› daiyuuのとある日 › 2011年12月

2011年12月31日

忘年会はトリキで!

2011年12月30日
いよいよ2011年も終わりですな~
大掃除・・・
まだもう少し残ってるけど、明日一日あるし たまには外食しましょか~
ということで、近所の鳥貴族へ・・
いや~ 今年もいっぱい自然を満喫しましたね~
かーんぱ~い!!

おかわり自由のキャベツ盛り・・ 4回しました・・・
ほとんど yuu が食べてた・・

dai!yuu!今年一番楽しかったのは何~?
朽木のイベントとそれ以外のんを一つずつ言って~
dai ; 朽木のイベントは~ サマーキャンプ!
朽木以外のんは・・ 白浜!
yuu ; yuu も・・サマーキャンプでカヌー乗ったこと!
朽木以外は・・ さくらそう で露天風呂に入ったこと!

お~ そうかそうか。
サマーキャンプおもしろかったよな~
また来年もあったらええのになぁ

ちなみにotoとokaは・・・
仙丈ケ岳登山!!
やっぱりこれでしょう!

4人で登頂したときは感動したぜい!!

さぁ!また来年もいっぱいイベント楽しんでいきましょう!





tenki_2daiyuutenki_2


  


Posted by daiyuu at 19:08Comments(0)日常

2011年12月30日

伊良湖でメリークリスマス!~サンタはやってきた!?

2011年12月23日~25日
さぁ!子ども達は今日から冬休みです!
その初日・・
3連休 しかもクリスマス!
これはもう、お出かけでしょう!
ということで Tファミリーと伊良湖へ行ってきました。

朝6時・・・
寒ーい!
天気予報通り、冬型!
高速道路は風が強いかもな。
さぁ、出発です。
Tファミリーとは現地集合!

新名神をしばらく走ると雪が・・
そしてトンネルを抜けると凍結!?
これは結構 危ないかも。

と・・ 心配しましたが伊勢湾岸道に入ると冬晴れ!
でもでも やはり風が強ーい!
どちらにしても安全運転!!

さぁ、道の駅 田原めっくんはうす到着!
ここのふれあいマーケットの野菜が安いのよ~

100円均一ですが、量も多くお得です!
こういう場合、買い過ぎ注意報が発令されます!
Tファミリーも到着して今晩の食材をゲット~
そして田原市といえば うずら卵!?かどうかは知りませんがうずら卵も安いんです。
今年の夏に来た時も卵をたくさんゲットして帰りました。
で、その時ふと疑問に思ったことが・・
うずらの卵はスーパーなどでも売ってますが、鶏のように肉は見掛けないよな。
でも田原なら売ってるかもと思い、出発前に調べると・・
ありました!
「タイデス」さん。
電話して聞いてみると、肉にクセはあるけど美味しいですよ~と。
よし!クセがあるなら燻製にしたらええやん!
クリスマスやしちょうどええかも!
ということで23日に農場へ行きまーすと言っておきました。
で、道に迷いながらタイデスさんへ。
早速お邪魔すると・・
うわ~ 卵だらけ!

当たり前やけどスゴイ!!
ついでにうずら小屋も見学させて頂きました。
うひょー!めっちゃ広いなぁ~

産みたて卵とお目当てのうずら肉をゲット~
さぁ、燻製・・ どうなることやら・・

さて、次は「サンテパルクたはら」に向かいます。
こちらで手作りウインナー教室を体験!
dai!yuu!おいしいお酒のアテ・・ 期待してるで~
まずは豚ミンチとスパイスを入れ、コネコネと。

よく混ぜ合わせたら、ここから恐怖の氷地獄・・
肉を劣化させないために挽肉に氷を混ぜます。
これがまた冷たい!
「う~ つ~め~た~い!」
「あ~ 手が~」

みんな辛そうやな~
頑張れ~
そしてパセリをたっぷり入れて彩りを良くします!
これでコネコネは終了。
さぁ、いよいよ羊腸に詰めます!
これが結構難しい!

羊腸を乾燥させないように水に浸しながら・・
「あ~ 破れた~」
破れたら、ミンチを取り除いて羊腸を結びます。
その繰り返し・・・
お~ ウインナーになってきたやん!
さぁ!最後はねじって好きな大きさに!
でーきました~!

すごいやん!ちゃんとウインナーに見えるで!
そして20分間のボイル。
手作りウインナーの完成でーす!!

早速できたてを試食!
「ウマっ!」
「おぉっ!おいしー!」

どれどれ、oto も。
おっ!これはホンマにうまいぞ!
味付けバッチリやん!
見た目もええし。
たくさん試食して残りは今日の晩ご飯に。
いやいや~ おもろかったなぁ。

さぁ、休暇村 伊良湖のコテージです。
大人チームは早速ビールで乾杯!

晩ご飯はもちろん、野菜メインの鉄板焼き!!
おいしいね~

そうそう、うずら うずら!
事前に作っておいたソミュール液に半日浸けこみます。

ソミュール液・・ 塩40g、にんにく、たまねぎ、ローリエ、バジル、ハーブソルトなど・・

明日が楽しみ~

次の日・・
朝食は・・ うずら卵の卵かけご飯!
やってみたかったのよ~ これ!!
1個じゃ さすがに少ないので贅沢に5個!
色、艶、いいね~ おいしそー!!

で、お味の方はもちろんウマーイ!!
鶏卵との違いは・・
まず決定的に違うのは白身。
鶏卵はドロッとしてますが、うずらはサラッとっていう感じでしょうか。
なので、黄身と混ざるとクリーミーな感じに。
味は濃厚!
卵かけご飯にするなら、うずらの方がご飯に馴染むかも!
いや~ これは新発見!

この日は、道の駅 クリスタルポルトで渥美魚市場感謝祭が開催されてるようなので行ってみることに。
おっ!なんか賑わってるで~

「カニ味噌汁無料!飲んでってよ~」と。
dai!yuu!もらっておいで~

おおー!ちゃんとカニ入ってるやん!
えーダシが出ててウマイ!

とれたて魚介類が激安!

アサリ(大量)、大アサリ(9個)、タイラギ貝(5個)をゲット!
全部で1500円は安いよな~

ここからすぐ近くの伊良湖岬の灯台へ。
え~天気やけど風が強い!


こちらは遠州灘が一望!きれいな~

続いては・・ 昨日ウインナー作りをしたサンテパルクたはらへ。
今日明日とJAありがとうセールが開催されてます。
野菜は普通でも安いのに更に超激安!
キャベツ2個で60円!!
さすがキャベツの生産日本一!

このようなキャベツ畑があちこちに。
これはまた買い過ぎ注意報から警報となります!
oka・・ 家に持って帰る分・・ 食べきれる程度で頼みますよ~

休暇村へ戻って・・
さぁ、今日はクリスマスイブ!
サンタさんに来てもらえるように飾り付け!
クリスマスツリーにサンタの衣装も!

これ全部Tさんが持って来てくれました。
完璧やん!

さぁ、今からケーキ作りにうずらの燻製作り!
燻製はまずソミュール液から取り出し、70℃くらいでボイルします。
そして、しばし風乾。

およそ2時間後・・ さくらのスモークウッドで燻煙です!

一方ケーキ作りは・・ rei くん、kei くん、dai、yuu、みんなで協力して作ります!
生クリーム、けっこう大変よなぁ。
頑張れ~

おお~ だんだんできてきたんちゃう?
生クリームたっぷり!フルーツたっぷり!
さぁ!ケーキができましたよ~

クラッカーの準備は~
せーの!
メリークリスマ~ス!!
かーんぱ~い!!

タイラギ貝・・ この貝柱の食感が最高!

あさりバター・・ いや~ うまいわこれ!しかも汁がたまらん!!

大あさり・・  なんじゃこりゃ!あさり??もちろん激ウマ!
そして やっと・・うずら燻製の完成!スモークチーズも!!

スモークの良い薫り!
うずら独特の風味とマッチしてます!
ただ、ちょっと薄味かな。
あと、ボイルは旨味を逃がさないようビニール袋に入れるべきやったね。
oto はウマイ!と思いましたが・・
みんなにはあまりウケませんでした・・・
次は無難に鶏肉でしましょか!!

さぁ!子供チーム テンションあがってますが、そろそろ大人チームはベロンベロンで寝てまいそうやで~

サンタさんも起きてるところにはプレゼント持ってきてくれへんぞ~
そろそろ寝~や~

子供チーム・・ あれだけテンションあがってましたが、一瞬で夢の中へ・・・

枕元には、サンタさんへの手紙が・・

翌朝・・・
サンタの夢を見ていた oto・・・
子ども達に起こされました。
お~ サンタさん来たか~
良かったな~

みんな おりこうさんにしてたもんな~

また来年・・
サンタさん 来てくれるかな・・・






tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2



  


Posted by daiyuu at 22:16Comments(0)愛知

2011年12月22日

双子のタマゴ

とある日の朝・・・

新鮮な卵が手に入った時の朝食は 卵かけご飯!
oto と yuu は一足お先に卵を割って 混ぜ混ぜしていると・・
dai が「うわっ!! エーーー!!」と。
お~ 双子やん!!

dai は初めて見たようです。
やったやん!
当たりやで~
何かええことあるかもな!!
ニコニコ顔の dai !
味もおいしいかもよ~
どう?
「うん!オイシイ!!」
せやろ~

寒くて・・ 眠い朝でしたが・・
いっぺんに元気が出ました!!


【二黄卵】
鶏卵を割った際に、稀に卵黄が2つ入っていることがある。このような鶏卵を二黄卵(「におうらん」、俗に言う双子卵または「にこたま」)と言い、その殆どは産卵開始後間もない若鶏の産んだ卵である。産卵開始直後で排卵のリズムが一定しない時期に複数の卵黄が連続して排卵される事で出来てしまうが、鶏のごく普通な生理現象であり薬物投与等の人為的方法で作り出されることは無い。
食品として何ら不都合な点は無く、むしろその珍しさ(1羽の鶏が産卵を開始してから廃鶏として淘汰されるまでに二黄卵を産む確率は僅か1~2%といわれている)から縁起物として、農産物の直売や通販などでは付加価値も付く。






tenki_2daiyuutenki_2


  


Posted by daiyuu at 20:47Comments(0)日常

2011年12月21日

からすま半島の水鳥を観察してみよう ~ 2011

2011年12月18日
琵琶湖博物館イベント「からすま半島の水鳥を観察してみよう」に参加してきました。

このイベント、昨年も参加したのよね~
で、それをきっかけに双眼鏡を購入したり・・
さぁ、今年はたくさん観察できるかな~

朝・・
寒っ!
もう本格的な冬ですな。
この日は第3日曜日。
ということは浜大津こだわり朝市です。

8時半に着いて、沖島漁師の会さんのブースへ。
ねらいは大きなシジミ!
おはようございます!
今日は会長さんはお見かけしませんでした。
シジミ下さい!!
と張り切って言いましたが・・
「もう売り切れたよ~」と。
え~ まだ始まって30分しかたってないのに~
ショック・・・
気を取り直してワカサギの天ぷらを買おうと・・
が、めちゃくちゃ並んでる・・・
いつものメンバーも忙しそうに天ぷらを揚げてます。
結局ワカサギも買えず、みなさんに声も掛けれず・・
しゃあないな・・ また来年来ますね~

今日は佐の富さんで佃煮、そして楽農舎さんで鶏ソーセージをゲット!
そして琵琶湖博物館へ急ぎます!
9時半・・
すでに大勢の方が集まってます。
スタッフ、野鳥の会の方含め約60名。
早速 琵琶湖岸に出ます。

今日は晴れで良い天気なのですが、風が強い!
そのおかげで 湖面もすごい波!
水の色も湖底の土が舞い上がってるのか泥色に濁ってます。

で・・ 水鳥さんは・・・
あまり いないのか??
肉眼で見る限り、ほとんどいない。
昨年は、いっぱい見えたんやけどな。
dai!yuu!双眼鏡で見えるか~?
んー、おるけど あんまり見えへん!
たしかに数は少ないけどいてます。
いてるけど・・ 波に揺られて・・ 波の陰に隠れて・・
といった感じ。

少し場所を変えて、波がいくぶんマシなところは何とかって感じでしょうか。

カルガモ、マガモ、ハシビロガモなど・・・

今日の琵琶湖はやはり風が強く厳しいね。
ということで、陸側へ。
ん~ こっちも少ないな~
いろいろと写真に収めたいのですが・・ 被写体が・・・

あっ!と思ったら シャッターのタイミングが悪かったり・・

おっ!モズや!!と思って撮ったら枝にピントが合ってピンボケやったり・・・
ん~ 少ないシャッターチャンスもことごとく失敗・・・
ま、こんな時もあるさ!
ということで探鳥会は終了。
そしてその探鳥結果を・・
daiyuuは・・ 鳥の種類はすごく少なかった印象でしたが・・
結果は・・ 49種!
そんなにいてたのか・・・
ちなみに昨年は51種。
今回みなさんが特に驚いてたのが、ミコアイサ。
琵琶湖の沖合の方だったので肉眼では厳しかったのですが、
フィールドスコープで見ると納得。
1000羽以上!
確かにスゴイ!!

さて、午後からは琵琶湖博物館内で公演です。
テーマは「アオコをはこぶ水鳥」。
アオコ・・・ 池やダムなどの水が緑色になり、悪臭や毒性のために世界中で問題となっている。

琵琶湖でも冬になるとたくさんのカモなどの水鳥がやってくる。その多くは、ロシアと日本の往復など、長距離の「渡り」を毎年繰り返しています。そしてその時に水鳥は色々なものを体に付けて運んでいます。アオコもその一つ。そのアオコの移動分散に水鳥が関与しているかどうかを調べるため、水鳥の糞や体に付いたものを調べているそうです。

その結果は・・・
・水鳥の糞や体にアオコが含まれていた。
・糞に含まれるアオコは、消化されずに出てくるものがあり、繁殖能力があった。
・水鳥はアオコをお腹に入れて少なくとも300kmは運べるだろう。
・よって、水鳥はアオコを外部分散、内部分散している。

ん~ 今まで水鳥が何かを運んでくる・・ なんて考えたこと無かったけど、
でも考えてみたら水鳥に限ったことではなく、人間の靴の裏や、服にも植物の種やらが付いてくるだろうし、船なんかの貨物と一緒にセアカゴケグモのように色んなものが付いてくるよな。
ん~ なかなか難しい問題かもしれないけど、外来種によって固有種が脅かされるのだけは防ぎたいよね・・・
ちょっと話しがズレたかな・・・

でもホント勉強になりました!
dai と yuu も寝ずにしっかり聞いてました!

この講演や探鳥会について詳しくはこちらの日本野鳥の会滋賀で今日の探鳥会の様子が紹介されてます。





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2



  


Posted by daiyuu at 20:38Comments(0)滋賀琵琶湖博物館

2011年12月14日

どんぐりドーナツ

2011年12月10日
朽木いきものふれあいの里イベント「自然の恵み~どんぐりドーナツ作り~」に参加してきました。
この日は oka ・・ 町内の役員会でイベント参加できず・・・
楽しみにしてたのにね~
ま、dai と yuu がちゃんと持って帰ってきてくれるって!

今日はふれあいの里ではなく、マキノピックランド集合です。
それにしても寒い!
おそらく今季一番の冷え込みじゃないかな?
周りの山を見ると雪化粧してます。
もう完璧に冬やな。

さぁ、今日はどんぐりでドーナツを作るとのこと。
「どんぐり」と聞いて、なんとなく おいしそうなイメージが。
栗みたいに甘いんかな??

まず午前中はピックランド周辺の里山をのんびりと歩きながら観察です。
春のカタクリのイベントで通ったコース・・
ブルーベリー畑が紅葉してて キレイ!

山おやじの森・・
なぜかここに来るとワクワクするよなぁ。
何か発見できるような・・ そんな気にさせてくれる森。

あっ!キノコ!
シイタケです。
ここは、古いシイタケのほだ木の保管場所。
まだ菌が残ってるのか、シイタケが少し出てます。

これは?何の幼虫??

朽ちた木の中からクワガタの幼虫が・・
みんな大興奮!

さて、もう少し歩いたところ・・
ここから先は写真家 今森光彦さんの私有地となってる山おやじの森です。
春に訪れた時とは様子がすっかり変わってます。

この森でちょっとゲームを・・
5種類の葉っぱがどこかに隠されてます。
さぁ!dai!yuu!頑張って見つけーや~!

子ども達・・ いっせいに走って行きます!
えーな~ こんな森・・・
家の近くにもこんな森があれば楽しいやろな~

さぁ、午前中はたっぷり森で遊びました。
午後からは いよいよ どんぐりドーナツ作り!

場所をマキノ土に学ぶ里研修センターに移します。
どんぐり・・ ホンマに食べれるのかな?
聞くと・・ 相当渋いみたいです。
今回ドーナツに使うのは、ナラガシワのどんぐり。
渋さは・・ 中くらいとのこと。
しかーし!
渋抜きをすれば、まったく問題ないんだって!
今日はあらかじめスタッフの方が渋抜きをしてペースト状にしたものを使います!
さぁ、まずはバターを溶かして・・
砂糖を加えて・・
卵を・・

そして、ナラガシワのどんぐりペーストを加え、よーく混ぜます。
次に、強力粉、薄力粉などを加えて更に混ぜます。

牛乳を加えて生地が出来上がり!
ここから お楽しみの形作りです。
ドーナツ型、星型、ハート型・・・
お母さんにハート型のん作って持って帰るねん!とyuu。
そうやで~ いっぱい作ってや~

さぁ、そして緊張しながら揚げます!
やけどするなよ~
粉砂糖を振り掛けて・・
で~きましたー!!

うひょー!
おーいしそー!!
dai、yuu、どう?どう?おいしい??
ウマイ!!
どんぐりの味する?
する!する!
ほんまか?

うん!
そんな気がする!
しかも めっちゃウマイやん!

どんぐりドーナツ・・
こんなん売ってないし、貴重な経験したよな!

okaへのおみやげに・・
ハート型たっぷり持って帰りました!

oka!
おいしかったやろ~
揚げたて・・ もっとおいしかってんで~(笑)

今年最後のふれあいの里のイベント・・
一年あっという間やったなぁ。
ホント、今年も素晴らしい経験をさせていただきました!
また来年やね!


そうそう、この日は皆既月食があったんよね~
バッチリ見ましたよ~
午後9時45分から徐々に始まり、23時5分に皆既状態に!

   ↓22時30分頃                      ↓23時15分頃


太陽と地球と月が一直線に並んだ瞬間!
皆既状態のお月さんの色・・ いや~ 何とも神秘的やったね~ 





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2