
2012年04月08日
南九州へ その4 ~霧島・甑岳登山
さぁ、いよいよ今回の南九州トレッキングツアーも最終日となりました。
この日は霧島連山の甑岳(こしきだけ)に挑戦です。
しかしまぁ、今日も良い天気!
4日間すべて晴れましたな~
まずは・・ やはり温泉・・ そして泳ぐ・・・


朝食後に今度は足湯・・ 気持ちえーよな~
さぁ、登山口のえびの高原へ。
いや~ ホント誰もいません。
平日っていーな~
今回、本当は100名山の韓国岳(からくにだけ)へ登りたかったのですが、昨年噴火した新燃岳の影響で半径3キロは規制中。
なので、その3キロ規制から僅かに外れている甑岳登山となりました。
甑岳登山の前にちょっと寄り道・・
韓国岳登山途中にある硫黄山へ。


ここから甑岳がバッチリ!
おもしろい形の山やなぁ。台形やな。


標高はココとほとんど変わらんなぁ。
甑岳の標高は1315m(南側のピーク ちなみに三角点のある北側の標高は1301m)。
えびの高原自体の標高が1200mなので高低差は100mほど。
なので、甑岳だけなら1時間もかかりません。
それではおもしろくないので、えびのビジターセンターをスタート地点とし、野鳥観察しながら、えびの高原の池めぐりコースを時計回りで歩き、途中 白鳥山(1363m)にも登ってから甑岳へ登る全行程約4時間のコースを。

さぁ、えびのビジターセンターへ戻り、まずは白鳥山を目指します。
歩き始めてすぐ・・ 鹿さんが・・


ビジターセンターから二湖パノラマ展望台まではアカマツ林です。


樹林帯からいっきに展望が開けました。
二湖パノラマ展望台です! 甑岳と百紫池(びゃくしいけ)が・・


きれいなぁ~ コバルトブルーやな。
さて、ここから白鳥山までは登山道っぽくなります。


山頂直下はガレ場になりました。
後ろを振り返ると遥か向こうに桜島が望めました。
さぁ、山頂です!


韓国岳、白紫池の景色が!
あ~ 韓国岳登ってみたいなぁ・・
さて、山頂からいっきに下ると・・
白鳥山北展望台です。
ここからは六観音御池(ろっかんのんみいけ)と甑岳が・・ 右には夷守岳(ひなもりだけ)が。
それにしても池の色がきれい!!


そしてその六観音御池まで下ります。
池の周りは大きな杉の木が多いです。


さぁ、不動池(ふどういけ)の手前の分岐です。
ここからが今回目標の甑岳への登山。
正直、ここまでの池めぐりでちょっと疲れました・・
時間も少し押し気味。帰りのフェリーもあるし・・
と、ちょっと弱気になりましたが、ここまで来てんからやっぱり登らねば!
ということで、もうひと踏ん張りです!


分岐から しばらく樹林帯・・ ↑ヒガラ
野鳥観察しながら・・
この樹林帯・・ 登山道が分かりにくい。
印は所々あるのですが・・ 踏み後があちこち点在してて・・
ガスが出てきたら確実に迷いそう。
そんな平坦な樹林帯をしばらく歩いて・・
さぁ!登りです。
しかも急登・・
すでに2時間以上歩いてきたので、足が・・・
いっきに登って山頂です!
やりましたーーーー!!


山頂から韓国岳はもちろん、さっき登った白鳥山が・・
そして火口部をみると湿原のような雰囲気になってました。


三角点のある北側のピーク(1301m)はちょうど向こう側でしょうか。
今回はこの南側ピーク(1315m)で時間切れです。
また機会があれば火口一周にチャレンジしよかな。
さて、来た道を戻り、フラフラになって不動池へ。


さぁ、戻ってきました~
韓国岳がきれいな~
いや~ さすがに疲れたな~ 高低差はあまり無かったけど、そこそこ距離は歩いたもんな~
こんな時は・・ 足湯です!!
ビジターセンターに足湯が!


おぉ~ 気持ちええな~
足湯だけでもけっこう疲れって取れるもんやなぁ~
スッキリしました!
さて、これで今回の南九州トレッキングツアーは終了です。
開聞岳、知林ヶ島、甑岳・・ 3日間 怪我することも無く よく頑張りました。
すべて予定通りにいったのも天気に恵まれたからやな~
これは本当にラッキーでした!!
南九州・・ また来たいなぁ。
今回は登れませんでしたが、規制が外れたら韓国岳へチャレンジやな!
南九州へ その1 ~桜島
南九州へ その2 ~開聞岳登山
南九州へ その3 ~無人島・知林ヶ島
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

この日は霧島連山の甑岳(こしきだけ)に挑戦です。
しかしまぁ、今日も良い天気!
4日間すべて晴れましたな~
まずは・・ やはり温泉・・ そして泳ぐ・・・


朝食後に今度は足湯・・ 気持ちえーよな~
さぁ、登山口のえびの高原へ。
いや~ ホント誰もいません。
平日っていーな~
今回、本当は100名山の韓国岳(からくにだけ)へ登りたかったのですが、昨年噴火した新燃岳の影響で半径3キロは規制中。
なので、その3キロ規制から僅かに外れている甑岳登山となりました。
甑岳登山の前にちょっと寄り道・・
韓国岳登山途中にある硫黄山へ。


ここから甑岳がバッチリ!
おもしろい形の山やなぁ。台形やな。


標高はココとほとんど変わらんなぁ。
甑岳の標高は1315m(南側のピーク ちなみに三角点のある北側の標高は1301m)。
えびの高原自体の標高が1200mなので高低差は100mほど。
なので、甑岳だけなら1時間もかかりません。
それではおもしろくないので、えびのビジターセンターをスタート地点とし、野鳥観察しながら、えびの高原の池めぐりコースを時計回りで歩き、途中 白鳥山(1363m)にも登ってから甑岳へ登る全行程約4時間のコースを。

さぁ、えびのビジターセンターへ戻り、まずは白鳥山を目指します。
歩き始めてすぐ・・ 鹿さんが・・


ビジターセンターから二湖パノラマ展望台まではアカマツ林です。


樹林帯からいっきに展望が開けました。
二湖パノラマ展望台です! 甑岳と百紫池(びゃくしいけ)が・・


きれいなぁ~ コバルトブルーやな。
さて、ここから白鳥山までは登山道っぽくなります。


山頂直下はガレ場になりました。
後ろを振り返ると遥か向こうに桜島が望めました。
さぁ、山頂です!


韓国岳、白紫池の景色が!
あ~ 韓国岳登ってみたいなぁ・・
さて、山頂からいっきに下ると・・
白鳥山北展望台です。
ここからは六観音御池(ろっかんのんみいけ)と甑岳が・・ 右には夷守岳(ひなもりだけ)が。
それにしても池の色がきれい!!


そしてその六観音御池まで下ります。
池の周りは大きな杉の木が多いです。


さぁ、不動池(ふどういけ)の手前の分岐です。
ここからが今回目標の甑岳への登山。
正直、ここまでの池めぐりでちょっと疲れました・・
時間も少し押し気味。帰りのフェリーもあるし・・
と、ちょっと弱気になりましたが、ここまで来てんからやっぱり登らねば!
ということで、もうひと踏ん張りです!


分岐から しばらく樹林帯・・ ↑ヒガラ
野鳥観察しながら・・
この樹林帯・・ 登山道が分かりにくい。
印は所々あるのですが・・ 踏み後があちこち点在してて・・
ガスが出てきたら確実に迷いそう。
そんな平坦な樹林帯をしばらく歩いて・・
さぁ!登りです。
しかも急登・・
すでに2時間以上歩いてきたので、足が・・・
いっきに登って山頂です!
やりましたーーーー!!


山頂から韓国岳はもちろん、さっき登った白鳥山が・・
そして火口部をみると湿原のような雰囲気になってました。


三角点のある北側のピーク(1301m)はちょうど向こう側でしょうか。
今回はこの南側ピーク(1315m)で時間切れです。
また機会があれば火口一周にチャレンジしよかな。
さて、来た道を戻り、フラフラになって不動池へ。


さぁ、戻ってきました~
韓国岳がきれいな~
いや~ さすがに疲れたな~ 高低差はあまり無かったけど、そこそこ距離は歩いたもんな~
こんな時は・・ 足湯です!!
ビジターセンターに足湯が!


おぉ~ 気持ちええな~
足湯だけでもけっこう疲れって取れるもんやなぁ~
スッキリしました!
さて、これで今回の南九州トレッキングツアーは終了です。
開聞岳、知林ヶ島、甑岳・・ 3日間 怪我することも無く よく頑張りました。
すべて予定通りにいったのも天気に恵まれたからやな~
これは本当にラッキーでした!!
南九州・・ また来たいなぁ。
今回は登れませんでしたが、規制が外れたら韓国岳へチャレンジやな!
南九州へ その1 ~桜島
南九州へ その2 ~開聞岳登山
南九州へ その3 ~無人島・知林ヶ島


