
2014年07月20日
牛松山 (丹波富士)
2014年7月6日
梅雨はまだ明けてませんが・・
そろそろ夏山のために体を動かしとかないと・・
ということで、天気悪いですが京都の亀岡にある牛松山へ。
何でまた牛松山・・
特に理由は無いのですが、山と高原地図「北摂・京都西山」を眺めてたら目に留まりました。
まぁ、ぐるりと回れる山を探してたので・・ ちょうど良かったなと。

さて、北保津バス停付近に車をとめ、竹林を通り登山口へ。
この時点ですでに雨がポツポツと・・
まぁ、ほぼ樹林帯やからそんなに濡れへんやろ・・

そして獣害柵の向こうに登山口がありました。

登山道は金毘羅神社の参道となっているので比較的歩きやすいです。(木が横たわっているとこもありましたが)


この参道・・ 一丁ごとに石柱が立っているので(最終は十八丁)気分的にも楽ですなぁ~
相変わらず雨はパラパラ降ってますが予想通り直接あたらないのでカッパは無しで。

さぁ、だいぶ登って来ましたよ。
亀岡方面が望めますが、視界良くないなぁ。
徐々に天気が悪化してるぞ・・

今回のルート・・
展望のあるところはほとんど無いみたいですな。

おぉ~ でっかいフサヒメホウキタケ!
さぁ、そんなこんなで金毘羅神社に着いたみたいですよ~


スゴイな、山の上とは思えない立派な鳥居と境内が。

雨・・
強くなってきたなぁ・・
ちょうど、休憩所があったのでそこでエネルギー補給!
天井には保津川下りの小舟が奉納されていました。

じゃーん!
ホットドッグでーす! ケチャップ、重かった・・
あー、なんかウマイなぁ~


雨降ってる・・
展望無し・・
でも、このホットドッグ一つで幸せな気持ちになるのが不思議。
さて、山頂は金毘羅神社ではなくここから少し行ったところみたいです。
そして・・


ホント、すぐに到着。
でもこれが山頂??

大きなアンテナがあるだけで山頂の標記がありません。
どこや~? 三角点と「牛松山」の標記は・・
探しますが結局見つからず。
しゃあない・・ 周りを見るとこれ以上高いところは無いのでここが最高地点は間違い無しですな。
とりあえず記念撮影して下山です。
山頂が見つからず怒った dai・・

うりゃあ~!
と、大きな木を倒してスッキリ!(笑)
さぁ、スッキリしたところで・・
あったやん!

アンテナの最高地点から少し下ったところに三角点も。

これでピークハントできた気分になりましたな。
さぁ、この辺りから雨がさらに強くなってきました。
もうひたすら下るのみ・・

写真も撮らずでした・・
コースは特に問題なく、一本道。
ただ、雨でかなり滑りやすくなってたな・・
そして・・

ずぶぬれで林道に出てきました~
そして愛宕神社を通り・・
ここから車をとめたところまで結構な距離があったのですよね・・

雨は本降り・・
yuu と oka はカッパ着てますが、dai と oto は、「ま、いっかぁ~」ということでずぶぬれ~
でもけっこう気持ち良かったですよ~

ま、たまにはこんな登山も・・
これも、この夏の登山に向けての訓練ですかね!
≪コースタイム≫
北保津バス停付近(13:25)⇒登山口(13:30)⇒5丁(13:45)⇒金毘羅神社(14:35)(14:53)⇒牛松山山頂(14:55)⇒三角点(15:03)⇒愛宕神社(15:35)⇒北保津バス停付近(16:10)
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

梅雨はまだ明けてませんが・・
そろそろ夏山のために体を動かしとかないと・・
ということで、天気悪いですが京都の亀岡にある牛松山へ。
何でまた牛松山・・
特に理由は無いのですが、山と高原地図「北摂・京都西山」を眺めてたら目に留まりました。
まぁ、ぐるりと回れる山を探してたので・・ ちょうど良かったなと。

さて、北保津バス停付近に車をとめ、竹林を通り登山口へ。
この時点ですでに雨がポツポツと・・
まぁ、ほぼ樹林帯やからそんなに濡れへんやろ・・

そして獣害柵の向こうに登山口がありました。

登山道は金毘羅神社の参道となっているので比較的歩きやすいです。(木が横たわっているとこもありましたが)


この参道・・ 一丁ごとに石柱が立っているので(最終は十八丁)気分的にも楽ですなぁ~
相変わらず雨はパラパラ降ってますが予想通り直接あたらないのでカッパは無しで。

さぁ、だいぶ登って来ましたよ。
亀岡方面が望めますが、視界良くないなぁ。
徐々に天気が悪化してるぞ・・

今回のルート・・
展望のあるところはほとんど無いみたいですな。

おぉ~ でっかいフサヒメホウキタケ!
さぁ、そんなこんなで金毘羅神社に着いたみたいですよ~


スゴイな、山の上とは思えない立派な鳥居と境内が。

雨・・
強くなってきたなぁ・・
ちょうど、休憩所があったのでそこでエネルギー補給!
天井には保津川下りの小舟が奉納されていました。

じゃーん!
ホットドッグでーす! ケチャップ、重かった・・
あー、なんかウマイなぁ~


雨降ってる・・
展望無し・・
でも、このホットドッグ一つで幸せな気持ちになるのが不思議。
さて、山頂は金毘羅神社ではなくここから少し行ったところみたいです。
そして・・


ホント、すぐに到着。
でもこれが山頂??

大きなアンテナがあるだけで山頂の標記がありません。
どこや~? 三角点と「牛松山」の標記は・・
探しますが結局見つからず。
しゃあない・・ 周りを見るとこれ以上高いところは無いのでここが最高地点は間違い無しですな。
とりあえず記念撮影して下山です。
山頂が見つからず怒った dai・・

うりゃあ~!
と、大きな木を倒してスッキリ!(笑)
さぁ、スッキリしたところで・・
あったやん!

アンテナの最高地点から少し下ったところに三角点も。

これでピークハントできた気分になりましたな。
さぁ、この辺りから雨がさらに強くなってきました。
もうひたすら下るのみ・・

写真も撮らずでした・・
コースは特に問題なく、一本道。
ただ、雨でかなり滑りやすくなってたな・・
そして・・

ずぶぬれで林道に出てきました~
そして愛宕神社を通り・・
ここから車をとめたところまで結構な距離があったのですよね・・

雨は本降り・・
yuu と oka はカッパ着てますが、dai と oto は、「ま、いっかぁ~」ということでずぶぬれ~
でもけっこう気持ち良かったですよ~

ま、たまにはこんな登山も・・
これも、この夏の登山に向けての訓練ですかね!
≪コースタイム≫
北保津バス停付近(13:25)⇒登山口(13:30)⇒5丁(13:45)⇒金毘羅神社(14:35)(14:53)⇒牛松山山頂(14:55)⇒三角点(15:03)⇒愛宕神社(15:35)⇒北保津バス停付近(16:10)


