
2014年05月23日
森の観察会~山菜
2014年5月10日
くつきの森イベント「森の観察会 ~ 山菜」に参加してきました。
朽木いきものふれあいの里が閉館して、daiyuu にとってのイベントが激減・・
・・と、ならないように今期もいろいろと いきもの、美味しいものを探しながら「自然」と遊んでいきますよ~
さぁ!やって来ました、くつきの森。
麻生里山センターのやまね館です。


昨年の夏、「サマーキャンプ」楽しかったよなぁ~
oto は暑さでバテてましたが・・
あの時と違ってこの日はさわやかな心地良い風が吹いてますよ。
さぁ、午前中はこのくつきの森を散策です。

早速・・
ふじの花がキレイに咲いてます!
そして花と葉っぱを・・

うん、食べれるぞ!
マメ科やもんね~
これはシナノキ・・


樹皮の繊維を布や縄に利用したそうですよ~
タカノツメにミツバウツギ・・


いろいろ食べましたね~
(実はどんな味だったか忘れてしまった・・ やはり早く書かないとね・・)
さて、ここくつきの森・・
シカによる食害がかなりあります・・


でも、ワラビはアクが強いからか、シカも遠慮するみたいですね・・
ということで、ワラビ畑のような光景があちこちにありましたよ。
新緑の散策路にヤマツツジの赤い花が映えてましたよ~

そして足元にもヤマツツジ・・
と思いきや、こちらは有毒のレンゲツツジです。

花には蜜があるので誤って吸ってみたりしたら大変!
絶対にダメですよ~
「セミ捕まえた~」 と小さな女の子が・・
「セミ? もう出てきたの??」 と参加者の皆さん・・

あっ! ハルゼミやん!!
まさに出てきたとこやな~

oto ・・ ハルゼミの実物を見るのはこれが初めて。
ジ~ジ~ と、鳴き声はよく聞くのですが、いつも姿を発見できずだったんですよ。
さぁ、ユリノキの広場に戻って来ました。
やっぱり ここに来たら木登りしたくなるよなぁ~

ハンカチノキも風でひらひらと揺れてますよ~

さぁ、やまね館に戻って昼食です。
山菜の試食!
スタッフさんが天ぷらにしてくれます!

さっき観察してきたのもあるで~








揚げたて!
ウマいよね~


天ぷらの他にもコゴミの胡麻和え、そしてワラビはもちろん、コシアブラ、タカノツメ、ミツバウツギ、イタドリのおひたしも!
いや~ 森の恵み・・
たっぷり頂きました~
そして午後からは、ワラビ採り!!
みなさんワクワクしてますよ~
本来、ここ くつきの森は山菜などの採取は禁止されてます。
今回は特別に少しだけお土産として採取させて頂きました!

いや~ ホント、鹿さんのおかげでワラビがめっちゃ採りやすい!

さぁ~ 太いのん探して採ってや~


みなさん無言で採ってましたね・・(笑)

おぉ~ よーさん採れたな!
oka ・・ やるやん!!
さて、やまね館に戻り、アク抜きのやり方を教えて頂きました。
本来は木灰を使ってアク抜きするということですが、なかなか手に入らないので重曹を使います。

さぁ~ うまくアク抜きできるかな~

くつきの森・・
現在のようにシカによる食害がひどくなかった頃は・・
2泊3日で山菜採りのイベントをやっていたそうですよ。
山菜の種類や数も今とは比較にならなかったのでしょうね~
羨ましい・・
いや~ 楽しかったね~
くつきの森のイベント・・
また参加しよっと!!
「くつきの森フォトレター」
イベントの様子はこちら
さて、家に帰ってから・・
重曹に浸すこと1日・・

お揚げさんと炊いたのん・・

うっま~
そして醤油漬けです!

これが絶品!!
dai と yuu はご飯のお供に、oto は冷奴にのせて頂き~
ワラビってこんなに美味しかったんだ・・
もっと早くに知っておくべきでしたね~
また来年ですかね・・
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

くつきの森イベント「森の観察会 ~ 山菜」に参加してきました。
朽木いきものふれあいの里が閉館して、daiyuu にとってのイベントが激減・・
・・と、ならないように今期もいろいろと いきもの、美味しいものを探しながら「自然」と遊んでいきますよ~
さぁ!やって来ました、くつきの森。
麻生里山センターのやまね館です。


昨年の夏、「サマーキャンプ」楽しかったよなぁ~
oto は暑さでバテてましたが・・
あの時と違ってこの日はさわやかな心地良い風が吹いてますよ。
さぁ、午前中はこのくつきの森を散策です。

早速・・
ふじの花がキレイに咲いてます!
そして花と葉っぱを・・

うん、食べれるぞ!
マメ科やもんね~
これはシナノキ・・


樹皮の繊維を布や縄に利用したそうですよ~
タカノツメにミツバウツギ・・


いろいろ食べましたね~
(実はどんな味だったか忘れてしまった・・ やはり早く書かないとね・・)
さて、ここくつきの森・・
シカによる食害がかなりあります・・


でも、ワラビはアクが強いからか、シカも遠慮するみたいですね・・
ということで、ワラビ畑のような光景があちこちにありましたよ。
新緑の散策路にヤマツツジの赤い花が映えてましたよ~

そして足元にもヤマツツジ・・
と思いきや、こちらは有毒のレンゲツツジです。

花には蜜があるので誤って吸ってみたりしたら大変!
絶対にダメですよ~
「セミ捕まえた~」 と小さな女の子が・・
「セミ? もう出てきたの??」 と参加者の皆さん・・

あっ! ハルゼミやん!!
まさに出てきたとこやな~

oto ・・ ハルゼミの実物を見るのはこれが初めて。
ジ~ジ~ と、鳴き声はよく聞くのですが、いつも姿を発見できずだったんですよ。
さぁ、ユリノキの広場に戻って来ました。
やっぱり ここに来たら木登りしたくなるよなぁ~

ハンカチノキも風でひらひらと揺れてますよ~

さぁ、やまね館に戻って昼食です。
山菜の試食!
スタッフさんが天ぷらにしてくれます!

さっき観察してきたのもあるで~








揚げたて!
ウマいよね~


天ぷらの他にもコゴミの胡麻和え、そしてワラビはもちろん、コシアブラ、タカノツメ、ミツバウツギ、イタドリのおひたしも!
いや~ 森の恵み・・
たっぷり頂きました~
そして午後からは、ワラビ採り!!
みなさんワクワクしてますよ~
本来、ここ くつきの森は山菜などの採取は禁止されてます。
今回は特別に少しだけお土産として採取させて頂きました!

いや~ ホント、鹿さんのおかげでワラビがめっちゃ採りやすい!

さぁ~ 太いのん探して採ってや~


みなさん無言で採ってましたね・・(笑)

おぉ~ よーさん採れたな!
oka ・・ やるやん!!
さて、やまね館に戻り、アク抜きのやり方を教えて頂きました。
本来は木灰を使ってアク抜きするということですが、なかなか手に入らないので重曹を使います。

さぁ~ うまくアク抜きできるかな~

くつきの森・・
現在のようにシカによる食害がひどくなかった頃は・・
2泊3日で山菜採りのイベントをやっていたそうですよ。
山菜の種類や数も今とは比較にならなかったのでしょうね~
羨ましい・・
いや~ 楽しかったね~
くつきの森のイベント・・
また参加しよっと!!
「くつきの森フォトレター」
イベントの様子はこちら
さて、家に帰ってから・・
重曹に浸すこと1日・・

お揚げさんと炊いたのん・・

うっま~
そして醤油漬けです!

これが絶品!!
dai と yuu はご飯のお供に、oto は冷奴にのせて頂き~
ワラビってこんなに美味しかったんだ・・
もっと早くに知っておくべきでしたね~
また来年ですかね・・


