› daiyuuのとある日 › 2014年06月

2014年06月28日

いきものふれあい室 OPEN!!

朽木いきものふれあいの里が閉館してまもなく3ヶ月。

あの「森のおわかれ会」からもうそんなに経つのかぁ~

早いよなぁ~
例年なら色んなイベントに参加してる頃ですが・・

そんなふうに思ってる daiyuu の裏ではコツコツと次なる事業に向けて行動されてる館長・・
そしてついに・・
以下のような案内を頂きました。

【イベントのご案内】
 ふれあいの里が閉館となり、2か月余り経とうとしています。まだまだこれからと言う中での閉鎖でしたので、みなさんには本当にご迷惑をおかけしたことと思います。
 その後、いきものふれあいの里に変わり、いきものふれあい室の運営を行うと言う、新たな県の事業がはじまり、私たちもこれに応募しました。5月の末に契約を結び、今、この事業に向けて準備を進めています。ふれあいの里に比べるとささやかな事業ですが、この中で、わずかでもみなさんにもご参加していただけるものをと考えています。ただ、いろいろな条件があり、ふれあいの里でおこなっていたことそのものは行えません。ですので、ご満足いただけるものにはならないかもしれませんが、とにかく試しに始めてみようと思います。
 大変急ですが、21日(土)と22日(日)に下記のようなモニターイベントを行います。その中で、みなさんにいろいろご意見もお伺いできたらと思っています。
 なお、このイベントはモニター的に行うもので、今までふれあいの里でおこなっていたような広報ではありません。メールでご連絡が可能な一部の方になっています。お知り合いのご家族で、配信できていない方もあるかと思います。何分限られた指導人数で行いますので、参加定員も抑えての実施です。
 もし、ご参加いただける場合は、メールの返信にてご連絡ください。
       
◎新し事業について
●新しい事業の名称
 「生物多様性普及啓発事業」
●主な内容
 ・身近な自然観察会の実施
 ・豊かな森づくりについての学習会や研修
 ・獣害についての学習会や観察会
 ・外来生物についての学習会や観察会
 ・傷病鳥獣の受け入れ
 ・その他 各種団体、地元、専門家等を結びつける事業
※このような事業の中で、普及啓発にかかわって観察会を実施したり、体験を通して学ぶ事業を行う予定です。今回も、獣害に関する内容と身近な自然を観察する内容で行います。ただ、できるだけ今までのように子どもさんから大人の方まで、楽しんでいただけるような内容になるよう考えたいと思っています。

 生き物ふれあい室
  滋賀県高島市今津町1758
  滋賀県合同庁舎内


・「生杉ブナ林を訪ねる」
~シカの食害で大きく変化したブナの森~
日  時   2014年6月21日 土曜日
       10:00~15:00
内  容   山帰来から生杉ブナ林に向かって歩き
ながら、自然を観察し、自然に親しみま す。同時に、シカの食害により変わって しまったブナ林や地域の自然について観察したり、地元の人の話を聞いたりします。

・「びわ湖を眺めながら自然を満喫」
~びわ湖の自然を観察し、自然について考える~
日  時  2014年6月22日 日曜日
      9:45~15:00
内  容  中庄浜から今津浜までは、湖岸を歩きながら自然を観察し、自然に親しみます。途中、浜分沼に立ち寄り、カナダガンにご対面し、しばらく遊びます。観察は、途中の自然全般ですが、中でも、外来種(外国から来た動植物)についても観察します。




いや~ うれしいですよね!!
どんな形態となったとしても、また館長のお話しが聞けるイベントが実施されるというのは大歓迎ですよ!!

6月21日の京都新聞にも掲載されてました。

かなり不自然な写り方の館長ですが・・(笑)

そして daiyuu は6月22日のモニターイベントに参加してきました!
その時の様子は後ほど・・

いや~ とにかく本当にうれしいですよね!


このままでは終われない・・
そんな館長の想いが実現されましたよ!


これからが楽しみ!!!!




tenki_2daiyuutenki_2




  


2014年06月26日

ホタルとモリアオガエル

2014年6月21日

dai!yuu! ホタル見に行こか!
そんで、その後はモリアオガエル観察して・・
久々に車中泊だ!

ということでやって参りましたホタルポイント。
まだ少し薄明るかったので、晩ご飯のおにぎりを食べながら暗くなるのを待ちます。
そして20時過ぎ・・
「あっ!おった!ホタル!!」 と、dai。
おー、ホンマや。 出てきたな~
でも光り方がちょっと暗いし点滅が早いな。
ヘイケボイタルですな~
「こっちにもおんで~」 と、yuu。
明るく光ってるホタルがスーっと飛んでいきます。
お~ これはゲンジやな~
さぁ~ 今からいっぱい出てくんで~
と、カメラを三脚に固定して待ちますが・・

ポツポツっとは飛んできますが、期待していたような数は飛ばず・・
カメラにも写らず・・
おかしいなぁ~ ココはいっつもようさん飛んでるのになぁ~
時期が悪かったか?

あきらめて撤収しようかと思っているところに1台の車が近付いてきて、「ホタル、向こうにいっぱいいるよ!」 と、おばさん2人。
あ、そうなんですか!?
「ほらっ こんなにたくさん!」 と、ビニール袋にホタルがたくさん光ってます。
へ~ スゴイ! とは言いましたが・・
あらら・・ 捕まえてるんかいな・・ と、心の中で・・
向こうに行ってみます! ありがとうございます!お礼を言って移動です。
そして・・
「向こう」に着いて車のライトを消すと・・
うわぁ~ めっちゃおるやん!!

久々やなぁ~ こんなに飛んでるの見るの。
写真では数が少なく写ってるのですが、実際には乱舞でしたよ。
いや~ ホント、幻想的ですなぁ~

さぁ、ホタルは大満足で、お次はモリアオガエル観察だ!
この日は夜から雨の予報。
なので、産卵シーンも期待!
そして・・
懐中電灯を照らして探すと・・

おった!
おー、おるおる。


でもちょっと少ないかなぁ~。
何よりも大きなメスがおらん。
卵塊の数もあんまり無いね~
やはり雨が少ないのが影響してるのかな・・

明日の朝、増えてたらええねんけどなぁ~

さて、新本陣に移動し、車中泊です。
まずはウダウダ。

そして こんな感じで おやすみ~

翌朝・・
小雨が降る中、シュラフなどを片付けてると1台の軽ワゴンが隣に入ってきました。
ガラガラの広い駐車場、何でわざわざ真横にとめるねん!
・・と、「よっ!おはよう!」 と言って車から降りて来られたのは鯖寿司のみうらのおっちゃんでした。
あっ! おはようございます!
と、挨拶しますが、寝起きの不機嫌な dai と yuu をしっかり見られましたね~(笑)

さて、この車中泊もそろそろ限界かな・・
6年生と5年生の dai と yuu 、体はかなり小さい方ですが、それでもやはり4人で寝るとなると苦しくなってきました。
イレクターパイプで自作したこの2段ベットも大活躍でしたね。

もう一工夫すれば4人快適に寝るようにできるやろか・・

さぁ、昨夜のモリアオガエル・・
卵産んでるやろか・・
行ってみると・・
アカン。
ぜんぜん産んでないで。

カエルくんの数も昨日より少ない・・

昨年、一昨年はこんな産卵が見れたのにな。

今年はこの池・・
もう産みにこないんやろか・・

やはり今年は雨が少ないで・・





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 22:00Comments(0)滋賀いきもの観察

2014年06月24日

朽木で川遊び ~ 自然の音を楽しむ!

2014年6月15日

年に何度か訪れるココで川遊び~
ホント、静かで気持ちの良いところですよ。
聞こえてくるのは川の音と、カジカガエル・・
そして野鳥の囀りくらいかなぁ~

さぁ! 澄みきった川でいきもの観察だ~

まずは dai が魚釣るねん!と言ってエサ探しです。

石をひっくり返して〝それ〟を探します。
それにしても dai ・・
泳ぐ気マンマンの恰好ですな。

さぁ! いましたよ~
小石を集めて巣を作ってるクロカワムシ(ヒゲナガカワトビケラ)です。

そして yuu は・・
アカザ狙いのようですが・・

カジカやハゼの種類が多いようですなぁ。

yuu ・・
この日のためにペットボトルで観察ケース作ってきました。

腰にぶら下げて捕ったら即観察!
イイね~

この日、魚類は少なかったね。
川虫、カニ、イモリ・・

oto も大きな石をごろっと移動させ、下流側に網を入れてみると・・
おおっ! 何か大物が捕れた!
と、よく見ると・・

カップルのカジカガエル!
しかもツーペア!!
ゴメンね~ と言って即リリース。

いや~ それにしてもこの日はカジカガエルの鳴き声がそこらじゅうから。
フィフィフィフィフィ・・・
何度か書きましたがホント、心地の良い鳴き声ですよ。
その声の辺りを探してみると・・

いました!!
そーっと近付いてみます。

ハハハ・・
逃げへんやん!
パシャっと正面から撮影。
シャッターの音を聞いてポチョっと川の中へ消えていきました・・

さて、たっぷりといきもの観察して・・
oka が作ってくれたお弁当!!(写真撮り忘れ・・)
周りからは相変わらずカジカガエルと野鳥の鳴き声・・
そして・・
あっ! カワセミ!
ん? いや、ヤマセミか??
水面をスーっと飛んでいくのが見えました。
なんとなく青っぽかったよなぁ。
「あれ、カワセミやで!」と、yuu 。
でもちょっと大きかったんちゃう??
そんな話しをしながらのお弁当・・
ウマイっすよ。

さて、このイチゴ・・
たぶんラズベリーだと思うのですが・・

うかわファームマートでゲット。 280円。
近くのスーパーでは売ってないですよね~
甘酸っぱくてめっちゃ美味しかった~

さぁ! 食後は~
「泳いでくるわ~」 と、dai 。
澄んだ川に飛び込んで・・
潜ってます。

絶対、冷たいはずやで・・
魚おるか~??
「おる! ヤマメがおるで!」
そうなんや!
そうそう、そういえばクロカワムシで釣りをしてみたのですが・・
まったくアタリが無かったのに・・
ちゃんとおったんや・・

それにしてもキレイな川やな~

いきもの観察・・
プチシュノーケリング・・

自然の音の中で、のんびりと川遊び・・

癒されたなぁ~





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2






  


Posted by daiyuu at 23:14Comments(0)滋賀いきもの観察

2014年06月15日

田んぼのお手伝い

2014年5月31日~6月1日

朽木いきものふれあいの里が閉館して2ヶ月。
例年ならそろそろ田んぼでいきもの観察のイベントがあるころやねんけどなぁ~
昨年参加した田んぼのイベント、楽しかったよなぁ~
また行きたいよなぁ~

・・と、前置きはこれくらいにしておいて・・・(笑)
田んぼに行って来ましたよ~
昨年同様、能家の田んぼへ!
今回はイベントではなく、田植えのお手伝いです!

さぁ、本当にお手伝いになったのでしょうか・・

さて、お手伝い前日の土曜日、ふれあいの里「存続を願う会」で一緒だった shingoくんファミリーと「平井バンガロー」でBBQです!
もちろん、明日の田植えも参加されます。

ふれあいの里のタイムカプセル埋設場で合流後、バンガローへ。

まずは目の前の安曇川で川遊び!

間もなく梅雨入りですがこの日はホント良いお天気。
蛇谷ヶ峰もスカッと見えてますね~

さぁ、みんなでガサゴソと・・

婚姻色のでたトウヨシノボリに・・
おっと! アユ!!
これは捕ったらあきまへん。 もちろんリリース。

おっ! 溜まりにいっぱい魚おるで~ と。

みんな一列に並んで追い込みます。
いろいろ捕れましたよ~

さぁ、バンガローに戻ってBBQ!

いや~ ウマイ!
大人チームはビールで、子どもチームはラムネで乾杯です!!

本日のメニューは・・

焼きそば、手羽先、スペアリブ、牛ハラミ・・

あ~ しあわせ・・
炭火で焼くとなぜにこんなにウマイ!?

そして・・ Kさんも来てくださいました~
いつも急なお誘いでスミマセン・・

Kさん、明日の田植えは仕事で来れないとのこと・・
残念・・

さぁ、大人チームはウダウダと・・
特に oto はもうベロベロで・・

そして子どもチームは花火で盛り上がり・・

ロフトでトランプ・・
いや~ たっぷり遊んだよな~

そして3兄弟でおやすみ~

翌朝・・
この日も良い天気! 真夏のような太陽です!!
焼けるぞ~
さぁ、やって来ました能家の田んぼです。

ふれあいの里Sさんの親しい方が管理されてます。
そんな関係でこの日はふれあいの里イベントによく参加されていた方で田植えがしたい!という方々が集まって来られました。

そしてスタッフOさんも!
いや~ みなさん久しぶりですね~

1反3畝・・

めっちゃ広い・・
dai と yuu ・・ これまで、何度(経験1経験2経験3)か田植えの経験はあるけど・・
今回は本格的やで~ 頑張れよ~

裸足でズボッと。
足の裏から伝わってくる泥の感触が何とも言えんなぁ~(笑)

さぁ、半分以上は植えたかなぁ~ というところでお昼となりました。
こ、腰が痛い・・

地元の方が用意して下さった、おにぎりとお漬物・・
うんまーい!!
里山の風景を見て・・ BGMはツツドリの囀り・・
いーよね~

さて、午後一は・・
子ども達による イモリ捕り競争!!
たくさん捕って優勝すれば豪華賞品がもらえるかもよ~
・・と、聞いてみんな必死でイモリを探して捕まえます!

こういうのは yuu と keiくんが得意なんよね~
dai はカエルやイモリはちょっと苦手・・

・・が、めっちゃ dai 頑張ってるやん!
「優勝すんで~!」 と、言って泥だらけになりながら捕まえとります・・
賞品の威力は素晴らしい・・

そして・・
玉入れのごとく1匹ずつ数えていきます・・

いーち、ポイッ・・ にーい、ポイッ・・
最後は dai と keiくんの一騎うちに。
よんじゅーろく!
おぉ~ dai 、優勝~
賞品はあとのお楽しみ~

さて、田植え!田植え!
すべて終わるまで帰れませんよ~

さぁ! やーりました~
ちょっと写真では分かりにくいですがすべて植え終わりましたよ~
いや~ 大変! ホント、手植えって・・

毎日、当たり前のように食べているご飯・・
dai と yuu ・・ 少しはありがたみが分かったかなぁ~

さて、ここからは・・
子ども達が楽しみしていた川遊び!!

真夏のような天気なのでジャブン! といきましたね~

あとで知ったのですが、やはりこの日は特別暑かったようで・・
沖縄を除き、この時期としては記録的ともいえる猛暑となったそうですよ。
最高気温は、岐阜県揖斐と群馬県館林で36・3℃を観測したほか、京都でも36・0℃。全国927観測地点のうち、16観測地点で最高気温が35℃以上となる猛暑日を、さらに404観測地点で最高気温が30℃以上となる真夏日だったと。
異常やな・・

さぁ、集会所にて先ほどのイモリ捕り競争の表彰式!
1位の dai には・・

特大おにぎり~!!
でっかー!
3合だそうですよ!
ちなみに2位は2合、3位は1合でした。
みんな良かったなぁ~ 今晩のご飯やな!

そして・・
能家のお米で搗いたお餅!

黒大豆のきな粉を粗挽きで!
これがまたウマーイ!!

さて、結局はお手伝いというよりもイベントのような感じになってしまって・・
SさんOさん含め能家の方々には大変お世話になりました!
本当に楽しい一日になりましたよ。
またちょくちょく田んぼの様子を見に行かせて頂きますね~
そして稲刈りもお手伝いできたらなぁ~と。
楽しみしてます!

ありがとうございました!!


帰ってから・・
もちろん特大おにぎりをいただきました!
やはりお米が違うのでしょうね~

めっちゃ美味いですよ!

今回植えたのも美味しいお米になりますように!

そして・・
「痛痒い~」 と、yuu 。
あらら・・ ブヨにやられましたなぁ~

ポインズンリムーバーで、キュ~ ってしてみますが・・
時すでに遅しですな。

そして翌朝・・

さらに腫れましたなぁ~
左右の足首とくるぶし・・ ぜんぜん違うな・・

ま、これもまたイイ経験になったよな!






tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2





  


2014年06月09日

七七頭ヶ岳登山

2014年5月25日

かなり出遅れた今年の登山!
ようやく始動ですよ~

といってもいきなりハードな山は無理なので・・
山と渓谷社の「滋賀県の山」から比較的山行時間の短いのを探しました。

七七頭ヶ岳(ななづがたけ)・・
余呉町の上丹生に位置する標高693mと比較的低い山なのですが、山頂に観音堂があったり伝説の池があったりと歴史の山でもあり、また関西百名山にも選定されてます。

さぁ、やって来ました!
「丹生富士」と呼ばれてるのが納得できますよね~

登山口ですが、上丹生側と菅並側の2つ。
今回は駐車スペースのある上丹生側から山頂を目指し、菅並へと下山するルートを行きます。
下山後は高時川沿いに県道285号をのんびり歩いて帰る予定。

さて、駐車スペースですがガイドには登山口のある橋の向こう側と書いてありましたが、何となく県道側の方が駐車スペースっぽいのでこちらにとめさせていただきました。

さぁ、ゆっくりと出発でーす。

初めは平坦な杉の植林の中を・・

野草を観察しながら~
楽チンやなぁ~ と思いきや、平坦な道は数分で終わり・・

 ↑ シャガ                         ↑ ウマノアシガタ

さぁ、いきなりの急登です。
辛いけど、毎度のごとく いきもの観察しながら のんびりと・・

う~ 多足類は苦手ですわ・・

おっ! dai の苦手なカエル!!
タゴガエル・・ たくさんいましたね~

いや~ それにしても新緑がイイ感じ!

急登でもあまり苦になりませんな~

「見てこれ~」
なになに? おっ! 透けてるやん!!

葉脈だけが残ってる落ち葉を発見して喜んでる yuu。
「袋ちょーだ~い」
何するん?
「他にもいろいろ探して入れんねん!」
この後、いろんなもの見つけてはビニール袋に入れる yuu でした。

さぁ、お花も色々と咲いてましたね~

 ↑ ニガナ                         ↑ ギンリョウソウ

 ↑ ヤマツツジ                       ↑ 何でしょ?

 ↑ コバノガマズミ                     ↑ ツクバネウツギ

おっ! そこ登り切ったら稜線ですな。

尾根に出ると、少しだけ視界が開けました。

さぁ、山頂までもう少しというところで立派なブナの樹が。

めっちゃ存在感あるよなぁ~

そして着きました~
山頂はけっこう広いのですが展望がきかないのでピーク感はありません。

しかも西林寺の観音堂が建っているので登って来たというよりは下山して来たような感じがしたり・・

三角点と山頂の標識は少し先に行ったところにありました。

タッチして記念撮影~
これでようやく山頂に来た~ って実感しましたよ。

さて、ここから西側の斜面を少し下ったところに伝説の池「瑠璃池」があるとのことなので行ってみることに。

ブナ林の中を急降すると・・
その〝伝説の池〟はありました・・

ガイドブックやここを訪れた方のコメント同様、〝池〟と呼ぶにはちょっと無理があるかなぁと思いますね~
〝池〟ではなく、〝水〟にして、〝瑠璃の水〟の方が御利益がありそうな気が・・
とまぁ、勝手なこと言ってますが、〝池〟の中に何やら白いモノが・・
よく見るとオタマジャクシ!?

死んで白くなったのかと思いきや、生きてるやん!
しかもその横には卵が!
卵も白いで!

ひぇ~ 白いオタマジャクシなんかおんの?
まさか、伝説の池の仕業とか!?
それともひょっとして新種??
とまぁ、半分本気でそんなこと言ってましたが・・
あとで、カエル博士のふれあいの里Kさんに聞くと、タゴガエルのオタマジャクシだそうです。
ちなみにタゴガエルのオタマジャクシって何も食べずにカエルになるとのこと。
お腹の栄養・・ スゴイねんな・・

さて、再び西林寺の観音堂へ戻り、今度はその観音堂の右横からのルートで菅並の集落を目指して下山です。

見事なブナ林!
目に優しい緑ですね~

この辺り・・
尾根を挟んで植林と自然林がはっきり分かれてますね・・

それにしてもこのルート・・
あまり人が入らないのか、藪漕ぎ状態ですね。
実際、一組しかまだ会ってないよな・・

うわぁ~ こういうの苦手・・
ヘビが出てきそうで怖いよな~

さぁ、そして最後、急降すると菅並の集落へと下りてきました。
yuu の袋が大きくなってる・・

ここからは高時川沿いに県道をのんびりと歩きます。
カワセミおらんかなぁ~ と川を眺めていると、カワセミではなくヤマセミが!
はっきりとは見れませんでしたがヤマセミやと思う。
yuu もそう言ってるし。

そして山からは、「ツキ・・ ヒ・・ ホシ・・ ホイホイホイ!」と。
サンコウチョウやん!
久しぶりに聞いたな~
この日はアカショウビンもツツドリも聞けたし良かったね~

そして最後にウスバシロチョウが優雅に飛んでいましたよ。

さぁ、戻って来ました~ お疲れさん。

yuu の袋の中を見せてもらうと・・

いろいろ拾ってきましたなぁ~

こうやって並べるとキレイな。

いや~ 七七頭ヶ岳・・
なかなか楽しかったよなぁ~
これといって特別なことは無いかもしれんけど、いきもの観察もできるし大きなブナの樹もあるし・・
時間的にも daiyuu にとってはちょうど良いハイキングかも!!



≪山行時間≫
上丹生登山口(9:10)→尾根(9:45)→七七頭ヶ岳山頂(10:55)
七七頭ヶ岳山頂(11:30)→菅並登山口(12:25)→上丹生登山口(13:30)

※コースタイム・・ いきもの観察しながらのんびり登山ですので参考になりませんよ~




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2