズケーキ!
これ、激ウマでしたよ。

でもチーズケーキよりこのブルーベリージュースが・・
う、美味すぎ・・
今までこんなブルーベリージュース飲んだこと無い・・
果汁100%かどうかは分かりませんが(感覚的には100%)、ストレートのブルーベリージュースですよ。


あ~ 満足過ぎて・・
ソラノネ・・ ホントに心地良いですよ。
この高原・・ 北海道にも負けてませんよ~

いやいや~ たいさんじ・・ めっちゃ満喫したよなぁ~
さぁ、次は朽木いきものふれあいの里のイベントだー!!
その前にちょっとお昼寝~



2013年07月22日
彩りの北海道
この日、dai、yuu が越前海岸キャンプへ出発する1時間前・・
oto は会社行事で北海道へ。
すまんな~ oto はキャンプへ行きたかったのだが・・ 仕事みたいなものなので・・
そんな北海道、過去何度か訪れたことがありますが7月は初めて。
ちょうどラベンダーの見頃・・
美しい写真だけのっけます~

上富良野から大雪山系の旭岳

パッチワークの丘

ファーム富田 ラベンダー「倖(さきわい)の畑」

ラベンダーのハチミツ・・ 食べてみたいよなぁ~

ファーム富田 「彩りの畑」

いや~ ホントきれいでしたよ。
もっと色んな写真あるのですが・・
このブログに oto の旅行だけのせてもね~
ということで、以前 reikeiファミリー(keiくんはまだ生まれてなかったね~)と北海道へ行った時の写真を・・
この時、dai が3歳、yuu 2歳、rei くん5歳。
みんなかわいいよな~


いろいろ行った北海道・・
でも yuu はこの旅行、ぜんぜん覚えてないそうで・・
この時の写真もたくさんあるので・・
また、過去の旅行記でも整理してブログに載せてみようかなぁ~
その時にこの北海道も詳しく!
daiyuu
oto は会社行事で北海道へ。
すまんな~ oto はキャンプへ行きたかったのだが・・ 仕事みたいなものなので・・
そんな北海道、過去何度か訪れたことがありますが7月は初めて。
ちょうどラベンダーの見頃・・
美しい写真だけのっけます~

上富良野から大雪山系の旭岳

パッチワークの丘

ファーム富田 ラベンダー「倖(さきわい)の畑」

ラベンダーのハチミツ・・ 食べてみたいよなぁ~

ファーム富田 「彩りの畑」

いや~ ホントきれいでしたよ。
もっと色んな写真あるのですが・・
このブログに oto の旅行だけのせてもね~
ということで、以前 reikeiファミリー(keiくんはまだ生まれてなかったね~)と北海道へ行った時の写真を・・
この時、dai が3歳、yuu 2歳、rei くん5歳。
みんなかわいいよな~


いろいろ行った北海道・・
でも yuu はこの旅行、ぜんぜん覚えてないそうで・・
この時の写真もたくさんあるので・・
また、過去の旅行記でも整理してブログに載せてみようかなぁ~
その時にこの北海道も詳しく!

