› daiyuuのとある日 › 2015年06月

2015年06月25日

三国峠と巨木の森観察会

2015年6月6~7日

梅雨、真っ只中・・
雨の確率が高いとは思いましたが、oto の会社仲間と比良山系へ登山の計画をしていました。
しかし急用で行けなくなったりなどで参加人数が減り、おまけに天気予報は雨模様。
今回は見送ろうか、ということに。

もともとこの登山には yuu も連れて行くことになっていたので・・
yuu 、どうする~?
「どうしよか~」
日曜日は生杉でトチノキの観察会やし、朽木でいきもの観察&平井バンガローでウダウダしよか~
「おぉ~ しよしよ! 野鳥観察もしよ!」
よっしゃ!
ということで、2週連続、 yuu と2人でお出掛けとなりました。
dai は・・
ハイ、2週連続クラブの試合です。
今回も800m走、頑張れ~

当日、やはり予報通り小雨が降ってます。
ですが、午後からは回復するとのことなので、三国峠に登ることに。

まずは・・

雨なので、モリアオガエルの産卵が見れるかも!と思い、池に行ってみます。

・・が、まったく。
この日、雨は降っているのですが、梅雨の蒸し暑い雨ではなく、秋雨のような肌寒い天気。
いつもなら樹にモリアオガエルがたくさん、そしてそれを狙うヘビがいてるんやけどなぁ~
ようやく yuu が見つけましたが、この1匹だけでした。

さぁ、登山口にやって来ましたが相変わらず雨が・・

daiyuu の他にも車が1台、車内で雨がやむのを待っているようです。
近付くと・・
「登るんですか~?」 と。
ええ、行けるとこまで登ってみます。どうされるんですか?
「ん~ 予報より回復が遅れてるみたいなので・・ やめます。」 と。
ですよね~ 遅れてますよね・・
そして帰って行かれました。

よし! yuu ! カッパ着て長靴で行こか!!

いやぁ~ ここの景色・・
何度も見てますが、幻想的で好きやわぁ~
昔はもっと緑が多かったみたいですが・・

相変わらず雨は降っていますが、樹林帯の中なのでほとんど気にならず。

雨が似合うコアジサイ・・

めっちゃキレイ!

淡い紫色が多いですが、中には濃い色や白っぽいのも。

さぁ、周りからはオオルリやキビタキの囀りが聞こえてくるで~

ちょっとガスが出てきました。

yuu 、少し前から oto の一眼を使うようになって野鳥の撮影に力が入ります。

シジュウカラか? 2羽、かわいく撮れてるやん。

ガスでモワッとしてますがコゲラとキバシリも撮れたようです。

そして足元にはギンリョウソウが。

良いアングルやん!

さぁ、そんなこんなであっという間に三国峠(776m)に到着です。

ここから先へも入ってみたいのですがね~ ダメですよね。
さて、もと来た道を引き返します。

途中、すぐ近くで激しく鳴く鳥の声が。
声は聞こえるのですが姿が見えないので、探していると・・
「あっ! おとーさん、ココや! この穴!!」 と、yuu 。

あ、ホンマや。
巣があってんな。
なんかのヒナが鳴いてるねんな。
・・と、今度は別の場所から鳥の鳴き声。
その瞬間、穴の中のヒナは鳴き止み一瞬シーンと。
すると別の場所から聞こえる鳴き声が激しくなりました。
「あっ! アカゲラ!」
おー ホンマや。
親やな。
巣には戻らず激しく鳴いてます。
どうやら、親鳥がエサを探しに行ってる時にヒナが鳴いていたようで・・
そこへ daiyuu が通り掛かったもんだから・・
『コラっ! 静かにしなさい! 人間に見つかるぞ!!』 と、言ったのでしょうね。
その後も親鳥は警戒の鳴き声でしょうか。

激しく鳴き続け、『おい! さっさと下山しろ!!』 と、daiyuu を強烈に睨みつけてるようでしたよ。
ハイ! スミマセン! 下山します!

下山後、天気は回復してきました。
「川遊びしたい!」
ということでやって来ました。

ヤマメがいっぱい泳いでいましたがもちろんゲットはできません。

あちこちから聞こえるカジカガエルの鳴き声。
フィフィフィフィフィ・・・ と、キレイな鳴き声ですなぁ~

でも姿はこんな感じなのでーす。

さて、いきもの観察もたっぷりできたので・・

ウダウダしました~

そして翌朝・・
この日は巨木と水源の郷をまもる会のイベント「巨木の森観察会」に参加です。
前日に続き再び生杉。

源流の駅「山帰来」にて集合。
ここから昨年参加した時と同様、トチノキの巨木林を目指します。

この中牧の巨木林は私有地ですので、入山には許可が必要です。

おっ! オトシブミのようらん!

これは、リスさんのお食事跡かなぁ~

さぁ! 大きなトチノキが見えてきましたよ。

この中牧のトチノキ巨木群は狭い範囲に樹齢300年以上、そして直径が3~6mのトチノキが30本以上あるそうですよ。

スゴイよなぁ~

そして下山後は・・

山帰来で栃餅を頂きました~

いやぁ~ 美味かった!!





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2015年06月22日

伊吹山の自然と植物 ~ 3合目から山頂を目指す!

2015年5月31日

いきものふれあい室観察会「伊吹山の自然と植物 ~ 3合目から山頂を目指す!」に参加してきました。
前日に続いて dai はクラブ。
この日は試合で800m走に出場。
頑張れ! dai !!

ということで、yuu と二人で参加です。

道の駅伊吹の里で集合し、そこから3合目まで車で移動(通常は一般車通行禁止)です。

ちょっと楽させてもらって3合目到着。
reikeiパパ、麦わら帽めっちゃ似合ってるぜい!

この日の天気は晴れ!
数日前までは雨の予報だったんですがね~

雨を呼ぶ方のパワーが落ちたのでしょうかね~(笑)
何はともあれ晴れて良かった!

10:40
さぁ、スタッフの方を含めて総勢30名で山頂を目指します。

先頭集団は子どもチームが引っ張ります。
大人チームはのんびりと登山道脇のお花を観察~

オドリコウソウがたくさん!

白いのからピンク色まで可憐できれいですなぁ~

キバナノレンリソウとイブキハタザオ

イブキシモツケとウマノアシガタ

さぁ、5合目です。

小屋には自販機もありましたよ。

伊吹山は晴れたら遮るものが無いので暑い! と、聞いておりましたが・・
この日は適度な風が吹いていて、しかも下から上への追い風!
良い感じですよ。

6合目付近、避難小屋からの景色。

見えてる方角はほとんど変わりませんが、高度が上がってくるとやっぱり良いね~
少し霞んでますが、琵琶湖もバッチリ!

いやぁ~ 空がキレイですわ。

青と緑・・
落ち着くよなぁ~

あっ! アレなに? 虹か?
・・とでも言ってるのかな?

見てみると・・
おぉ~ 彩雲やん! あっという間に消えましたがキレイでしたよ。

遠くからはカッコウにホトトギス、近くにはホオジロちゃんが歌ってます。

イブキガラシの黄色が鮮やか!

その周りにはウスバシロチョウがヒラヒラとたくさん飛んでました。

そして・・
13:15 伊吹山山頂です!

山頂には売店などが並んでいてけっこう賑わってます。
やはりドライブウェイがあるからでしょうかね~

さぁ、素晴らしい景色を眺めながらのお昼ご飯は・・

じゃーん!
サラダパンだ!!

しかも2種類!
下のサラダパンは本家つるやパンさんです。
そして上のはセブンイレブンでゲットした「近江の味!サラダパン」。
つるやさんのかなと思ったのですが、製造元は違いました。
せっかくなので食べ比べだ!

まずは見た目・・

本家の方が少し大きいですね~
パカッと中身を開けてみると・・
おぉ~ おんなじや~
たくあんとマヨネーズや~
では本家からパクッと。
うん、あの味とコリコリとしたたくあんの食感。
普通に考えたらおかしい組み合わせですが、なぜかクセになる味と食感・・
で、セブンイレブンのは・・
おっ! パンがフワフワしてる!
そして一番重要な〝サラダ〟は・・
ん? コリコリは一緒やな。
でも味がちょっと違うような・・
こちらの方がマヨネーズがちょっと多いんちゃうかなぁ~
どっちがどうってことはないのですが・・
個人的にはパンがフワッとしててマヨネーズが多めの(マヨラーなので)セブンイレブンのサラダパンかなぁ~

さぁ! 伊吹の山頂で景色とサラダパンを満喫して・・
14:30 下山開始~

下りもやはり子どもチームが引っ張りまーす。
なかなかの高度感!

そして 16:20
全員元気に戻ってきました~

いやぁ~ 伊吹山・・
初めて登りましたよ。
以前から登ってみたいなぁとは思ってたのですがね・・
ドライブウェイがあるのがどうも引っ掛かってて・・

今回は良い機会でした!

次は夜間登山か、雪のある季節に登ってみたいなぁ~




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2015年06月16日

湖北で いきもの観察だ!

2015年5月30日

この週末・・
dai はクラブ。

よし! yuu 、いきもの観察行かへんか~?
「うん! 行く行く! どこ行く??」
山門水源なんてどう?
「うん!行く!でもどんなとこやったっけ~?」
昨年、ふれあい室の観察会で行ったとこやで~
ほれ、湿原があったやろに。
「あ~、思い出した! 行こ行こ!」

ということで yuu と二人でやって来ました。
駐車場に着く少し手前、道路脇にタヌキが。

近付いても逃げなかったので、ケガでもしていたのでしょうか・・

まずは入り口で靴底を洗ってから入山。

そして、やまかど・森の楽舎(まなびや)で受け付け(協力金200円)です。
森の楽舎の前には山門湿原のいきものたちを観察できる「付属湿地」があります。

その湿地を見ると・・
おっ! モリアオガエルの卵塊やん。
雨があまり降ってないので卵塊も少ないとのこと。

そしてシマヘビはじーっと獲物がくるのを待ってるのかな。

さぁ、歩くで~

・ブナの森コース(5km)
・四季の森コース(4km)
・湿原コース(2km)

「山門水源の森」は3つのコースがあります。

もちろん、一番長いコースで。
まずは沢道から入ります。

コアジサイがキレイに咲いてますなぁ~
yuu は何撮ってんの?

「カエル~」
おぉ~ 真上からえー感じに撮れてるやん。

タゴガエルかな?
葉っぱに透けてるのはイトトンボ?
シルエットがイイ感じ!

さぁ、当時の炭焼きを再現した炭窯跡まで来ました。

ここからしばらくは山門湿原(写真は中央湿原)を眺めながら歩きます。

周りからは野鳥の歌声がいっぱい・・
アカショウビン、ツツドリ、ホトトギス、オオルリ、キビタキ・・
しかーし、姿は見れず・・

yuu 、写真に撮れたのは・・

ヤマガラちゃんでした。

昨年訪れた時はキノコをたくさん見かけたのですが今回はこのヒトクチタケくらいかなぁ。

ギンリョウソウも少ないようですなぁ。

この樹はアカガシ??

幹が根元から何本にも分かれてますよ~ すげ~

さぁ~ 鳥を探して上をキョロキョロ、足元のいきものやキノコを探して下をキョロキョロ・・
何かおもしろいもんないかなぁと、上下左右キョロキョロで首と目がなかなかに疲れるんですわ。

すると、後ろを歩いてる yuu が・・
「うーわ! なんやこれ!!」

「水晶や!! おとーさーん! 水晶見っけた!」
おぉ~ ホンマや! ぜんぜん気付かんかったわ。 よー見っけたな。
それにしてもでっかいなぁ~
スゴイなぁ~ こんなんあるんや。

さぁ、ブナの森に入りました。

いやぁ~ ブナの新緑ってええよなぁ~

そして・・
昼食場所にと思っていた「大窓」です。

おぉ~ 写真ではちょっと分かりにくいけど琵琶湖がバッチリでしたよ!

さぁ、oka が作ってくれたホットドッグ~

うんま~ 
・・と、のんびり食べているとすぐ近くでツツドリがポポッ!ポポッ!と。
yuu 、慌てて探しますが、見つけることができず。
すると、すぐ上の樹からバタバタ~ と、飛んでいきましたよ。
残念・・
しかーし、鳴き声はICレコーダーに録音成功!
最近、 yuu は鳥の鳴き声を録音するのにハマっております。
なので家の中で突然、オオルリが鳴いたり、キビタキが鳴いたりしております。
今度からツツドリも鳴くようになるんや・・

さぁ、ここからは下り。
「大窓」のすぐ近くに「ジョーズ岩」が。

うん、たしかに見えるよな。

そして、尾根道ルートで森の楽舎まで戻ってきました。

ブナの森コース、約4時間とありますが、
のんびりと いきもの観察しながらでも3時間ほどでしょうか。

山門水源の森・・ daiyuuファミリーにとっては楽しいコース!
次は秋に来たいね~


さて、森のいきもの観察に続いて・・

次は川のいきもの観察にやって来ましたよ。

この川・・
なかなか冷たい!!

yuu 、はりきってガサゴソしますが、捕れなーい。
そして、ようやく網に入ったのは・・

カジカガエルやん!
しかも石に卵が付いてるで。
よーく見てみると、オタマジャクシが動いてる~
リリース!

さぁ、yuu が必死でガサゴソ。

そしてようやくお魚が。
タカハヤですな。

oto も何か捕れへんかなぁ~ と、大きな石をガサゴソ・・

おっ! アカザ!!
アカザが捕れると何かうれしいよね~
yuu も負けじとアカザ狙いにはしってます。

そして・・
「うーわ! ウナギ捕れた!!」
えっ!? ウナギ??
「ウナギの赤ちゃんが3匹!」
あっ! これってスナヤツメやん!

スゴイ! こんなんおるんやぁ~

ほれ、見てみ。

この吸盤状になった独特なお口!
おもしろい形してるよなぁ~

この他はヘビトンボやカワゲラなどの川虫が中心でしたね。

いやぁ~ 魚種は少なかったけど、アカザとスナヤツメで満足のいく いきもの観察でしたね!!





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2





  


Posted by daiyuu at 19:00Comments(2)滋賀いきもの観察

2015年06月10日

田んぼのお手伝い!?

2015年5月24日

昨年に続き、今年も企画してくださいました!
『ど田舎でのんびりする + ちょっと田んぼでお手伝い』
いやいや、ガッツリお手伝いしてくれよ~ な、dai!yuu!

さぁ!やって来ました、自然豊かな朽木能家です。

両側の山が川を挟む山間にある里。
山深いのですが、能家は東西に高い山が無いので日照時間も長く陽当たりはバツグン!

dai と yuu 、田植えはもう慣れてきたようですなぁ~

山からはアカショウビン、ツツドリの歌声が。
川からはカジカガエル・・
そして田んぼからは楽しそうな笑い声が。

朽木いきものふれあいの里元スタッフのKさん、Sさん、Oさん、そして常連の皆さんと一緒に田植え。
センターが閉館してもこうやって同窓会のようにお会いできるってうれしいですね!!

さぁ、初めのうちは頑張っていた子どもチームですが・・
田植えは「ちょっとひと休み」ですか??

田んぼの周りで生きもの探しが始まりましたよ。

おっ!これはガムシ? そしてミズカマキリですな。

こちらはオケラちゃん。 そしてshingoくんパパが見つけた シュレーゲルアオガエル!
いやぁ~ いきものが豊富ですね~

そして・・

うーわっ! でっかいアオダイショウ!!
dai! おまえ、カエルはアカンけどヘビは大丈夫なんや。
yuu! おまえはカエルもヘビもお友達なのね。

子どもチーム、めっちゃ楽しそうでんなぁ~

そしてやはり・・
最後まで腰を曲げていたのは大人チームでしたね(笑)

さぁ、お昼を少し過ぎましたが・・
すべて植え終わりましたよ!!
いやぁ~ 何とも言えない充実感です。

そしてお昼は・・
集会所で能家の方々と一緒に頂きます。

地元の方が用意して下さった、お赤飯やお味噌汁、鹿カツに数々のおばんざい。

黒大豆のお味噌汁が最高!!

山の恵み・・ とっても美味しかったです!

さぁ~ 午後からは(も)、子どもチームの時間だ!

田んぼの端から端まで無事に渡りきれるか!?

落ちても大丈夫! ちょっと泥んこにになるだけやし!!(笑)
miuちゃん、最高の笑顔やったなぁ~ カワイイ!!

さぁ、ターザンごっこの後は・・

イモリ捕り競争だ!
みんな、必死で田んぼの中を走リまわってます! 

うわぁ~ ちょっと oto は苦手です~

そして・・

頑張ったちびっ子にはご褒美が!
やった~ dai と yuu にはお昼に頂いた黒大豆のお味噌!

さぁ、最後は・・

体に付いたドロを落としに川へ・・
ではなく、もちろんお魚とりがメインですよね~

この日は朝から夕方まで思いっきり田んぼでお手伝い・・いやいや、遊ばせて頂きましたね!!

子ども達の遊ぶ姿を見ていて思いましたよ。
ここではゲームやおもちゃなんて不要だということを。

そして・・

帰り際に頂いた、よもぎ餅・・

さっそく家に帰ってから頂きました!

よもぎのいい香りが・・
そしてお味噌は味醂を少し合わせてキュウリと。
美味い!!
もちろんお味噌汁でも頂きましたよ~


昨年に続き、今回も素晴らしい体験をさせて頂きました。

能家の皆さん、ありがとうございました!

稲刈りはしっかりお手伝いさせて頂きます!!





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2015年06月05日

駒ヶ岳へ ~ ブナ満喫登山

2015年5月10日

新緑のこの季節、どこか森林浴ができる良いところはないかなぁ~
と、山地図を見ると・・
うっ! むむっ! 焦点が合わん・・
ん~ 最近ホント老眼がひどくなってきましたわ。
近眼に老眼・・ 困ったもんです。

ということで新緑の森、目にはちょうどええやん!
よし、ブナの新緑やな。
・・といえば、駒ヶ岳ですかね!
駒ヶ岳のブナ林、初めて登った時は感動したよなぁ~

ということでまずはくつき新本陣の日曜朝市、ひだまり堂さんでお昼のパンをゲットです。
うまいんよね~

そして、ひだまり堂さんのお隣には楽農舎さんが!

今後はこの朝市にも出店されるそうです!
新タマネギをゲットしました~

さて、駒ヶ岳への登山口、木地山バス停です。

トイレ前の小さな橋を渡り、畑の中を通らせてもらうと近道なのですが、正規ルート?の「ろくろ橋」から入ります。

まずは麻生川の左岸を。

少し荒れてますが、まぁ問題ないレベル。

さぁ~ yuu カメラマン! 何を撮ってる?

苔の花ですね~ キレイやん!

アカハライモリもたくさんいましたよ。

そ、それは何の骨??

さぁ、はじめは植林地帯を何度か渡渉しながら進みます。

しばらく登ると徐々に自然林が増えてきました。

まだ新しい倒木・・

完全に登山道を塞いでしまっていました。

いやぁ~ 陽が当たると緑が映えるね~

yuu 、それはクマ? それともシカ??

近くにはシカの死体が・・ 怖っ。

おっ! なんか変わったキノコちゃう?

・・と、触ってみると、ムニョっとつぶれた~
気持ち悪~

なんとも良い雰囲気の谷ですなぁ~

さぁ、その谷から離れて今度は尾根を一気に登ります。

なかなかの高度感。

そして県境尾根が近付いてくると・・

これ、これ!
このブナ林!!
いやぁ~ キレイやわ。 ホンマに。

そして県境尾根の「ろくろ橋池原山分岐」から少し下って・・

駒ヶ池(明神池)にやってきました。
※ 池の名称については以前書きましたので、そちらを参照。
いやぁ~ ここって神秘的やなぁ~

羽化したてのトンボ。
まだ思いっきり飛べないようです。

モリアオガエルの卵塊もありましたよ。

さて、駒ヶ池から再び「ろくろ橋池原山分岐」まで戻り、駒ヶ岳山頂を目指します。

そして・・

キター!!
ここ、大好き!!!
ブナ・・
新緑の尾根道です。

山登りで苦しい時は足もとを見がちですが、ここはどんなに苦しくても見上げてしまいすよ。
そして癒されます・・

さぁ! 駒ヶ岳(780.1m)の山頂です!!

写真では分かりにくいですが琵琶湖もバッチリ。
景色を眺めながらのんびりとひだまり堂のパンをいただきます!

さぁ、下山です。
dai 、気合い入ってるやん。

ここも気持ちの良いブナ林の稜線。

そして「木地山中小屋分岐」から焼尾谷への尾根は・・

尾根を挟んで自然林と植林が真っ二つ。

さぁ、焼尾谷です。
この沢を渡ると登りルートと合流。
ろくろ橋まであと僅かですが・・
美味しい食材を発見!

少し頂いて帰りまーす。

そして戻って来ました~ ろくろ橋!

いや~ 新緑の駒ヶ岳・・
やっぱり気持ち良かったなぁ~
老眼・・ 少しはマシになったような気がしますよ~


≪コースタイム≫
木地山バス停(8:40)⇒ろくろ橋(8:45)⇒焼尾谷(9:00)⇒ろくろ橋池原山分岐(10:20)⇒駒ヶ池(10:35)⇒ろくろ橋池原山分岐(10:55)⇒駒ヶ越(11:20)⇒駒ヶ岳(11:30)(11:55)⇒木地山中小屋分岐(12:10)⇒焼尾谷(12:55)⇒ろくろ橋(13:15)⇒木地山バス停(13:25)


さて、家に帰ってからの翌日・・

美味しい食材が、美味しい料理に!

シンプルが一番!
おいしく頂きましたよ!!





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2