› daiyuuのとある日 › 2015年02月

2015年02月06日

賤ヶ岳でもソリだ!

2015年2月1日

先日の蛇谷ヶ峰に続き、〝山でソリ〟を楽しんできました!

この日は朝から雪・・
時折り晴れ間ものぞくのですが基本的には冬型の気圧配置みたい。

さぁ、余呉湖荘跡の登山口です。
dai と yuu 、ヘルメットにゴーグル・・

山登りのスタイルには見えんな・・

さて、ところどころ倒木があったりと、やや荒れた登山道。

積雪は20センチほどでしょうか、ベチャッと重たい雪ですな。
昨年同様、他に誰も登った形跡は無し。
あるのはシカさんや動物の足あとのみです。
さぁ、あっという間に飯浦切通峠に着きました!

ここは風の通り道なのか風が強い!
身体が冷えそうなので休まず登ります。
さぁ、この辺りまで登ってくると積雪も増え、雪質もベチャベチャからサラサラに変化してきました!
それにしてもこの日は天気が変わりやすい。

日が照って気持ちええなぁ~ と思ってると、いきなり余呉湖側から風雪が・・

これがまた強烈! 顔が痛い!!
dai 、ナイスやな。

スノーシューが必要というほどでは無いですが、こんな感じの登山道です。

さぁ、最後の急登。

おっ! ここ、下りはソリポイントやな。

そして到着!

なーんも見えへんなぁ~

景色は期待できないのでソリ遊び~

だーれもいないので、山頂で豪快に滑ります!

oka も楽しそうでんなぁ~

さぁ、ソリ滑りに夢中になってると・・

おっ! 晴れてきた!

やっと、余呉湖が見えましたよ。
あ~ やっぱりキレイなぁ~

さて、景色も見れたことやし・・ 下山です。
もちろん、ソリで。

安全を確認してから滑りますが・・
おいおい、落ちるなよ~

いやぁ~ それにしても楽しそうでんなぁ~

さぁ、あっという間に飯浦切通峠まで下りてきましたよ。
えっ!? dai、そこは危険ちゃう?

yuu も滑るんかい!!
滑るというより、落下してるやん・・

dai ・・ 倒れてるし・・

いやいや、まぁ楽しかったね~

〝山でソリ〟・・

安全で楽しくできるとこ探してまたやりましょか!





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2015年02月04日

水の郷 ビワマスバーガー

とある日・・

「道の駅マキノ追坂(おっさか)峠」に寄った時・・
ん? ビワマスバーガー?? 限定20食???

うーん・・
400円はちと高いなぁ~ と思いましたが・・
限定モノに弱いんよね~
まぁ、本当に20食かどうかは分かりませんが、店員さんの熱い眼差しを感じながら注文してみることに。
食券を買い、その店員さんに渡すと・・
「10分ほどお待ち頂きますが・・ 店内でお召し上がりになられますか?」 と。
10分かぁ・・ じゃ、店内で座って食べよ。
ということで、レストラン「ここ(好湖)」 で温かいお茶を飲みながらしばし待ちます。

そして10分強・・
きました~

包みに入った4つのバーガーが運ばれてきましたよ。
ポテトと飲み物が無いのでちょっとさみしく感じましたが・・

さっそく、あけてみると・・

おぉ~ おーいしそ~!!
ビワマスの姿はまだ見えませんが・・

「うわっ! めっちゃウマイ!!」 と、yuu 。

「あっ! 分厚いビワマス入ってる~ うんま~」 と、dai 。
おぉ~ ホンマや。 美味しい!!

野菜たっぷりで、ビワマスのフライはサックサク!
チーズとタルタルソースがよく合いますなぁ~

このビワマスバーガー、「水の郷 ビワマスバーガー」と商標登録されているご当地バーガーで、秋冬の限定販売とのこと。
地元、百瀬漁協が捕るビワマスとマキノ町産のキャベツ、玉ネギ、サラダ菜、パプリカがたっぷり入ってます。

ボリュームもあるので、割高感は無かったですよ~
食べてみる価値アリです!!



tenki_2daiyuutenki_2



  


Posted by daiyuu at 20:00Comments(0)滋賀美味いもの美味いお店

2015年02月02日

蛇谷ヶ峰を歩こう ~ 雪の森の自然観察

2015年1月18日

いきものふれあい室観察会「蛇谷ヶ峰を歩こう ~ 雪の森の自然観察」に参加してきました。

今年初のイベントは蛇谷ヶ峰!
ちょうど山登りがしたいなぁ~ と思っていたところでした。
蛇谷ヶ峰は雪が積もればソリ遊びができる!!
一昨年の冬も登りましたが、めっちゃ楽しかってんなぁ~
そんなわけで雪が積もってたらなぁ と思っていたら、前日の夜から冬型の天気。
よっしゃ! 雪積もるぞ!!
と、喜んで出発しましたが・・

いつものように湖西道路の真野からR367へ入ると雪道に。
ここまでは想定内。
・・が、ヘアピンカーブのところで渋滞。
ゲゲッ! こんなところで止まったら動かれへんようになるで・・
案の定、前2台の車がスタック。
様子を見ますが動かないので抜いて行くと、更に先にはスタックしてる車が続出してるようです。
我が家の車もズルズルと滑りながらでしたが・・
何とか進んでくれたので、対向車に注意しながらスタックしてる車を抜いて切り抜けましたが、あとから同じ道を走って来たchurabanaさんに聞くと、大渋滞で大変なことになっていたようです。

そこからしばらく走ると除雪されていて問題なく朽木市場に到着。
新本陣の日曜朝市ですが、この日は出店数も少なくひっそりとしていました。

お昼ご飯にひだまり堂さんのパンをゲットして、集合場所の朽木いきものふれあいの里駐車場へ向かいます。
・・が、ここでまたエライことに。
駐車場までの除雪していない上りでスタック。
何度か挑戦しますがやはり上れず・・
アカン、無理や・・
あきらめかけた時・・ 少しずつ動いてくれました。
そして、かなり遅刻して到着・・
いや~ こんなに苦労したのは初めてですなぁ~

さぁ、前置きが長くなりましたが・・
これまで雪で苦労させられた分、今からは雪で楽しめそうです!
登山道も良い感じに積もってそうですよ~

さぁ、今回は青木先生、そしてスタッフKさんと参加者10名でのスノーシュー登山。

センターは・・ 無事です。
雪が無くなったら取り壊されるのでしょうか・・

さて、登山道は先陣の登山者のおかげでトレースがしっかりとついています。
なので、スノーシュー無しでも歩けそうですが、やはりね、せっかくなのでスノーシューを満喫しますよ。

おっ! フィールドサイン!

何の足あとや?
シカ?
これは一列に直線的な足あとなのでキツネかな、と青木先生。
そうなんやぁ~ ウサギの足あとなら分かるけど、それ以外は見分け方がよく分からんなぁ。
そしてしばらく歩くと・・
「ん~? これは何の足あとやろ?」 と青木先生。

おぉ~ 何か変わってるよなぁ~
ヘビ? は冬眠中やしね~
「こんな足あとは見るの初めてやなぁ」 と、青木先生。
へぇ~ そうなんや。 はて? 何やろ??
しばしみんなで考えますが・・
「ん? ちょっと待てよ~ ん~ そうか、そういうことか~」 と、青木先生。

「これ、転がしてみ~」
と、雪をコロコロと斜面に向けて転がしてみると・・
おぉ~ コロコロと直線的に転がる場合もあれば、まさにあの〝足あと〟のようにジグザグに転がっていくではありませんか!
青木先生も見たことの無い足あとの正体は雪玉の足あとでした! 自然ておもしろいよなぁ~

さて、雪山ならではの景色と言えばいろいろあると思いますが、この雪庇もそうですよね~

雪庇は風下に向けて伸びていくので、右から左へと風が通るのですね!
このルートで雪庇ができるのはココだけだそうですよ~

そして霧氷は・・

これって、雪が樹木に付着したと思ってたのですが・・
空気中の水蒸気だそうです。
雪庇が風下に向かってできるのに対して、霧氷は風上に向かって伸びるんですよ~
なので、雪庇や霧氷を見ると風がどちらから吹いてるか分かりますよね!

ゴジュウカラをたくさん見かけました。カワイイね~

そして・・
昼食タイム!
良かったなぁ~ dai、yuu 。
寒さと空腹で少し前から二人のテンションが下がりまくってたのよね~

さぁ、びわ湖がバッチリ見えまっせ~

ベーコンエピ・・ ウマイ!
そしてコーンポタージュで温まります!

さぁ、山頂まであと少し!
最後の急登だー!!

dai と yuu 、お腹もふくれて復活しましたよ!
おぉ~ めっちゃキレイ!
竹生島が見えてる~

樹氷が何ともキレイですな~

ホント、白い花が咲いてるみたい!

そして・・
白蛇もいましたよ~

白蛇・・ 分かりますか~?

さぁ! 蛇谷ヶ峰山頂です!
雪、けっこう積もってるねんなぁ~
標識は足下にあります!

さて、下山は dai と yuu が楽しみにしていた・・

ソリだー!!
この景色を眺めながら滑りまっせ~

めっちゃ楽しいやん!!

子ども達だけが楽しんでるわけではありませんよ~

大人もキャッキャ言いながら~
青木先生も~ みんな子どもになってましたね~

いや~ ホント、登りの疲れなんて吹っ飛んでしまいましたね!!

あっという間に下山した気がしましたよ!




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2