
2011年11月28日
そばフェスタ!
2011年11月23日
今日も高島へ・・
高島市のイベント一覧を見ていておもしろそうだったので急きょ行ってみました。
「びわ湖源流の郷たかしま2011産業フェア&そばフェスタ」
毎年、新そばのこの季節に催してるとのこと。
9時半・・今津運動公園。


すでにたくさんの来場者が。
daiyuu は「富有柿のガリもぎツアー」と「新蕎麦のそば打ち体験」を狙ってます。
どちらも先着順ですが、何とか受付に間に合いました!
それにしても規模の大きなイベント。
地元の名産品や各種模擬店もたくさん並んでます。
ぶら~っと歩いていると・・
あっ!楽農舎さんやん!
おはよーございまーす!と。
青長大根を試食・・ 甘くてウマイ!
あとで買いにきまーす。


そして・・ おっ!鯖寿司のみうらさんやん!
いやいや~ よくお会いしますね~
そしてそして oka が あっ!Oさんや!
あ、ホンマや いきものふれあいの里のOさんです。
聞くと、ふれあいの里もイベントに参加しているとのこと。
行ってみると、いつもはふれあいの里にある剥製が・・・
館長もおられました!
ここでお会いするとは・・
なんか楽しくなってきたな~
さて、10時半から「富有柿のガリもぎツアー」です。
1口15個で600円。
daiyuu は2口申し込んでます。
ここの会場から農園までバスで10分弱。


農園には大きな柿がたくさん!!
さぁ!30個!大きくて美味しそうなんをとってや~


こちらの柿、ホントに大きくて立派。
しかも相当甘いとのこと。


帰ってから食べるの楽しみやな~
さて、再び会場へ戻って・・
今度は11時半から「そば打ち体験」です!
蕎麦粉は・・ もちろん新そば!


まずは・・ ニ八そばなので・・ よーく混ぜます。
次に水を何回かに分けて入れ、均等に水分を含ませます。
そしてこねます。


おっ!だんだんと それらしくなってきで~


さぁ、2ミリの厚さまでのばしていきます。
dai!yuu!職人さんみたいやなぁ かっこええで!!


できあがりましたー!


このお蕎麦、このまま持って帰るのかと思いきや、
隣のレストランで茹でてくれるみたいです!
ちょうどお昼ご飯どうしようかなぁと思ってたところだったのでラッキー!
お蕎麦を調理場の方へ渡し・・
おーっ!キター!!


美味い!!
食感もえー感じ!
麺も 平べった~いのやら 太~いのやら いろいろあってこれまた楽しい!!


いや~ これはお得やな~
そば打ち体験ができて、食べれて~ 4人で2000円!
さて、お腹もふくれたので・・
次は檜のお箸を作ります。
用意されてある木片を型にはめてカンナで削ります。


oto と oka も挑戦!
ささくれないよう、滑らか~に削ります。


dai と yuu も滑らかにうまく削るやん!
それにしても檜のいい香り!
先の方が細くなってきたら後は紙やすりで形を整えます。
ホットペンで自分の名前を入れて完成!
お箸作りの後、木のプレートにホットペンで絵を・・
ポケモン・・・
ま、えーけど。
さぁ、お箸もプレートも完成!!


気付けば、周りは後片付けの準備をされてます・・
もう3時やん!
いやいや~ フルにいてましたなぁ。
体験コーナーに参加しすぎて 模擬店あんまり見れんかったな。
また来年やな!
帰ってから・・・
前に作った「さかなの箸置き」と・・

え~感じやん!
dai と yuu には ちょっと長いけどな(笑)
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

今日も高島へ・・
高島市のイベント一覧を見ていておもしろそうだったので急きょ行ってみました。
「びわ湖源流の郷たかしま2011産業フェア&そばフェスタ」
毎年、新そばのこの季節に催してるとのこと。
9時半・・今津運動公園。


すでにたくさんの来場者が。
daiyuu は「富有柿のガリもぎツアー」と「新蕎麦のそば打ち体験」を狙ってます。
どちらも先着順ですが、何とか受付に間に合いました!
それにしても規模の大きなイベント。
地元の名産品や各種模擬店もたくさん並んでます。
ぶら~っと歩いていると・・
あっ!楽農舎さんやん!
おはよーございまーす!と。
青長大根を試食・・ 甘くてウマイ!
あとで買いにきまーす。


そして・・ おっ!鯖寿司のみうらさんやん!
いやいや~ よくお会いしますね~

あ、ホンマや いきものふれあいの里のOさんです。
聞くと、ふれあいの里もイベントに参加しているとのこと。
行ってみると、いつもはふれあいの里にある剥製が・・・
館長もおられました!
ここでお会いするとは・・
なんか楽しくなってきたな~
さて、10時半から「富有柿のガリもぎツアー」です。
1口15個で600円。
daiyuu は2口申し込んでます。
ここの会場から農園までバスで10分弱。


農園には大きな柿がたくさん!!
さぁ!30個!大きくて美味しそうなんをとってや~


こちらの柿、ホントに大きくて立派。
しかも相当甘いとのこと。


帰ってから食べるの楽しみやな~
さて、再び会場へ戻って・・
今度は11時半から「そば打ち体験」です!
蕎麦粉は・・ もちろん新そば!


まずは・・ ニ八そばなので・・ よーく混ぜます。
次に水を何回かに分けて入れ、均等に水分を含ませます。
そしてこねます。


おっ!だんだんと それらしくなってきで~


さぁ、2ミリの厚さまでのばしていきます。
dai!yuu!職人さんみたいやなぁ かっこええで!!


できあがりましたー!


このお蕎麦、このまま持って帰るのかと思いきや、
隣のレストランで茹でてくれるみたいです!
ちょうどお昼ご飯どうしようかなぁと思ってたところだったのでラッキー!
お蕎麦を調理場の方へ渡し・・
おーっ!キター!!


美味い!!
食感もえー感じ!
麺も 平べった~いのやら 太~いのやら いろいろあってこれまた楽しい!!


いや~ これはお得やな~
そば打ち体験ができて、食べれて~ 4人で2000円!
さて、お腹もふくれたので・・
次は檜のお箸を作ります。
用意されてある木片を型にはめてカンナで削ります。


oto と oka も挑戦!
ささくれないよう、滑らか~に削ります。


dai と yuu も滑らかにうまく削るやん!
それにしても檜のいい香り!
先の方が細くなってきたら後は紙やすりで形を整えます。
ホットペンで自分の名前を入れて完成!
お箸作りの後、木のプレートにホットペンで絵を・・
ポケモン・・・
ま、えーけど。
さぁ、お箸もプレートも完成!!


気付けば、周りは後片付けの準備をされてます・・
もう3時やん!
いやいや~ フルにいてましたなぁ。
体験コーナーに参加しすぎて 模擬店あんまり見れんかったな。
また来年やな!
帰ってから・・・
前に作った「さかなの箸置き」と・・

え~感じやん!
dai と yuu には ちょっと長いけどな(笑)



2011年11月24日
朝市めぐり ~ そして奥山へ
2011年11月20日
今日は第3日曜日・・
そう、浜大津こだわり朝市の日です!
dai!yuu!でっかいシジミ買いに行こか~
朝8時の開催時間に合わせて出発!
それにしても昨日に引き続き今日も暖かい。
大阪は20℃超えたもんなぁ。
11月下旬とは思えない・・・
でも浜大津に来ると風も強く、少し冷えてきたかな。
さぁ!3ヶ月ぶりの朝市!
もちろん!「沖島漁師の会」さんへ!
いつものメンバーが笑顔で迎えてくれます!
おはよーございます!!
「やぁ!おはよう! シジミ汁飲んで行って!!」


ありがとーございまーす!
うわっ!めっちゃウマイ!
えー ダシ出てるなぁ。
「お味噌も自家製なんですよ~」
ウマいはずやわ!!
よし!お目当てのシジミ買お!
ひゃ~ やっぱりデカイなぁ。


これを楽しみにしてたんですよ~
そしておなじみのお芋とワカサギの天ぷら!
「味見していって!味見!!」
はーい!と dai、yuu。
これこれ、もらい過ぎ!
もちろん、アツアツを購入!
お芋もワカサギも大サービスでたっぷり入れてくださいました!


ちょっとサービスしてもらい過ぎたかも・・・
うれしさの余り、えび豆を買うの忘れた・・・
そして楽農舎さんの前に行きましたが、お留守のようでした。
佐の富さんでワカサギの南蛮漬けとタテボシガイの佃煮をゲットして浜大津を後に。
さぁ、今日はまだまだ行くところが。
湖西道路を北へ・・ 安曇川町泰山寺。
数日前、ハガキが届きました。
「たいさんじ風花の丘 秋の収穫祭」
さつま芋、大根の収穫体験ができるそうです。
ここまで来ると、寒くなってきました。
天気も曇り空に。


赤かぶ、大根、白菜などたくさん積んであります。
「豚汁 食べて下さいね~」
やった~ 地元野菜の豚汁振る舞いサービス。
うれしいね~
お~ 具だくさんの豚汁!


ウマイね~
朝からシジミ汁に豚汁・・・ 最高!
さぁ!dai!yuu!
芋掘り、大根抜きしよか!!
芋は1株200円、大根は1本100円!
まずは芋掘りから。
たくさん、とれるかな~
頑張れよ~
おっ!見えてきた!


yuu のんはデカイ!
dai はたくさんついてそうやな!
とれました~!
やっぱり yuu のんデカイなぁ。
続いては大根!
さぁ、これもデッカイのん抜いてや~
あっ!dai のん二またになってるぞ。


「もう一度 他のん抜きますか?」と言って頂きましたが・・
いや!これでいい!!と。
よし!これでOK!
yuu のは・・


お~ 太い!
それにしても大根の葉っぱがスゴイな!
これも美味しいねんで~
さて、収穫も終わり、お昼ご飯の代わりに石焼き芋をゲット!


ホクホクで美味しいね~
さてと、次は・・
朽木の新本陣へ。
こちらも朝市。
いつもの場所でいつものおばあさんから、焼き餅を・・
なんか今日は色々と頂けるなぁ。


そして目的は・・ この前のキャンプの時に買った切り餅。
おいしかったので、家のストーブで焼き餅しようかなと。
おススメのお餅をいくつかゲットして朝市めぐり終了!
さぁ、ここからが今日の本題!
おにゅう峠へ紅葉を見に・・・
今年紅葉はどうもダメみたいですが・・
自分の目で確かめに行きます。
途中・・・ 水、ウマイか!? そしてイチョウのじゅうたん・・


先週の滝谷山と同じく、奥山へ行くにしたがって天気が悪くなってきました。
気温もグッと下がってきたし・・
でも、周りの山を見渡すと紅葉がきれい!


確かに昨年と比べると茶色が多いかなとは思いますが・・
生杉からおにゅう峠の林道・・
土砂崩れのために通り抜けできませんと。
紅葉スポットまでは行けると聞いていたので行ってみます。
着きました!
う~ん、ま、きれいやん!

昨年の写真と比較すると・・・
↓今年 ↓昨年


まぁ、こればっかりはしゃあないね。
せっかくなので峠まで行こうとしましたが・・
やっぱりこの車では無理かな。
来た道を引き返します。
途中・・ ちょっとキノコ観察。






いろいろありますが、食べるのかどうか分かりません・・・
おっ!これはナメコやん!


これは間違いない!
ちょっと頂いて帰りましょ!!
やったー!今日はナメコの味噌汁やな。
トイレ休憩にルネッサンスセンターへ。
ちょっとのぞいてみると・・


クマザサ茶などが並んでます。
おじさんが、このコンニャクおいしいよ!と。
うん、確かに美味しそう!
ではこれを!
いや~ 今日の晩ご飯が楽しみやね~
さぁ、生杉からは小川を経由して帰ることに。
小川といえば榊さん。
ゴンタⅢ号が家の前にとまってるので手を振ると・・
ご夫婦で出て来られました。
お久しぶりで~す
「お手植え祭」以来やなぁ。
ご挨拶だけして帰るつもりでしたが・・
「どうぞ~ お茶でも~」と。
家の中が暖かい!
薪ストーブってスゴイなぁ。


あっ!ゴンタ君!
起き上がるのが辛いということで、横になってます。
コーヒーを頂きながら・・おにゅう峠まで紅葉を見に行った帰りにルネッサンスでコンニャクを買った話しをすると・・
「あ~ あのコンニャクものすごく美味しいですよ!よく買えましたね~」と。
どうやら針畑産のコンニャク、生産量がすごく少ないみたいです。
そう聞くと、二つくらい買えば良かったな~
少しだけ・・ と思ってお邪魔しましたが、あっという間に1時間ほど経っていました。
また来まーす!と言って針畑郷をあとに。(この日のブログ)
家に帰って・・
収穫した芋と大根!
デカイな~

dai のこの大根・・・(笑)
そしてお楽しみの晩ご飯は・・
針畑のコンニャクステーキ!
ワカサギの南蛮漬けとタテボシガイの佃煮と・・


ナメコの味噌汁!
うんまいね~!
コンニャク・・ すごい弾力!
今度はおでんやな!
また買おっと!!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

今日は第3日曜日・・
そう、浜大津こだわり朝市の日です!
dai!yuu!でっかいシジミ買いに行こか~
朝8時の開催時間に合わせて出発!
それにしても昨日に引き続き今日も暖かい。
大阪は20℃超えたもんなぁ。
11月下旬とは思えない・・・
でも浜大津に来ると風も強く、少し冷えてきたかな。
さぁ!3ヶ月ぶりの朝市!
もちろん!「沖島漁師の会」さんへ!
いつものメンバーが笑顔で迎えてくれます!
おはよーございます!!
「やぁ!おはよう! シジミ汁飲んで行って!!」


ありがとーございまーす!
うわっ!めっちゃウマイ!
えー ダシ出てるなぁ。
「お味噌も自家製なんですよ~」
ウマいはずやわ!!
よし!お目当てのシジミ買お!
ひゃ~ やっぱりデカイなぁ。


これを楽しみにしてたんですよ~
そしておなじみのお芋とワカサギの天ぷら!
「味見していって!味見!!」
はーい!と dai、yuu。
これこれ、もらい過ぎ!
もちろん、アツアツを購入!
お芋もワカサギも大サービスでたっぷり入れてくださいました!


ちょっとサービスしてもらい過ぎたかも・・・
うれしさの余り、えび豆を買うの忘れた・・・
そして楽農舎さんの前に行きましたが、お留守のようでした。
佐の富さんでワカサギの南蛮漬けとタテボシガイの佃煮をゲットして浜大津を後に。
さぁ、今日はまだまだ行くところが。
湖西道路を北へ・・ 安曇川町泰山寺。
数日前、ハガキが届きました。
「たいさんじ風花の丘 秋の収穫祭」
さつま芋、大根の収穫体験ができるそうです。
ここまで来ると、寒くなってきました。
天気も曇り空に。


赤かぶ、大根、白菜などたくさん積んであります。
「豚汁 食べて下さいね~」
やった~ 地元野菜の豚汁振る舞いサービス。
うれしいね~
お~ 具だくさんの豚汁!


ウマイね~
朝からシジミ汁に豚汁・・・ 最高!
さぁ!dai!yuu!
芋掘り、大根抜きしよか!!
芋は1株200円、大根は1本100円!
まずは芋掘りから。
たくさん、とれるかな~
頑張れよ~
おっ!見えてきた!


yuu のんはデカイ!
dai はたくさんついてそうやな!
とれました~!
やっぱり yuu のんデカイなぁ。
続いては大根!
さぁ、これもデッカイのん抜いてや~
あっ!dai のん二またになってるぞ。


「もう一度 他のん抜きますか?」と言って頂きましたが・・
いや!これでいい!!と。
よし!これでOK!
yuu のは・・


お~ 太い!
それにしても大根の葉っぱがスゴイな!
これも美味しいねんで~
さて、収穫も終わり、お昼ご飯の代わりに石焼き芋をゲット!


ホクホクで美味しいね~
さてと、次は・・
朽木の新本陣へ。
こちらも朝市。
いつもの場所でいつものおばあさんから、焼き餅を・・
なんか今日は色々と頂けるなぁ。


そして目的は・・ この前のキャンプの時に買った切り餅。
おいしかったので、家のストーブで焼き餅しようかなと。
おススメのお餅をいくつかゲットして朝市めぐり終了!
さぁ、ここからが今日の本題!
おにゅう峠へ紅葉を見に・・・
今年紅葉はどうもダメみたいですが・・
自分の目で確かめに行きます。
途中・・・ 水、ウマイか!? そしてイチョウのじゅうたん・・


先週の滝谷山と同じく、奥山へ行くにしたがって天気が悪くなってきました。
気温もグッと下がってきたし・・
でも、周りの山を見渡すと紅葉がきれい!


確かに昨年と比べると茶色が多いかなとは思いますが・・
生杉からおにゅう峠の林道・・
土砂崩れのために通り抜けできませんと。
紅葉スポットまでは行けると聞いていたので行ってみます。
着きました!
う~ん、ま、きれいやん!

昨年の写真と比較すると・・・
↓今年 ↓昨年


まぁ、こればっかりはしゃあないね。
せっかくなので峠まで行こうとしましたが・・
やっぱりこの車では無理かな。
来た道を引き返します。
途中・・ ちょっとキノコ観察。






いろいろありますが、食べるのかどうか分かりません・・・
おっ!これはナメコやん!


これは間違いない!
ちょっと頂いて帰りましょ!!
やったー!今日はナメコの味噌汁やな。
トイレ休憩にルネッサンスセンターへ。
ちょっとのぞいてみると・・


クマザサ茶などが並んでます。
おじさんが、このコンニャクおいしいよ!と。
うん、確かに美味しそう!
ではこれを!
いや~ 今日の晩ご飯が楽しみやね~
さぁ、生杉からは小川を経由して帰ることに。
小川といえば榊さん。
ゴンタⅢ号が家の前にとまってるので手を振ると・・
ご夫婦で出て来られました。
お久しぶりで~す
「お手植え祭」以来やなぁ。
ご挨拶だけして帰るつもりでしたが・・
「どうぞ~ お茶でも~」と。
家の中が暖かい!
薪ストーブってスゴイなぁ。


あっ!ゴンタ君!
起き上がるのが辛いということで、横になってます。
コーヒーを頂きながら・・おにゅう峠まで紅葉を見に行った帰りにルネッサンスでコンニャクを買った話しをすると・・
「あ~ あのコンニャクものすごく美味しいですよ!よく買えましたね~」と。
どうやら針畑産のコンニャク、生産量がすごく少ないみたいです。
そう聞くと、二つくらい買えば良かったな~
少しだけ・・ と思ってお邪魔しましたが、あっという間に1時間ほど経っていました。
また来まーす!と言って針畑郷をあとに。(この日のブログ)
家に帰って・・
収穫した芋と大根!
デカイな~

dai のこの大根・・・(笑)
そしてお楽しみの晩ご飯は・・
針畑のコンニャクステーキ!
ワカサギの南蛮漬けとタテボシガイの佃煮と・・


ナメコの味噌汁!
うんまいね~!
コンニャク・・ すごい弾力!
今度はおでんやな!
また買おっと!!



2011年11月17日
今日は・・・1周年!ワインで乾杯!!
2011年11月17日
今日は・・
ワインフリーク待ちに待ったボジョレーヌーボー解禁の日!
oto あまり詳しくは無いのですが、ワインは好き!
ほぼ毎日ミネラル、ポリフェノールを摂取しております!
会社の帰りにリカーショップで一番安いボジョレーヌーボーをゲット!

おぉ~ ウマイね~
ちょっと酸味があるタイプやな。
最高ですなぁ~
dai!yuu!美味しいぞ~
早く一緒に飲める日がきてほしいような・・ きてほしくないような・・・
あっ!そうそう!
そういえばこのブログ書き始めて今日でちょうど1年経ちました。
いやぁ、頑張ってますね~
最初はそんなに書くことあるかなぁ と思ってましたが、
けっこう毎週のように出掛けてるのでネタはたくさん・・・
特に滋賀県へ・・ 自分でもスゴイと思うわ・・・
きっかけは・・ 2006年8月に六ツ矢崎浜オートキャンプ場でキャンプし、琵琶湖でいろんな生きものを捕まえ、dai と yuu も興味を持ってくれたこと。
そこから毎週のように高島へ・・・
更に琵琶湖博物館、朽木いきものふれあいの里のイベントに参加し、ますますハードに・・・
もう、5年も通ってるんやぁ。
これが5年前の六ツ矢崎浜でのキャンプ。


dai が4歳で yuu が2歳。
ちょうど初めて坊主頭にした時やな。
いやぁ ホント このキャンプが良い「きっかけ」になったわ。
dai と yuu の幼少期の思い出はほとんど滋賀になるやろね。
さぁ、まだまだ思い出作りしまっせ~!
ブログも頑張りまっせ~!!
daiyuu
今日は・・
ワインフリーク待ちに待ったボジョレーヌーボー解禁の日!
oto あまり詳しくは無いのですが、ワインは好き!
ほぼ毎日ミネラル、ポリフェノールを摂取しております!
会社の帰りにリカーショップで一番安いボジョレーヌーボーをゲット!

おぉ~ ウマイね~
ちょっと酸味があるタイプやな。
最高ですなぁ~
dai!yuu!美味しいぞ~
早く一緒に飲める日がきてほしいような・・ きてほしくないような・・・
あっ!そうそう!
そういえばこのブログ書き始めて今日でちょうど1年経ちました。
いやぁ、頑張ってますね~
最初はそんなに書くことあるかなぁ と思ってましたが、
けっこう毎週のように出掛けてるのでネタはたくさん・・・
特に滋賀県へ・・ 自分でもスゴイと思うわ・・・
きっかけは・・ 2006年8月に六ツ矢崎浜オートキャンプ場でキャンプし、琵琶湖でいろんな生きものを捕まえ、dai と yuu も興味を持ってくれたこと。
そこから毎週のように高島へ・・・
更に琵琶湖博物館、朽木いきものふれあいの里のイベントに参加し、ますますハードに・・・
もう、5年も通ってるんやぁ。
これが5年前の六ツ矢崎浜でのキャンプ。


dai が4歳で yuu が2歳。
ちょうど初めて坊主頭にした時やな。
いやぁ ホント このキャンプが良い「きっかけ」になったわ。
dai と yuu の幼少期の思い出はほとんど滋賀になるやろね。
さぁ、まだまだ思い出作りしまっせ~!
ブログも頑張りまっせ~!!


2011年11月15日
え~!?雨やん! ~ 箸置き取りに行こ・・・
2011年11月13日
大阪・・ 晴れ時々曇り、滋賀・・ 曇り。
雨は大丈夫そうやな。
前日、夜の天気予報見てのんびりハイキング&きのこ観察に行くことに。

まずはマキノピックランドでお買い物。
今晩の鍋の野菜とヒラタケをゲット。
ナメコが無いね~
昨年の今頃はたくさん売ってたのに。
まだ早いのかな??
マキノ周辺の山を見渡してもあまり紅葉してないような・・・
さて、今日はビラデスト今津へ。
この辺りを訪れるのは初めて。
ありゃ?山に近付くにつれ怪しい雲が。
そしてついに雨が・・・
え~ 曇りちゃうん?
天気予報・・ ハズレたか・・?
高度を上げると霧が出てきて雨も本降りに・・
アカン・・
ハイキングは無理っぽいな。
平池あたりから紅葉が増えてきて景色もきれい。


雨に濡れた葉っぱが光ってこれはこれでええもんやな。
今日は滝谷山へ登ろうと思ったけど、やはり雨で無理やなぁ。
oto だけ偵察に少しだけ登ってみました。
なかなかの急登。


雨で足場が悪いので dai と yuu には無理やな。
取っ付きの川が増水しても困るし。
しゃあない。やはり今日はあきらめよ。
来週来れたらまた登ってみよっと!

さて今日はハイキングの他にもう一つ目的が。
8月28日に「1日だけの陶芸教室」でさかなの箸置きを作ったイベント・・
本焼きが終わり ついに出来上がりました!
知内浜オートキャンプ場まで取りに行くことに。


どんなふうになってるんやろなぁ。


おっ!きれいやん!
ちゃんとできてるで!


dai のイルカみたいなんも、yuu のシーラカンスみたいなんも!


いやいや~ ちゃんと釉薬(ゆうやく)をかけて 本焼きしてもらったら
えー感じに仕上がったな!
自分で作った箸置き・・
ご飯が楽しみになるね!!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

大阪・・ 晴れ時々曇り、滋賀・・ 曇り。
雨は大丈夫そうやな。
前日、夜の天気予報見てのんびりハイキング&きのこ観察に行くことに。

まずはマキノピックランドでお買い物。
今晩の鍋の野菜とヒラタケをゲット。
ナメコが無いね~
昨年の今頃はたくさん売ってたのに。
まだ早いのかな??
マキノ周辺の山を見渡してもあまり紅葉してないような・・・
さて、今日はビラデスト今津へ。
この辺りを訪れるのは初めて。
ありゃ?山に近付くにつれ怪しい雲が。
そしてついに雨が・・・
え~ 曇りちゃうん?
天気予報・・ ハズレたか・・?
高度を上げると霧が出てきて雨も本降りに・・
アカン・・
ハイキングは無理っぽいな。
平池あたりから紅葉が増えてきて景色もきれい。


雨に濡れた葉っぱが光ってこれはこれでええもんやな。
今日は滝谷山へ登ろうと思ったけど、やはり雨で無理やなぁ。
oto だけ偵察に少しだけ登ってみました。
なかなかの急登。


雨で足場が悪いので dai と yuu には無理やな。
取っ付きの川が増水しても困るし。
しゃあない。やはり今日はあきらめよ。
来週来れたらまた登ってみよっと!

さて今日はハイキングの他にもう一つ目的が。
8月28日に「1日だけの陶芸教室」でさかなの箸置きを作ったイベント・・
本焼きが終わり ついに出来上がりました!
知内浜オートキャンプ場まで取りに行くことに。


どんなふうになってるんやろなぁ。


おっ!きれいやん!
ちゃんとできてるで!


dai のイルカみたいなんも、yuu のシーラカンスみたいなんも!


いやいや~ ちゃんと釉薬(ゆうやく)をかけて 本焼きしてもらったら
えー感じに仕上がったな!
自分で作った箸置き・・
ご飯が楽しみになるね!!



2011年11月11日
秋の里山を歩こう
2011年11月5日
琵琶湖博物館イベント「秋の里山を歩こう」に参加してきました。
このイベント、昨年も参加しました。
昨年はマキノの里山でしたが、今年は大津市仰木町の里山です。
今日は朝からどんよりと曇り空。
予報では夕方から雨・・・
イベントは13時までなので何とか もつかな・・
・・と思ってたのに現地に着くとポツポツと。
昨年同様、カワセミ自然の会、はしかけ里山の会の方を含め30人ほどでしょうか。


草や木、虫などをのんびりと歩きながらクイズ形式で観察します。


「この実の種はどんな形をしてるでしょう?」
「1.アンモナイト型 2.ハート型 3.・・・・」
「ハート型!!」と自信を持って答えた dai。
答えは・・ アンモナイトで~す
アオツヅラフジ・・・ ブルーベリーのような実の中に種があり、それがアンモナイトの化石にそっくり!
dai ~! たしか昨年も同じ問題あったで~


続いては・・・
あそこの木に穴がいくつも開いてます・・


1.カミキリムシの幼虫が開けました・・ 2.キツツキの巣・・ 3.キツツキが木の中にいる虫を捕るために・・
答えは・・ 3!
そうなんやぁ 知らんかった・・。
と、こんな感じで気が付いたことをクイズに・・・
それにしても、子ども達みんな目が良いというか視野が広い・・
バッタやカマキリ、カエルなどすぐに見つけます。
すごい集中力やな・・・
↓ヤマアカガエル


こちらはイノシシが泥浴びした後にこすり落とした跡。
テングタケ?
このキノコの裏側はどんな模様になってるでしょうか??
①かな? それとも ② かな?


これで よーく見えます!歯医者さんみたい。
雨が少し強くなってきました。
ありゃりゃ~ 天気予報・・ はずれたな・・・
ということで、本当はもう少し歩いてこの先の池まで行く予定だったけど・・ 残念。
来た道を引き返します。
イベント終了後、お弁当!!


雨が降ってものんびりとできたから良かったね~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

琵琶湖博物館イベント「秋の里山を歩こう」に参加してきました。
このイベント、昨年も参加しました。
昨年はマキノの里山でしたが、今年は大津市仰木町の里山です。
今日は朝からどんよりと曇り空。
予報では夕方から雨・・・
イベントは13時までなので何とか もつかな・・
・・と思ってたのに現地に着くとポツポツと。
昨年同様、カワセミ自然の会、はしかけ里山の会の方を含め30人ほどでしょうか。


草や木、虫などをのんびりと歩きながらクイズ形式で観察します。


「この実の種はどんな形をしてるでしょう?」
「1.アンモナイト型 2.ハート型 3.・・・・」
「ハート型!!」と自信を持って答えた dai。
答えは・・ アンモナイトで~す
アオツヅラフジ・・・ ブルーベリーのような実の中に種があり、それがアンモナイトの化石にそっくり!
dai ~! たしか昨年も同じ問題あったで~


続いては・・・
あそこの木に穴がいくつも開いてます・・


1.カミキリムシの幼虫が開けました・・ 2.キツツキの巣・・ 3.キツツキが木の中にいる虫を捕るために・・
答えは・・ 3!
そうなんやぁ 知らんかった・・。
と、こんな感じで気が付いたことをクイズに・・・
それにしても、子ども達みんな目が良いというか視野が広い・・
バッタやカマキリ、カエルなどすぐに見つけます。
すごい集中力やな・・・
↓ヤマアカガエル


こちらはイノシシが泥浴びした後にこすり落とした跡。
テングタケ?
このキノコの裏側はどんな模様になってるでしょうか??
①かな? それとも ② かな?


これで よーく見えます!歯医者さんみたい。
雨が少し強くなってきました。
ありゃりゃ~ 天気予報・・ はずれたな・・・
ということで、本当はもう少し歩いてこの先の池まで行く予定だったけど・・ 残念。
来た道を引き返します。
イベント終了後、お弁当!!


雨が降ってものんびりとできたから良かったね~


