2013年04月30日
湖北へ!(前編) ~ トローリングでビワマス釣りだ!!
2013年4月27~29日
昨年の11月・・
今シーズンの受付開始と出ていたので早速予約。
来年のGWなのですが~ と言うと・・
「えらい先ですね~ もちろん大丈夫ですよ」
と、先過ぎる予約に鬼も笑っていたようで・・
ビワマス・・ サケ目サケ科で琵琶湖にのみ生息する固有種。
そのビワマス、滋賀県では知名度は高いと思いますが、大阪あたりでは流通していないので、まぁほとんど聞いたことが無いのではと思ったり。でも dai と yuu は色んなイベントを通じて身近な魚になってきたのではと。
・2009年『漁船に乗ってビワマス漁を見に行こう』
・2011年『水生昆虫観察とビワマスの放流』
・2011年『ビワマスの観察と魚の標本作り』
・2012年『漁師さんの生業とビワマス』
中でも、ブログにはありませんが『漁船に乗って~』では、小糸網という刺し網漁の見学、そしてその獲れたビワマスをお刺身で頂いたのが忘れられない経験となりました。
というのもめっちゃ美味しかったのです!
でもこれより美味いビワマスがあるという・・
『漁師さんの生業~』のイベントの時、漁師さんが言ってました・・
刺し網漁で網にかかるとビワマスは死んでしまうそうで、数時間後に水揚げされたそのビワマスに対して、生きたまま釣り上げたビワマスには到底かなわないと・・
ということで・・
釣りの知識ほとんど無しのdaiyuuファミリー。
もちろん、誰かに頼らないと何もできません。
今回お願いしたのは奥琵琶湖フィッシングチャーターさん。西浅井漁協の漁師さんです。
そしてついに この日がやって来ました。


最も心配だったのが天気。
数日前の予報では概ね晴れだったのですが、前日に寒冷前線の影響で琵琶湖は大荒れ。
それが当日の明け方まで続き、大浦漁港に着いた時も激しい雨が・・
ひょっとして出航できないのでは・・ と不安になりましたが・・
「雨さえ我慢できるなら大丈夫ですよ!」と船長さん。
そして・・ 「ただし、もう少ししたら北風が吹くので揺れますよ」と。
更に・・ 「実はここ数日、琵琶湖が荒れて・・ 特に昨日は雷雨が凄かった・・ なので笹濁りになって釣れないんですよ・・」と。
げげっ! それは予想してなかった・・
船さえ出航できれば釣れるのかと勝手に思ってたよ~
・・と、今更どうしようもない。
こうなったら奥琵琶湖の景色を堪能しようじゃないか!と遊覧船気分に切り替え。
半分、あきらめモードで乗船です。
船は・・ なかなかカッコイイやん!
トイレもあるし、これなら4時間コースも安心!
さぁ、出航です。


dai と yuu は操縦席に座らせてもらい、大興奮!
これだけでも結構価値あり!!
進行方向に竹生島が近付いてきました。
そしてこの辺りからトローリングです。
ここの水深は約70m。
で、ビワマスは20mくらいのところにいてるそうです。


ワクワクドキドキしながら竿先を見つめます。
5分ほど経って・・ 船長さんが1本の竿を手に。
グルグルとリールを巻いて・・ ハイっ!と dai に竿を手渡します。
「巻いてごらん」と言われるままに巻いていきます。


dai!何か手応えあるんか?
「ん~ 分からんなぁ~」 と言いながら巻いていくと・・
おおっ!何か釣れてるぞ!
船長さん、魚を引き寄せてからサッと網でゲット。
わっ!ビワマスやん!!
まぁまぁ大きいんちゃう??


やったやん! dai!!
dai、大喜び!
なんや~ 釣れるやん!
と、みんな大漁をイメージしてニヤニヤ。
・・が、次が釣れない!
1時間ほど経過して・・ 船長さんが竿を点検・・
すると、また dai にハイっと竿を・・
巻いていくと、塩焼きサイズのビワマスちゃんをゲット!
やった~ と 喜ぶのは dai ですが・・
何で yuu に渡さんかってんやろ・・ と、oto と oka はひそひそと。
yuu も「dai、やったな~ 釣れたな~」と、ニコニコしてますが・・
「dai、 2匹釣ったな~」 とポツリ。


大丈夫! すぐ釣れるって! と 励ます oto 。
どうやら船長さん、yuu に渡すつもりが間違って dai に渡してしまったようで・・
(船長さんのブログで発覚)
こうなると、あと2回は yuu に釣らせてあげないと・・
焦るとなかなか釣れんよな~
時間だけが刻々と過ぎていきます。
dai は満足したのか、船の揺れが気持ち良いのかお昼寝タイム。
dai が2匹目釣ってから2時間が経過・・
いつの間のか天気も回復して晴れてきました。


船長さんも気遣って、色々と話しかけてくれますが・・
そろそろ限界か・・
と思い始めたら・・ 船長さん、「巻いて!」と竿を yuu に・・
そして・・ 「あっ!ビワマスや!!」と yuu。


おぉ~ 釣れた! 塩焼きサイズやけどゲットできました~
ホッとする oto、oka。 そして船長さん。
喜んでいると、船長さんが すかさず yuu に竿を。
グルグルとリールを巻いていきます。
「大きいかも!」と yuu。
頑張れ~


そして・・ やりました! お刺身サイズをゲットです!!
あ~ 良かった・・
とりあえず2匹ずつゲットしたな。
残り時間は30分。
どうやら、oto と oka の出番は無さそうです。
yuu もホッとしたのかお昼寝・・
そして、船長さんが朝言ってた通り、北風が吹いて白波が・・
ここで終了~


あ~ 4匹か~ 単価高いなぁ~
船長さんのブログを見てたら10匹くらいはいけるかと思ってただけに辛いね~
まぁ、自然を相手にしてるので仕方ないよな。
そうそう、遊覧やったよな!


2人で竿を片付けて景色を堪能です!
いや~ 楽しかったね~

さて、漁港に戻り・・
ビワマスの処理を船長さんにお願い・・


お刺身用を3枚におろしていただきました。


あとの3本は塩焼きと・・
そうです! チャンチャン焼き用です!!
船長さん、ありがとうございました!!
さぁ、ウッディパル余呉へ行きましょか~
船長さんのブログはこちら
後編へつづく
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

昨年の11月・・
今シーズンの受付開始と出ていたので早速予約。
来年のGWなのですが~ と言うと・・
「えらい先ですね~ もちろん大丈夫ですよ」
と、先過ぎる予約に鬼も笑っていたようで・・
ビワマス・・ サケ目サケ科で琵琶湖にのみ生息する固有種。
そのビワマス、滋賀県では知名度は高いと思いますが、大阪あたりでは流通していないので、まぁほとんど聞いたことが無いのではと思ったり。でも dai と yuu は色んなイベントを通じて身近な魚になってきたのではと。
・2009年『漁船に乗ってビワマス漁を見に行こう』
・2011年『水生昆虫観察とビワマスの放流』
・2011年『ビワマスの観察と魚の標本作り』
・2012年『漁師さんの生業とビワマス』
中でも、ブログにはありませんが『漁船に乗って~』では、小糸網という刺し網漁の見学、そしてその獲れたビワマスをお刺身で頂いたのが忘れられない経験となりました。
というのもめっちゃ美味しかったのです!
でもこれより美味いビワマスがあるという・・
『漁師さんの生業~』のイベントの時、漁師さんが言ってました・・
刺し網漁で網にかかるとビワマスは死んでしまうそうで、数時間後に水揚げされたそのビワマスに対して、生きたまま釣り上げたビワマスには到底かなわないと・・
ということで・・
釣りの知識ほとんど無しのdaiyuuファミリー。
もちろん、誰かに頼らないと何もできません。
今回お願いしたのは奥琵琶湖フィッシングチャーターさん。西浅井漁協の漁師さんです。
そしてついに この日がやって来ました。


最も心配だったのが天気。
数日前の予報では概ね晴れだったのですが、前日に寒冷前線の影響で琵琶湖は大荒れ。
それが当日の明け方まで続き、大浦漁港に着いた時も激しい雨が・・
ひょっとして出航できないのでは・・ と不安になりましたが・・
「雨さえ我慢できるなら大丈夫ですよ!」と船長さん。
そして・・ 「ただし、もう少ししたら北風が吹くので揺れますよ」と。
更に・・ 「実はここ数日、琵琶湖が荒れて・・ 特に昨日は雷雨が凄かった・・ なので笹濁りになって釣れないんですよ・・」と。
げげっ! それは予想してなかった・・
船さえ出航できれば釣れるのかと勝手に思ってたよ~
・・と、今更どうしようもない。
こうなったら奥琵琶湖の景色を堪能しようじゃないか!と遊覧船気分に切り替え。
半分、あきらめモードで乗船です。
船は・・ なかなかカッコイイやん!
トイレもあるし、これなら4時間コースも安心!
さぁ、出航です。


dai と yuu は操縦席に座らせてもらい、大興奮!
これだけでも結構価値あり!!
進行方向に竹生島が近付いてきました。
そしてこの辺りからトローリングです。
ここの水深は約70m。
で、ビワマスは20mくらいのところにいてるそうです。


ワクワクドキドキしながら竿先を見つめます。
5分ほど経って・・ 船長さんが1本の竿を手に。
グルグルとリールを巻いて・・ ハイっ!と dai に竿を手渡します。
「巻いてごらん」と言われるままに巻いていきます。


dai!何か手応えあるんか?
「ん~ 分からんなぁ~」 と言いながら巻いていくと・・
おおっ!何か釣れてるぞ!
船長さん、魚を引き寄せてからサッと網でゲット。
わっ!ビワマスやん!!
まぁまぁ大きいんちゃう??


やったやん! dai!!
dai、大喜び!
なんや~ 釣れるやん!
と、みんな大漁をイメージしてニヤニヤ。
・・が、次が釣れない!
1時間ほど経過して・・ 船長さんが竿を点検・・
すると、また dai にハイっと竿を・・
巻いていくと、塩焼きサイズのビワマスちゃんをゲット!
やった~ と 喜ぶのは dai ですが・・
何で yuu に渡さんかってんやろ・・ と、oto と oka はひそひそと。
yuu も「dai、やったな~ 釣れたな~」と、ニコニコしてますが・・
「dai、 2匹釣ったな~」 とポツリ。


大丈夫! すぐ釣れるって! と 励ます oto 。
どうやら船長さん、yuu に渡すつもりが間違って dai に渡してしまったようで・・
(船長さんのブログで発覚)
こうなると、あと2回は yuu に釣らせてあげないと・・
焦るとなかなか釣れんよな~
時間だけが刻々と過ぎていきます。
dai は満足したのか、船の揺れが気持ち良いのかお昼寝タイム。
dai が2匹目釣ってから2時間が経過・・
いつの間のか天気も回復して晴れてきました。


船長さんも気遣って、色々と話しかけてくれますが・・
そろそろ限界か・・
と思い始めたら・・ 船長さん、「巻いて!」と竿を yuu に・・
そして・・ 「あっ!ビワマスや!!」と yuu。


おぉ~ 釣れた! 塩焼きサイズやけどゲットできました~
ホッとする oto、oka。 そして船長さん。
喜んでいると、船長さんが すかさず yuu に竿を。
グルグルとリールを巻いていきます。
「大きいかも!」と yuu。
頑張れ~


そして・・ やりました! お刺身サイズをゲットです!!
あ~ 良かった・・
とりあえず2匹ずつゲットしたな。
残り時間は30分。
どうやら、oto と oka の出番は無さそうです。
yuu もホッとしたのかお昼寝・・
そして、船長さんが朝言ってた通り、北風が吹いて白波が・・
ここで終了~


あ~ 4匹か~ 単価高いなぁ~
船長さんのブログを見てたら10匹くらいはいけるかと思ってただけに辛いね~
まぁ、自然を相手にしてるので仕方ないよな。
そうそう、遊覧やったよな!


2人で竿を片付けて景色を堪能です!
いや~ 楽しかったね~

さて、漁港に戻り・・
ビワマスの処理を船長さんにお願い・・


お刺身用を3枚におろしていただきました。


あとの3本は塩焼きと・・
そうです! チャンチャン焼き用です!!
船長さん、ありがとうございました!!
さぁ、ウッディパル余呉へ行きましょか~
船長さんのブログはこちら
後編へつづく



タイムカプセルOPEN DAY
「徳山鮓」さんで極上のランチ!
野生獣のいのちをいただく感謝の集い
金毘羅神社から蓬莱山
朽木の森の発酵カフェ「ロータスリーフ」さん
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
「徳山鮓」さんで極上のランチ!
野生獣のいのちをいただく感謝の集い
金毘羅神社から蓬莱山
朽木の森の発酵カフェ「ロータスリーフ」さん
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
Posted by daiyuu at 23:13│Comments(0)
│滋賀
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。